《クローザー・フォレスト/Closed Forest》 †
フィールド魔法
自分の墓地に存在するモンスター1体につき、
自分フィールド上に表側表示で存在する獣族モンスターの攻撃力は100ポイントアップする。
このカードがフィールド上に存在する限り、
フィールド魔法カードを発動する事はできない。
また、このカードが破壊されたターン、
フィールド魔法カードを発動する事はできない。
遊戯王5D's Duel Transer 付属カードで登場したフィールド魔法。
自分の墓地のモンスター数に応じて自分フィールドの獣族の攻撃力を全体強化する効果、フィールド魔法の発動を制限する2つの効果を持つ。
1つ目の効果は獣族専用の全体強化効果。
上がるのは攻撃力のみであり、《素早いビッグハムスター》のようなリバース時に発動するものとの相性は良くない。
類似カードの《一族の結束》と比べると、別の種族のモンスターが墓地に存在しても効果に影響がなく、種族にかかわらず枚数としてカウントされるので、【ビースト】のように他種族が墓地に混ざるデッキでも採用が見込める。
こちらはフィールド魔法なのでサーチが豊富であり、墓地にモンスターが貯まればその分攻撃力が上がるが、複数枚同時に発動できず、墓地にモンスターが溜まっていない序盤では《一族の結束》の方が扱いやすい。
なお《一族の結束》と相性が良い《魂を喰らう者 バズー》や《貪欲な壺》などは逆に相性が悪いので、デッキによって合う方を採用すると良いだろう。
全体強化と相性の良い獣族は多く、《No.64 古狸三太夫》は相手の攻撃力と同じになった影武者狸トークンをこのカードで強化すれば確実な戦闘破壊を狙える他、総攻撃力を大幅に上げられる。
《EMチアモール》は墓地にモンスターが1体でもいれば、自身も獣族であるので効果を使用することができる。
積極的に墓地を肥やしていけば大幅な攻撃力の上昇が見込めるのでこれを主軸にしても良いだろう。
獣族だけでも《ライトロード・ハンター ライコウ》・《ナチュル・ビースト》・《ボルテック・バイコーン》などの墓地を肥やすカードは豊富にある。
また低レベル獣族はリクルート手段やリクルーターが豊富で、《レスキューキャット》・《子狸ぽんぽこ》・《魔獣の懐柔》などで呼び出し墓地肥やしに貢献できる。
獣族は《森の聖獣 ユニフォリア》・《森の聖獣 ヴァレリフォーン》・《エアーズロック・サンライズ》と蘇生手段も豊富にあるので墓地肥やしとは相性が良い。
2つ目の効果及び3つ目の効果は、フィールド魔法の発動抑止効果。
【墓守】などのフィールド魔法への依存度が高いデッキに対するメタカードとなる。
相手のターンに破壊されれば、抑制効果が働くため、次の自分のターンに2枚目のこのカードを再び発動できれば、相手のフィールド魔法の発動を抑制し続けることができる。
しかし、バウンス・除外には無力であり、速攻魔法や罠カード等で自分のターンに破壊されると自分がフィールド魔法を発動できなくなる。
また、既に発動しているフィールド魔法には干渉できないことからこのカードのみでフィールド魔法を防ぎきることは難しい。
《メタバース》のような、《ナチュル・ビースト》などで止められないカードの効果による発動も封じることができる。
《盆回し》や《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》は、既に発動しているフィールド魔法を除去してこのカードを発動することで相手のフィールド魔法の除去と発動封じができるので相性がよい。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:このカードが破壊された時にフィールド魔法を発動できない効果が適用される際にチェーンブロックが作られますか?
A:いいえ、作られません。(11/04/22)
Q:フィールド上に表側表示で存在するこのカードが《神禽王アレクトール》等の効果で無効になっている状態で破壊された場合に、フィールド魔法を発動できない効果が適用されますか?
A:はい、その場合でも適用されます。(11/04/21)
Q:このカードが適用中、《終焉の地》を発動できますか?
A:できません。(11/04/25)
Q:このカードが適用中、「相手のフィールドの獣族」は「相手の墓地の獣族の数の枚数分」攻撃力がアップしますか?
A:いいえ、数値の上昇が起きるのは自分のモンスターだけです。(11/04/27)
Q:2つの「フィールド魔法を発動できない」効果は、両方とも自分と相手両方が影響を受けますか?
A:はい、そうです。(11/04/27)
Tag: 《クローザー・フォレスト》 魔法 フィールド魔法