《コピー・ナイト/Copy Knight》 †
永続罠
自分フィールド上にレベル4以下の戦士族モンスターが召喚された時に発動できる。
このカードは発動後、その召喚されたモンスターと同じレベルの同名モンスターカード
(戦士族・光・攻/守0)となり、モンスターカードゾーンに特殊召喚する。
このカードは罠カードとしても扱う。
PHOTON SHOCKWAVEで登場した永続罠。
戦士族モンスターが召喚に成功した時に、そのモンスターと同レベル、同名カードの罠モンスターになる効果を持つ。
発動タイミングの関係上、罠カードとしての奇襲性はほぼない。
《ライバル・アライバル》や《血肉の代償》などを使えば相手ターンで発動することが可能だが、攻守共に0であり、その後の展開も相手ターンで済ませる必要が出てきてしまう。
《宮廷のしきたり》で守れば維持はできるものの、基本的に自分のターンで使い各種素材にしたい。
レベル・カード名をコピーする性質上、カード名を指定した各種素材にすることを前提として採用するカードである。
しかし、罠カードという点と、そのトリガーからドローしても次のターンが来ないと使えない遅さが問題である。
エクシーズ召喚に用いるなら特定のレベルの特殊召喚が容易なモンスターで纏めた方が使いやすい。
《フォトン・スラッシャー》や《切り込み隊長》、《簡易融合》といったカードと比べると使い勝手はあまりよくない。
このカードの特徴は同名カードとして特殊召喚される点を利用したコンボ性にある。
攻撃力が0であるため、《地獄の暴走召喚》を使えばほとんどの戦士族下級モンスターを展開できる。
《スター・ブラスト》等でレベル2以下にしておけば、上級モンスターであっても《同姓同名同盟》で展開が可能。
また光属性故に《フォトン・ブースター》を使えばこのカードと召喚したモンスターを攻撃力2000に強化できる。
レベル4以下の戦士族モンスターを有するカテゴリの補助としても使用可能であるが、レベル4丁度の罠モンスターであればカテゴリのARG☆Sが存在する。
このカードと《地獄の暴走召喚》によるコンボの具体的な活用例としては以下のようなものがある。
- 複数体並んだ《E・HERO プリズマー》で三幻魔をコピーし、《混沌幻魔アーミタイル》の特殊召喚に繋げる。
- 《E・HERO アナザー・ネオス》の再度召喚から上記コンボで《E・HERO ネオス》を複数体展開。
- 4体以上の同名カードを並べ、《フォトン・ブースター》を使い合計攻撃力を8000にして1ターンキルする。
《BBS》ならセットしたターンにも使えるため、手間こそかかるが即効性は大きく改善できる。
- 長らく再録されていない事もあって、テキストからは読み取れない裁定が多い。
注意したい裁定は以下の通りである。
- コナミのゲーム作品において―
DUEL TERMINALではEXステージの遊馬が使用。
名前以外は特に変化するわけではなく、攻撃時は剣で青い斬撃を行う。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果モンスターとして扱いますか?
A:いいえ、通常モンスターとして扱います。(11/07/16)
Q:効果処理時にその召喚したレベル4以下の戦士族モンスターがフィールドに表側表示で存在しなくなった場合、このカードはモンスター扱いで特殊召喚されますか?
A:いいえ、特殊召喚されず、このカードは魔法&罠ゾーンに表側表示の状態で残ったままになります。(11/07/16)
Q:《禁じられた聖杯》等の効果を無効にする効果を受けた場合、レベルとカード名はどうなりますか?
A:レベルとカード名は変化せず、攻撃力はアップします。(11/08/12)
Q:六武衆下級モンスターを召喚した時にこのカードを発動した場合、このカードの特殊召喚によって武士道カウンターを置くことができますか?
A:はい、置くことができます。(12/07/07)
Q:自分が《異次元の女戦士》の召喚に成功した時、チェーン1に《コピー・ナイト》、チェーン2に《スター・チェンジャー》(レベルを1つ上げる効果を選択)と発動しました。
《コピー・ナイト》はレベル5のモンスターとして特殊召喚されますか?
A:はい、《コピー・ナイト》はモンスターゾーンにレベル5のモンスターとして特殊召喚する扱いとなります。(12/11/08)
Q:《BK スイッチヒッター》の『このカードが召喚に成功した時、自分の墓地の「BK」と名のついたモンスター1体を選択して特殊召喚できる。この効果を発動するターン、自分は「BK」と名のついたモンスター以外のモンスターを特殊召喚できない』効果の発動にチェーンして《コピー・ナイト》を発動する事はできますか?
また、《BK スパー》が召喚に成功した時に《コピー・ナイト》を発動し、《コピー・ナイト》のカード名が《BK スパー》として扱われているターンに、《二重召喚》を発動し、《BK スイッチヒッター》を召喚した場合、『このカードが召喚に成功した時、自分の墓地の「BK」と名のついたモンスター1体を選択して特殊召喚できる。この効果を発動するターン、自分は「BK」と名のついたモンスター以外のモンスターを特殊召喚できない』効果を発動する事はできますか?
A:《BK スイッチヒッター》の効果の発動にチェーンして、《コピー・ナイト》を発動する事はできません。
(《BK スイッチヒッター》の効果適用後に《コピー・ナイト》を発動する事もできません。)
また、《コピー・ナイト》の効果を発動し、《コピー・ナイト》が「BK」と名のついたモンスターとして扱われているターンに、《BK スイッチヒッター》の効果を発動する事はできます。(17/03/24)
Q:フィールドに表側表示で存在する《E・HERO アナザー・ネオス》が召喚をもう一度行い、カード名が《E・HERO ネオス》となっている時に《コピー・ナイト》を発動した場合、フィールド上に特殊召喚した《コピー・ナイト》のカード名はどちらになりますか?
A:《E・HERO アナザー・ネオス》の召喚をもう一度行った際に発動した《コピー・ナイト》がフィールド上へ特殊召喚した場合、その《コピー・ナイト》は、カード名を《E・HERO ネオス》として扱います。(17/03/24)
Q:《忍法 超変化の術》を発動する時に、フィールドにモンスター扱いとして存在する《死霊ゾーマ》や《コピー・ナイト》を対象に選択する事はできますか?
A:《忍法 超変化の術》を発動する時に、フィールドにモンスター扱いとして存在する《死霊ゾーマ》や《コピー・ナイト》を対象に選択して発動する事はできます。
また、《死霊ゾーマ》等を墓地へ送った場合、モンスターカードではなく罠カードであるため、『レベルの合計』には含まれません。(17/03/24)
Q:フィールドに裏側表示で存在する《コピー・ナイト》を発動して、フィールドにモンスター扱いとして特殊召喚したタイミングで《地獄の暴走召喚》を発動した場合、レベル4以下の戦士族モンスターの同名カードを特殊召喚する事はできますか?
A:フィールドに裏側表示で存在する《コピー・ナイト》を発動し、モンスター扱いとして特殊召喚に成功したタイミングにて、《地獄の暴走召喚》を発動した場合、《コピー・ナイト》がフィールドに特殊召喚された際に得たカード名と同名モンスターを、《地獄の暴走召喚》の効果によって手札・デッキ・墓地から特殊召喚する事ができます。(17/03/24)
Q:《六武衆の影忍術》の『(1):自分フィールドのモンスター1体を墓地へ送り、除外されている自分の「六武衆」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する』効果を発動する際に、コストとして墓地へ送る自分のモンスターゾーンのモンスターとして、『このカードは発動後、その召喚されたモンスターと同じレベルの同名モンスターカード(戦士族・光・攻/守0)となり、モンスターカードゾーンに特殊召喚する。このカードは罠カードとしても扱う』効果によってモンスターカード扱いとなっている《コピー・ナイト》を選ぶ事はできますか?
A:《六武衆の影忍術》を発動する際に、コストとして墓地へ送る自分フィールドのモンスターとして、モンスターカードとして扱われている《コピー・ナイト》を選ぶ事はできます。
(《六武衆の影忍術》の『そのモンスターを特殊召喚する』処理も通常通り適用されます。)(17/08/31)
Q:自分がテラナイトモンスターの召喚に成功した時、このカードを発動しました。
そのターン中に《星輝士 トライヴェール》をエクシーズ召喚することは可能ですか?
A:その場合、《星輝士 トライヴェール》のエクシーズ召喚する事ができます。(21/05/09)
Q:エクストラモンスターゾーンに自分の《発条補修ゼンマイコン》がモンスターゾーンに存在しています。
この状況で、自分が《ゼンマイソルジャー》を召喚した時に、《コピー・ナイト》の『自分フィールド上にレベル4以下の戦士族モンスターが召喚された時に発動できる。このカードは発動後、その召喚されたモンスターと同じレベルの同名モンスターカード(戦士族・光・攻/守0)となり、モンスターカードゾーンに特殊召喚する。このカードは罠カードとしても扱う』効果を発動しました。
その後、《発条補修ゼンマイコン》の『(2):自分フィールドの表側表示の「ゼンマイ」モンスター1体を裏側表示で除外して発動できる。それと同名のモンスター1体をデッキから特殊召喚する』モンスター効果を発動する際のコストとして、カード名が《ゼンマイソルジャー》として扱われている《コピー・ナイト》を除外して発動する事はできますか?
A:質問の状況の場合、自分のデッキに《ゼンマイソルジャー》が存在しているのであれば、《発条補修ゼンマイコン》の『それと同名のモンスター1体をデッキから特殊召喚する』モンスター効果を発動する事ができます。
(デッキから《ゼンマイソルジャー》が特殊召喚される事になります。)(22/12/30)
Q:自身の『このカードは発動後、その召喚されたモンスターと同じレベルの同名モンスターカード(戦士族・光・攻/守0)となり、モンスターカードゾーンに特殊召喚する。このカードは罠カードとしても扱う』効果によって通常モンスター扱いとなっている《コピー・ナイト》を対象として、《彼岸の悪鬼 ファーファレル》の『(3):このカードが墓地へ送られた場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをエンドフェイズまで除外する』効果を発動できますか?
A:発動できます。
その場合、除外された《コピー・ナイト》はエンドフェイズにモンスターゾーンに戻りますが、フィールドに戻った《コピー・ナイト》はモンスターとしては扱われませんので、ただちに墓地へ送られます。(23/10/08)
Q:自分の魔法&罠ゾーンにセットされている《コピー・ナイト》を対象として相手が《サンダー・ブレイク》を発動しました。
その発動にチェーンして、その《コピー・ナイト》を発動した場合、どうなりますか?
A:先に《コピー・ナイト》の『このカードは発動後、その召喚されたモンスターと同じレベルの同名モンスターカード(戦士族・光・攻/守0)となり、モンスターカードゾーンに特殊召喚する。このカードは罠カードとしても扱う』処理を行います。
その後、《サンダー・ブレイク》の効果の処理によってモンスターゾーンの《コピー・ナイト》が破壊されることになります。(特殊召喚後も罠カードとして扱いますので、特殊召喚されたことによって対象から外れることはありません。)(24/05/06)
Tag: 《コピー・ナイト》 罠 永続罠 罠モンスター(通常) 光属性 戦士族 攻0 守0