《ソウル・オブ・スタチュー/Tiki Soul》 †
永続罠
このカードは発動後モンスターカード(岩石族・光・星4・攻1000/守1800)となり、
自分のモンスターカードゾーンに特殊召喚する。
このカードがフィールド上にモンスター扱いとして存在する限り、
このカード以外のモンスター扱いとした罠カードが相手によって破壊され自分の墓地へ送られる場合、
墓地へ送らず魔法&罠カードゾーンにセットする事ができる。
このカードは罠カードとしても扱う。
STORM OF RAGNAROKで登場した永続罠。
罠モンスターの1体であり、効果モンスターとして特殊召喚される効果、他の罠モンスターが相手によって破壊され墓地へ送られる場合に魔法&罠ゾーンにセットできる永続効果を持つ。
破壊に対する耐性を与える効果と言えるが、セット状態に戻ってしまうため壁にならない。
基本的には《宮廷のしきたり》でモンスターのまま守る方がよい。
このカード自体が罠モンスターであるために場持ちが悪く、モンスター除去はもちろん戦闘でもフィールドを離れてしまうので使い勝手が悪い。
加えてセットされた罠モンスターに耐性が付与されず、セットされた場合、そのターンに発動ができないので、全体除去を受けると場がガラ空きになってしまう。
このカードならではの利点としては「罠モンスターに耐性を与えるかどうかを任意で選択できる」という点が挙げられる。
そのため《死霊ゾーマ》が弱小モンスターに戦闘破壊された時にだけ再度セットする事で仕切り直すという事が出きる。
ただし、戦闘破壊時にこのカードの効果で再度セットした場合、効果ダメージを与える効果が発動できないので注意。(《死霊ゾーマ》のFAQ参照)
《宮廷のしきたり》と違って相手の永続罠に耐性を与えてしまうことが無いという利点もあり、構築によってはこちらを優先するメリットもある。
また、罠モンスターをセットできる点でも差別化を図れる。
《ワーム・イリダン》とは相性がよく、罠モンスターが自爆特攻する事で効率よくワームカウンターを乗せることができる。
《オネスト》の戦闘サポートを受けられる点でもシナジーが期待できるので、《ワーム・イリダン》の召喚サポートに罠モンスターを用いるなら試してみてもいいだろう。
その際、他に投入する罠モンスターは、自爆特攻がしやすく《毒蛇の供物》なども活かせる《アポピスの化神》が最適。
《マジカルシルクハット》でモンスター扱いとなった罠カードが、このカードが既に存在する状況で相手によって破壊されればそのカードをセットできる点も《宮廷のしきたり》にはない利点である
そのターンの発動はできないものの、最大で2枚の罠カードのセットが可能となる。
ただし、その《マジカルシルクハット》でモンスター扱いとなった罠カードがセットされた状態のままで相手のカードの効果で破壊され墓地へ送られる場合はセットはできないので注意したい。
- 英語名の「tiki(ティキ)」とは、ポリネシア神話で地上最初の人間や、その文化圏でお守りを指す先祖を象った彫像を意味する。
- コナミのゲーム作品において―
デュエルリンクスでは、リシドがこのカードを使った時にボイスが入る。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
罠モンスターとなる効果について †
Q:自身の『このカードは発動後モンスターカード(岩石族・光・星4・攻1000/守1800)となり、自分のモンスターカードゾーンに特殊召喚する』効果によって効果モンスター扱いとなっている 《ソウル・オブ・スタチュー》を対象として、《彼岸の悪鬼 ファーファレル》の『(3):このカードが墓地へ送られた場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをエンドフェイズまで除外する』効果を発動できますか?
A:発動できます。
その場合、除外された《ソウル・オブ・スタチュー》はエンドフェイズにモンスターゾーンに戻りますが、フィールドに戻った《ソウル・オブ・スタチュー》はモンスターとしては扱われませんので、ただちに墓地へ送られます。(23/10/08)
Q:自分の魔法&罠ゾーンにセットされている《ソウル・オブ・スタチュー》を対象として相手が《サンダー・ブレイク》を発動しました。
その発動にチェーンして、その《ソウル・オブ・スタチュー》を発動した場合、どうなりますか?
A:先に《ソウル・オブ・スタチュー》の『このカードは発動後モンスターカード(岩石族・光・星4・攻1000/守1800)となり、自分のモンスターカードゾーンに特殊召喚する』処理を行います。
その後、《サンダー・ブレイク》の効果の処理によってモンスターゾーンの《ソウル・オブ・スタチュー》が破壊されることになります。(特殊召喚後も罠カードとして扱いますので、特殊召喚されたことによって対象から外れることはありません。)(24/05/06)
罠モンスターが破壊される際、代わりにセットできる効果について †
Q:このカードが自身の効果でモンスター扱いとして存在する時に《マジカルシルクハット》でモンスター扱いとなった他の罠カードが相手に破壊された場合でも、セットできますか?
A:相手モンスターとの戦闘や、表側表示の状態で相手のカードの効果で破壊される場合ならセットできます。
ただし、裏側表示のまま相手のカードの効果によって破壊される場合はセットできません。(10/11/13)
Q:このカードが《マジカルシルクハット》でモンスター扱いとなっている場合にも、表側表示であるなら効果が適用されますか?
A:いいえ、自身の効果によってモンスター扱いとして存在しないと適用されません。(10/11/13)
Q:破壊されたモンスター扱いの罠カードをセットする効果にチェーンブロックは発生しますか?
A:いいえ、チェーンブロックは発生しません。
従って、タイミングを逃す要素もありません。(10/11/18)
Q:このカードと他の罠モンスターが同時に破壊される場合、セットできますか?
A:いいえ、その場合セットすることはできません。(13/06/06)
Q:自分のモンスターゾーンに、自身の『(2):罠カードが発動した時、その発動にチェーンしてこの効果を墓地で発動できる。このカードは通常モンスター(水族・水・星2・攻1200/守0)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。この効果で特殊召喚したこのカードはモンスターの効果を受けず、フィールドから離れた場合に除外される』効果によってモンスターカード扱いとなっている《バージェストマ・オレノイデス》と、自身の『このカードは発動後モンスターカード(岩石族・光・星4・攻1000/守1800)となり、自分のモンスターカードゾーンに特殊召喚する』効果によってモンスターカード扱いとなっている《ソウル・オブ・スタチュー》が表側表示で存在しています。
この状況で、その《バージェストマ・オレノイデス》が破壊される場合、《ソウル・オブ・スタチュー》の『このカードがフィールド上にモンスター扱いとして存在する限り、このカード以外のモンスター扱いとした罠カードが相手によって破壊され自分の墓地へ送られる場合、墓地へ送らず魔法&罠カードゾーンにセットする事ができる』効果を適用できますか?
A:自身の効果によって発動後、モンスターカード扱いとなっている《バージェストマ・オレノイデス》は、『フィールドから離れた場合に除外される』効果が適用されていますので、破壊された場合でも墓地へ送られる事はありません。
したがって、《ソウル・オブ・スタチュー》の『このカード以外のモンスター扱いとした罠カードが相手によって破壊され自分の墓地へ送られる場合、墓地へ送らず魔法&罠カードゾーンにセットする事ができる』効果を適用する事はできません。(17/03/24)
Q:自分のモンスターゾーンに、自身の『(2):罠カードが発動した時、その発動にチェーンしてこの効果を墓地で発動できる。このカードは通常モンスター(水族・水・星2・攻1200/守0)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。この効果で特殊召喚したこのカードはモンスターの効果を受けず、フィールドから離れた場合に除外される』効果によってモンスターカード扱いとなっている《バージェストマ・オレノイデス》と、自身の『このカードは発動後モンスターカード(岩石族・光・星4・攻1000/守1800)となり、自分のモンスターカードゾーンに特殊召喚する』効果によってモンスターカード扱いとなっている《ソウル・オブ・スタチュー》が表側表示で存在しています。
《王宮の鉄壁》の『(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いにカードを除外できない』効果の適用中に、その《バージェストマ・オレノイデス》が破壊される場合、《ソウル・オブ・スタチュー》の『このカードがフィールド上にモンスター扱いとして存在する限り、このカード以外のモンスター扱いとした罠カードが相手によって破壊され自分の墓地へ送られる場合、墓地へ送らず魔法&罠カードゾーンにセットする事ができる』効果を適用できますか?
A:自身の効果によって発動後、モンスターカード扱いとなっている《バージェストマ・オレノイデス》は、『フィールドから離れた場合に除外される』効果が適用されていますが、質問の状況の場合、《王宮の鉄壁》の効果が適用されていますので、《バージェストマ・オレノイデス》は除外されず墓地へ送られる事になります。
この場合は、《ソウル・オブ・スタチュー》の『このカード以外のモンスター扱いとした罠カードが相手によって破壊され自分の墓地へ送られる場合、墓地へ送らず魔法&罠カードゾーンにセットする事ができる』効果を適用する事ができます。
(適用した場合、《バージェストマ・オレノイデス》は墓地へは送らず魔法&罠ゾーンにセットされる事になります。)(17/03/24)
Q:《マクロコスモス》適用中に破壊される時、セットできますか?
A:はい、その場合でも相手によって破壊された場合セットすることができます。(18/02/12)
Q:《白銀の城の竜飾灯》や《白銀の城の火吹炉》などの「ラビュリンス」モンスターの効果を発動する条件である、『自分の通常罠カードの効果でモンスターがフィールドから離れた場合』とはどのような状況ですか?
A:モンスターゾーンに存在するカードが通常罠カードの効果の処理によってフィールドに存在しなくなった場合が、『自分の通常罠カードの効果でモンスターがフィールドから離れた場合』にあたります。モンスターとして特殊召喚されている魔法・罠カードや、モンスタートークンがフィールドに存在しなくなった場合でも同様です。
具体的には、破壊する効果や除外する効果、手札に戻す効果やデッキに戻す効果によって、モンスターがフィールドに存在しなくなった場合、モンスターがフィールドから離れたことになります。
原則として、フィールドのモンスターが魔法&罠ゾーンに移動した場合や、フィールドのカードをエクシーズモンスターのエクシーズ素材にした場合には、モンスターがフィールドを離れたことになりません。ただし、「宝玉獣」モンスター、《ゴースト姫−パンプリンセス−》、《ドラグニティ−ジャベリン》、《ソウル・オブ・スタチュー》の効果により、破壊されたモンスターが魔法&罠ゾーンに置かれることがあります。その場合には、そのモンスターはフィールドから離れたものとして扱います。(23/03/11)
Q:自分の《魂のリレー》の効果によって手札から特殊召喚したモンスターが、相手が《サクリファイス・アニマ》の効果によって装備魔法カードとして相手の魔法&罠ゾーンに置かれました。
その場合、《魂のリレー》の『この効果で特殊召喚したモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、自分が受ける全てのダメージは0になる』効果はどうなりますか?
また、その後、魔法&罠ゾーンに存在するそのモンスターカードが破壊された場合、《魂のリレー》の『そのモンスターがフィールドから離れた時に相手はデュエルに勝利する』によって、相手はデュエルに勝利しますか?
A:《魂のリレー》の効果で特殊召喚したモンスターがモンスターゾーンに存在しなくなった時点で、『自分が受ける全てのダメージは0になる』効果は適用されなくなります。また、そのカードはフィールドを離れることなくモンスターとして扱われなくなっていますので、その後『そのモンスターがフィールドから離れた時に相手はデュエルに勝利する』が適用されることもありません。
モンスターゾーンのモンスターが装備魔法カードになった場合だけでなく、永続魔法カードになった場合やペンデュラムゾーンに置かれた場合についても同様に、そのモンスターが『フィールドを離れた』ことにはなりません。ただし、「宝玉獣」モンスター、《ゴースト姫−パンプリンセス−》、《ドラグニティ−ジャベリン》、《ソウル・オブ・スタチュー》の効果により、破壊されたモンスターが魔法&罠ゾーンに置かれることがあります。その場合には、そのモンスターはフィールドから離れたものとして扱います。(《魂のリレー》で特殊召喚したモンスターだった場合には、相手がデュエルに勝利することになります。)(23/03/25)
Tag: 《ソウル・オブ・スタチュー》 罠 永続罠 罠モンスター(効果) 星4 光属性 岩石族 攻1000 守1800