《カオスハンター/Chaos Hunter》 †
効果モンスター
星7/闇属性/悪魔族/攻2500/守1600
(1):相手がモンスターの特殊召喚に成功した時、このカード以外の手札を1枚捨てて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はカードを除外できない。
EXTRA PACK Volume 4で登場した闇属性・悪魔族の最上級モンスター。
相手がモンスターの特殊召喚に成功した時に手札コストを払う事で自身を手札から特殊召喚する誘発効果、相手は除外できない永続効果を持つ。
(1)は手札からの自己特殊召喚効果。
「相手がモンスターの特殊召喚に成功した」という条件を満たすのは非常に容易く、特に相手ターンでは殆どのデッキ相手に自然と満たせる。
手札コストもカードの種類などは特に指定されていないため、よほど追い詰められた状況でなければ発動できないことは無いだろう。
捨てるカード次第では手札コストを逆利用でき、例えば《魔轟神獣キャシー》をコストにすれば、トリガーとなった相手の特殊召喚されたモンスターを破壊できる。
(2)は相手の除外行為を封じる効果。
効果・コスト・手順などの過程は問われず、一切の除外を封じるため、除外行為を主体とするデッキには強力なメタカードとして機能する。
また、除外行為が主体でなくとも全く除外を行わないデッキというのは限られており、多くのデッキに対して一定の効力を持つと言える。
このカードの場合、(1)で特殊召喚して(2)で封じるというデザインであり、特に後攻初手に握れれば相手の先攻1ターン目でも機能するのは大きな強みである。
手札誘発での除外に対するメタカードという観点では《アーティファクト−ロンギヌス》と競合する。
こちらの利点はそれなりのステータスを持つモンスターであるため、(返しの)自分ターンではアタッカーや素材要員としても利用できる点にある。
また、《アーティファクト−ロンギヌス》は除外封じが刺さらないデッキに対しては活用法が薄いが、こちらは(1)による特殊召喚自体は容易であるため、とりあえず腐るケースは少ない。
《アーティファクト−ロンギヌス》と異なり自分のカードによる除外は可能なので、自分の行動に影響が出にくいのも利点。
特に、《抹殺の指名者》や《墓穴の指名者》等の汎用カードを採用した場合にこの利点は活きる。
一方で、残存効果で封じるあちらに対し、こちらは永続効果によって封じているため後から相手に対処されるリスクがあるのが弱点。
モンスター除去、裏側表示化、効果の無効化など突破手段は多く、純粋なメタ性能という点ではあちらに軍配が上がるだろう。
また、相手のメインフェイズの行動前に除外を封じられるあちらに対し、こちらは《強欲で金満な壺》などの使用は許してしまう。
総じて、除外メタに特化したいのならば《アーティファクト−ロンギヌス》が、除外メタも活用法の一環として捉えるのならばこちらが優先される。
自分の除外行為に影響するか否かは両者を採用できるデッキの差別化となるであろう。
また、環境次第では両者を採用した上で相手の除外メタに徹底するのも手ではある。
カード間のシナジーで見れば、レベル7・闇属性・悪魔族と恵まれたステータス故に相性が良いものは多い。
例えばウイルスのコストには《死のデッキ破壊ウイルス》以外の全てに対応している。
最終盤面に悪魔族が立つデッキであれば《七星天流抜刀術−「破軍」》で手札に加えることも可能。
デッキ単位では【サンダー・ドラゴン】および【ビーステッド】との相性が良い。
両者とも手札に上級モンスターが溜まりやすく且つ墓地リソースを稼ぎたいデッキであり、この点で(1)の手札コストがメリットに転じやすい。
また、攻撃力2500であるためリジェネシス等のサポートカードにも対応する。
相手ターンにリジェネシスモンスターをコストに充てればあちらのサルベージ効果により実質ノーコストにできるため相性は悪くない。
関連カード †
―(1)の効果
―(2)の効果
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果分類は何ですか?
また、捨てるのはコストですか?
A:自身を特殊召喚する効果は誘発効果であり、手札を捨てるのはコストです。(11/09/24)
Q:ダメージステップ中に自身を特殊召喚する効果は発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(11/09/17)
Q:相手フィールドに《マクロコスモス》が存在し、自分フィールドにこのカードが存在する場合、お互いのカードは墓地へ送られる代わりに除外されますか?
A:お互いのカードは通常通り墓地へ送られます。(15/05/08)
Q:自分フィールドに《マクロコスモス》がある時、相手モンスターが破壊されるとどうなりますか?
A:除外されます。(22/07/15)
Q:このカードが自分フィールドに存在する時に相手は《奈落の落とし穴》や《闇の誘惑》等を発動する事自体はできますか?
A:いいえ、発動する事自体もできません。(11/09/23)
Q:自分フィールドに《マクロコスモス》がある時、相手は《次元幽閉》を発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(11/09/23)
Q:相手フィールドの自身の効果で特殊召喚した《バトルフェーダー》が破壊されるとどうなりますか?
A:そのモンスターは除外されず墓地へ送られます。(11/09/23)
Q:相手モンスターの攻撃宣言時、自分が《次元幽閉》を発動した場合、除外できますか?(相手がコントロールするカードを自分からは除外できるか)
A:はい、そのモンスターは除外されます。(11/10/03)
Q:相手がモンスターを特殊召喚した時、相手は通常罠を発動しました。
この通常罠にチェーンしてこのカードの誘発効果を発動できますか?
A:はい、発動できます。(13/03/09)
Q:相手が《聖鳥クレイン》を特殊召喚してモンスター効果を発動した時、相手は《天罰》を発動しました。
この《天罰》にチェーンしてこのカードの誘発効果を発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(13/03/09)
Q:《異次元からの帰還》によって特殊召喚された《カオスハンター》がコントロール奪取され、相手フィールドに存在しています。
エンドフェイズに《異次元からの帰還》によって除外する処理が行われるとき、相手フィールドの《カオスハンター》は除外されますか?
A:《カオスハンター》の効果により除外する事ができないので、相手フィールドに残ったままとなります。(13/10/19)
Tag: 《カオスハンター》 効果モンスター モンスター 星7 闇属性 悪魔族 攻2500 守1600