《サンダー・ドラゴン/Thunder Dragon》

効果モンスター
星5/光属性/雷族/攻1600/守1500
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから「サンダー・ドラゴン」を2体まで手札に加える。

 Vol.7で登場した光属性雷族上級モンスター
 手札から捨て同名カードサーチする起動効果を持つ。
 また《双頭の雷龍》《超雷龍−サンダー・ドラゴン》融合素材に指定されている。

 効果を使用すれば手札を1枚増やすことができる。
 しかし上級モンスターでありながら攻守は平凡な下級モンスタークラスであり、戦闘面での活躍は期待できない。
 そのモンスター効果により、デッキ圧縮手札増強・墓地肥やし等を兼ねる通常魔法のような運用をする事になる。

 【サンダー・ドラゴン】においては核となるカード
 このデッキの主力となる融合モンスターは、《超雷龍−サンダー・ドラゴン》がこのカード雷族《雷神龍−サンダー・ドラゴン》カテゴリとしてのサンダー・ドラゴン3枚を融合素材に指定しており、このカード手札増強効果融合素材の確保に役立つ。
 更に、《超雷龍−サンダー・ドラゴン》《雷神龍−サンダー・ドラゴン》は、手札雷族効果発動する事をトリガーとする効果を持ち、その点でも相性が良い。
 《雷龍融合》《貪欲な壺》デッキに戻せば、効果の再使用も狙える。
 《融合準備》《融合回収》などを使えば相当数の融合召喚を繰り返せるが、《雷龍融合》が非常に便利なので《融合》が必要なこれらと併用されることは少ない。

 効果自体の汎用性が比較的高いので、【サンダー・ドラゴン】以外のデッキでも活躍が期待できる。
 光属性軸の【E・HERO】では《E・HERO The シャイニング》【E−HERO】では《E−HERO マリシャス・ベイン》【ジェムナイト】では《ジェムナイト・プリズムオーラ》《ジェムナイト・セラフィ》などの融合素材としての起用も可能。
 ペンデュラム召喚《融合解除》とも相性は良く、ランク5のエクシーズ召喚を行うのも良いだろう。

 単純な手札コスト墓地コスト要員として用いるのも良い。
 《召喚獣メルカバー》とは相性が良く、2枚手札に来ても融合素材手札コストとして消費できる。
 また、条件はやや厳しいが《フォトン・ベール》発動条件の緩和として使うのも良い。

 類似効果を持つモンスターとして《サンダー・シーホース》も存在する。
 こちらは上級モンスター故に手札腐る事が多いものの、あちらのステータスを考えるとさほど有意な差ではない。
 同名カードしかサーチできない範囲の狭さはあるが、一方でデッキに対象が1枚のみでもモンスター効果を使える利点を持ち、特殊召喚縛るデメリットもない。
 上記の融合召喚ペンデュラム召喚の例のように、特定の戦術下ではこちらの方がより早い展開に繋げやすい。
 【エクゾディア】のようにデッキ圧縮自体が目的のデッキでは縛りの無い分こちらの方が扱い易いか。
 手札に2枚以上同名カードがだぶつくと少々つらいため、保険としても使いやすい《ゾンビキャリア》《エッジインプ・シザー》を採用しておくのも良い。

 デッキ圧縮目的での出張採用する場合も、《シャドール・ビースト》《錬装融合》等と競合する。
 それぞれ種族属性カードの種類等の違いから相性が良いカードデッキが異なるため、よく吟味して採用を検討したい。

  • 米国で制作された『遊戯王カプセルモンスターズ』(Yu-Gi-Oh! Capsule Monsters)では、本田のモンスターとして登場。
    本田を背中に乗せて飛ぶなどの活躍をしている。
    攻撃名は「ライトニング・フォース」。

関連カード

―このカード融合素材に指定する融合モンスター

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等

FAQ

Q:デッキに《サンダー・ドラゴン》が存在しない状態で、手札の《サンダー・ドラゴン》の効果発動できますか?
A:いいえ、空撃ち扱いとなるためできません。(08/04/07)


Tag: 《サンダー・ドラゴン》 効果モンスター モンスター 星5 光属性 雷族 攻1600 守1500 サンダー・ドラゴン

広告