《ジャンク・コレクター/Junk Collector》 †
効果モンスター
星5/光属性/戦士族/攻1000/守2200
フィールド上に表側表示で存在するこのカードと
自分の墓地に存在する通常罠カード1枚をゲームから除外して発動する。
このカードの効果は、この効果を発動するためにゲームから除外した通常罠カードの効果と同じになる。
この効果は相手ターンでも発動する事ができる。
遊戯王5D'sデュエルディスク遊星ver.DX 付属カードで登場した光属性・戦士族の上級モンスター。
自身と墓地の通常罠をコストとして除外し、その通常罠の効果をコピーする誘発即時効果を持つ。
通常罠をコピーするモンスター効果を持ち、選択した通常罠の効果だけを使う事ができる。
類似した効果には《フェイク・フェザー》や《トランザクション・ロールバック》等が存在し、基本的な処理は共通する。
厳密に言えば罠カードの効果を効果モンスターの効果として使用する効果であり、《フェイク・フェザー》とはコピーできる対象や挙動に細かな違いがある。
最大の利点は先攻1ターン目から通常罠の効果を使える点であり、通常罠の絡むコンボには外せないカードにもなりうるだろう。
難点は、このカードをフィールドに用意するのに手間が掛かるところだろう。
光属性・戦士族のレベル4に《トランスターン》を使う、《聖騎士の追想 イゾルデ》で装備魔法5枚を墓地へ送るといったリクルート手段はあるが、前者は《トランスターン》のサーチに難があり、後者は装備魔法の枚数がかさむ。
《トランザクション・ロールバック》であれば、《トランザクション・ロールバック》とコピーしたいカードをまとめて墓地へ送ることで条件を整えられるので、その点も痛い。
そのため、このカードを使用するのであれば【ダイヤモンドガイ】のような形の専用デッキとしたい。
同じ役割を持つ《トランザクション・ロールバック》等と合わせて採用することで、コピー手段の数を稼ぎ安定してコンボを成立させるデッキは充分に構築できる。
《D−HERO ダイヤモンドガイ》とは違って発動条件は無視できないため、狙いたいカードとしては大まかに以下のようになる。
→コストあるいは誓約効果が重い通常罠カード
《究極・背水の陣》・《メテオ・プロミネンス》・《トラップトリック》・《彼岸の沈溺》・《キャッチ・コピー》・《ウェルカム・ラビュリンス》・《ダイノルフィア・ドメイン》・《紅蓮の指名者》・《煉獄の狂宴》・《エレメンタルバースト》等
→先攻1ターン目で発動する、またはセットを経由せずすぐさま発動できることに意義がある通常罠カード
《ブービートラップE》・《墓穴ホール》・《トゥルース・リインフォース》等
中でも、コストが重く、かつ早めに使用する意義の大きいウイルスや《逢華妖麗譚−魔妖不知火語》などは非常に相性がよく、決まればほとんどのデッキを機能停止させられる。
変わったところでは、《ブービートラップE》を介して間接的に永続罠を使うこともできる。
《D−HERO ダイヤモンドガイ》と異なる点として墓地からの除外であるため、上記とのコンボにこだわらずとも、一度使った落とし穴や《無限泡影》を再利用する、という運用も視野に入れたい。
- 英単語の「コレクター」には「collector(収集家)」と「corrector(校正者)」の2種類があるが、このカードは前者の方である。
コピー効果は、収集したジャンク品(墓地の通常罠)を再利用するイメージだろう。
- 「ジャックvsアンドレ」戦にて、効果が類似した通常罠《ディメンション・トラップ》をアンドレが使用している。
関連カード †
―墓地の罠カードの効果を得る効果
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果分類は何ですか?
A:誘発即時効果になります。(09/11/21)
Q:「通常罠のコスト」「発動条件」は無視できますか?
A:コストを支払う必要はありません。
発動条件の場合はその条件を満たしてないカードや、コストを支払った結果条件を満たさなくなるカードを除外して発動すること自体できません。(10/01/06)
Q:このカードの効果の発動時に対象をとる通常罠カードを除外した場合、その対象を選択するのはこのカードの効果発動時になりますか?
A:はい、このカードの効果の発動時その通常罠を除外した際に対象を選択して発動します。(09/11/21)
Q:このカードの効果で通常罠の効果を適用する場合、《E・HERO ワイルドマン》等の罠カードの効果を受けないモンスターでもその効果は適用されますか?
A:はい、効果モンスターの効果として適用させますので、その効果は適用されます。(09/11/21)
Q:ダメージステップ中にこのカードの効果を発動できますか?
A:いいえ、できません。(09/12/27)
Q:《ジャンク・コレクター》で《聖なるバリア −ミラーフォース−》等の「カードを破壊する」罠カードを除外した場合、それにチェーンして《スターダスト・ドラゴン》・《我が身を盾に》等を発動することはできますか?
A:いいえ、発動できません。(12/08/06)
Q:このカードの特殊召喚に成功した時、このカードの効果で墓地の《激流葬》の効果を発動することはできますか?
A:はい、フィールドに他のモンスターが存在するならば発動できます。(10/01/06)
Q:フィールドに存在するモンスターがこのカード1体のみの場合に墓地の《援軍》・《停戦協定》・《激流葬》を除外して発動できますか?
A:いいえ、その場合これらの効果を適用することができるモンスターが存在しなくなるので、除外して発動する事自体できません。(10/01/06)
Q:フィールドにこのカードを含むモンスターが4体存在する時に、このカードを除外して発動条件が満たせなくなる状況で《つり天井》を除外できますか?
A:はい、その場合でもこのカードを除外して発動する事ができます。(10/01/06)
Q:自分フィールドに《ジャンク・コレクター》と魔法カード1枚しか存在しないとき、 相手が《裁きの龍》の効果を発動しました。
それに対して、《ジャンク・コレクター》のコストに墓地の《スターライト・ロード》を除外し、その効果を得ることはできますか?
A:できません。(10/04/13)
Q:自分フィールドに存在するレベルを持つモンスターが《ジャンク・コレクター》のみの場合、墓地の《ギブ&テイク》を除外して発動できますか?
A:いいえ、その場合効果を適用することのできるモンスターが存在しなくなるので除外して発動すること自体できません。(16/11/12)
その他、固有のカードについての裁定 †
Q:以下のカードを除外してこのカードの効果を発動できますか?
Q:《マインドクラッシュ》をコピーできますか?
できる場合、宣言はどのタイミングで行いますか?
A:フィールドのこのカードと墓地の《マインドクラッシュ》を除外して発動を宣言するのと同時に、カード名を宣言します。(16/07/03)
Q:自分の墓地に存在する罠カードが《狡猾な落とし穴》のみの時、この《狡猾な落とし穴》を除外してその効果を使用できますか?
A:いいえ、その場合罠カードである《狡猾な落とし穴》自身が墓地に存在する事になるので、発動条件を満たせず《狡猾な落とし穴》を除外すること自体できません。(09/01/06)
Q:《幻蝶の護り》を除外してこのカードの効果を発動したターン、自分が受けるダメージは半分になりますか?
A:いいえ、半分になりません。(15/11/19)
Q:このカードの効果によって《異次元からの帰還》と《ジャンク・コレクター》を除外した場合、除外された《ジャンク・コレクター》を特殊召喚できますか?
A:はい、その場合でも除外された《ジャンク・コレクター》を特殊召喚することができます。(10/01/23)
Q:《毒蛇神ヴェノミナーガ》は「自身及び《蛇神降臨》の効果でのみ」特殊召喚できますが、《毒蛇王ヴェノミノン》が戦闘以外で破壊された時に《ジャンク・コレクター》で《蛇神降臨》を除外した場合、《ジャンク・コレクター》の効果で《毒蛇神ヴェノミナーガ》を特殊召喚することはできますか?
A:できます。(19/10/28)
Q:自分が《ボーン・フロム・ドラコニス》を発動しているターンに、墓地の《ボーン・フロム・ドラコニス》とフィールドの《ジャンク・コレクター》を除外して《ジャンク・コレクター》の効果を発動できますか?
A:いいえ、できません。(19/11/08)
Q:墓地の《ボーン・フロム・ドラコニス》をコストとして除外して《ジャンク・コレクター》の効果を発動する。
この効果の発動を行う前後に自分は特殊召喚することはできますか?
A:特殊召喚を行ったターンでも《ジャンク・コレクター》で《ボーン・フロム・ドラコニス》をコストに選び2枚除外して発動することはできます。
《ジャンク・コレクター》で《ボーン・フロム・ドラコニス》をコストに選び2枚除外して発動した場合、効果処理後に特殊召喚を行うことができます。(19/12/05)
Q:《ジャンク・コレクター》の効果を《大金星!?》を除外して発動した場合、それにチェーンして《銃砲撃》の(2)の効果を発動できますか?
A:調整中。(25/02/06)
Tag: 《ジャンク・コレクター》 効果モンスター モンスター 星5 光属性 戦士族 攻1000 守2200 ジャンク