《コマンダー》 †
通常モンスター
星2/闇属性/機械族/攻 750/守 700
ロケットランチャーとバズーカ砲を装備した実戦部隊。
Vol.6で登場した闇属性・機械族の下級モンスター。
数少ない低レベルの機械族通常モンスターである。
しかし、同条件のモンスターには攻撃力の高い《大砲だるま》、《機械複製術》等に対応する《魔貨物車両 ボコイチ》が存在し、このカードは板ばさみの状況にある。
- 自身は機械というわけではなさそうだが、多くの機械を装備しているからか機械族に設定されている。
- ロケットランチャーとバズーカ砲は意味的には全く同じものである。
ロケットランチャーとは「携帯式対戦車ロケット弾発射器」と呼ばれる武器の事。
バズーカとは第二次世界大戦などで使われたロケットランチャーのアメリカ軍での愛称、つまり「ロケットランチャーの一部がバズーカと呼ばれている」という関係にある。
ゲーム等では、「携帯できる大砲のようなもの」全般がバズーカと呼ばれているので、そうした意味合いで書かれたフレイバー・テキストなのだろう。
- ちなみに、バズーカは弾を撃ち出す機能を持たない(ロケット弾自身がロケット推進で飛んでいく)ので大砲の仲間ではなく、バズーカ「砲」という呼び方は誤りである。
- アニメ5D'sでは、「クラッシュタウン編」第90話の回想シーンでセルジオ(ニコとウェストの父)がなんとフィニッシャーとして使用している。
シティとサテライトとの間で大きくカードプール格差がある描写の目立つ本作では、クラッシュタウンにおいても同様の扱いか。
- アニメARC-Vの「ランサーズvs捕縛隊員3人」戦で黒咲が使用した通常魔法《レスキュー・エクシーズ》のイラストに描かれている。
- フォルスバウンドキングダムでは何故か《バスター・ブレイダー》のお供として登場し、勝てば共に仲間になる。
能力値は低いが、超必殺技を覚えるため育てれば活躍が期待できる。
攻撃名は「機銃乱射」、超必殺技名は「全軍突撃」。
- TAG FOECEシリーズでは2以降、コナミ作品を元ネタとするカードが収録されたパック「正午の星座」にこのカードが入っている。
イラストが銃器を構えた筋骨隆々の男であることから、元ネタはスクロール型のアクションゲーム『魂斗羅』(コントラ)だろう。
- デュエルリンクスのエイプリルフール限定イベント「本田ヒロト大量出現!?」において、《アクロバットモンキー》と共にコロシアムの電子看板に表示されている。
どちらも本田と関わりの深いモンスターであり、ネタとしてうってつけであった。
- 「デッキマスター能力」とは、アニメオリジナル「乃亜編」で採用されていた同名のオリジナルルールが基となっていると思われる。
ただ、その時本田がデッキマスターに選択したのは《レアメタル・ナイト》であった。
また、真DM2のものと効果が似ており、こちらも元ネタとなっている可能性がある。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《コマンダー》 通常モンスター モンスター 星2 闇属性 機械族 攻750 守700