《ガジェット・ゲーマー/Gadget Gamer》 †
効果モンスター
星3/地属性/機械族/攻 300/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから機械族・レベル1モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードをリリースして発動できる。
手札から「D(ディフォーマー)」モンスター1体を特殊召喚する。
その後、手札・デッキから「ガジェット・トレーラー」1体を特殊召喚できる。
デュエリストパック−輝石のデュエリスト編−で登場した地属性・機械族の下級モンスター。
召喚に成功した時にレベル1機械族をサーチできる誘発効果、自身をリリースする事で手札のDを特殊召喚し、その後《ガジェット・トレーラー》を手札・デッキより特殊召喚できる起動効果を持つ。
(1)はレベル1機械族のサーチ。
【ディフォーマー】ならディフォーマーをサーチし、それを(2)で(《D・スマホン》なら自身の効果で)特殊召喚することになるか。
(2)は手札のディフォーマーを特殊召喚し、手札・デッキから《ガジェット・トレーラー》を特殊召喚できる効果。
上述の通り(1)でサーチしたディフォーマーがそのまま特殊召喚先になり、それがチューナーであれば《ガジェット・トレーラー》とレベル7シンクロ召喚が可能。
(1)ではサーチできないもののレベル3チューナーディフォーマーが存在すれば《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》などのレベル9シンクロ召喚も可能。
ただし、事故要素になり得る《ガジェット・トレーラー》を採用するリスクは負う必要がある。
《ガジェット・トレーラー》の展開は任意効果であるため、リスクを抱えたくないのならばあちらを採用しない選択肢も考えられる。
なお、《ガジェット・トレーラー》採用の有無に関係なく《灰流うらら》に無効にされる点は注意。
自身をリリースする分、(1)を無効にされるよりボード・アドバンテージの損失は大きい。
ただ、(1)が通っているならチューナーのサーチは出来ているので、合わせればカード・アドバンテージ自体は失わない。
(1)のみを目当てに、【ディフォーマー】以外でレベル1機械族がキーカードとなるデッキにサーチャーとして採用するのもよいだろう。
ただし、召喚権をこのカードに使う関係上、サーチしたモンスターをそのターンで展開するには別の展開手段が求められる。
手札融合の融合素材や手札コストに活用する使い方も考えられるか。
【機皇】は、キーカードの《機皇枢インフィニティ・コア》や機皇帝が全てサーチ範囲であり、後者は特殊召喚モンスターなので召喚権の問題もクリアしやすい。
【ドライトロン】は、召喚権が余りやすくサーチ先にも困らないで相性が良いが、《名推理》を採用した場合はこのカードが特殊召喚されてしまい、ドライトロンの効果を阻害してしまうので注意。
【機塊】は、レベル1・機械族で構成されたカテゴリであり、召喚権の兼ね合いは気を付ける必要はあるが、採用を検討できるだろう。
それ以外では、召喚権を使わず特殊召喚できる《サイバー・ドラゴン・ネクステア》や、奇襲性は薄れるが《速攻のかかし》をサーチして相手ターンに備える事も可能。
関連カード †
サーチ可能なレベル1機械族 †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《ガジェット・ゲーマー》 モンスター 効果モンスター 星3 地属性 機械族 攻300 守300 ガジェット