《ティアラメンツ・カレイドハート/Tearlaments Kaleido-Heart》 †
融合・効果モンスター
星9/闇属性/悪魔族/攻3000/守3000
「ティアラメンツ・レイノハート」+水族モンスター×2
このカードは融合素材にできない。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、またはこのカードがフィールドに存在する状態で、
水族モンスターが効果で自分の墓地へ送られた場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主のデッキに戻す。
(2):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを特殊召喚し、デッキから「ティアラメンツ」カード1枚を墓地へ送る。
POWER OF THE ELEMENTSで登場した闇属性・悪魔族の融合モンスター。
自身を融合素材にできない効果外テキスト、特殊召喚に成功した場合または水族が効果で墓地へ送られた場合に相手フィールドのカードをデッキバウンスする誘発効果、効果で墓地へ送られた場合に自己再生し、デッキからティアラメンツを墓地へ送る誘発効果を持つ。
融合素材は《ティアラメンツ・レイノハート》と水族2体。
3体の融合素材を必要とするが、融合素材に指定されている《ティアラメンツ・レイノハート》の効果で水族のティアラメンツを墓地へ送ることで、フィールドと墓地に融合素材を1体ずつ用意できる。
更に、墓地へ送られた水族のティアラメンツの効果で手札・フィールド・墓地のモンスターを融合素材に融合召喚ができるので、その際に水族1体を追加で用意できれば、このカードを融合召喚可能。
ボード・アドバンテージの観点で言えば、墓地から融合素材を用意した方が都合が良いため、墓地肥やしを十分に行うことで、損失を減らして融合召喚できる。
《ティアラメンツ・レイノハート》の(1)の効果などでデッキからティアラメンツモンスターを墓地へ送れれば理想的。
また、ハートカテゴリに含まれるため、《世壊輪廻》の効果でも特殊召喚はできる。
蘇生制限を満たさないので(2)は使えないが、(1)の除去とフリーチェーンカードのあちらとの相性は悪くない。
効果外テキストにより融合素材にできず、水族ティアラメンツの効果でデッキに戻すこともできない。
基本的にはデメリットだが、《超融合》や《キメラテック・メガフリート・ドラゴン》のメタにはなる。
(1)は相手フィールドのカードをデッキバウンスする効果。
対象は取るものの、デッキバウンスにより再利用を許しにくい除去を行える。
トリガーは特殊召喚に成功した場合か水族が効果で墓地へ送られた場合と【ティアラメンツ】であれば難しくない。
融合召喚ではなく特殊召喚であるため、(2)による自己再生もトリガーとなる。
ティアラメンツ罠カードには後半のトリガーになれる効果が付随するため、それらと組み合わせることで相手ターンでも発動タイミングをコントロールでき妨害・制圧にも使用できる。
(2)は自己再生とティアラメンツをデッキから墓地へ送る効果。
トリガーは効果で墓地へ送られた場合と緩く、1ターンに1度とはいえ蘇生後に除外されるようなデメリットもない。
発動すると(1)の除去効果に繋がることもあり、相手がこの効果を承知で除去を行うことは稀であるため、効果破壊に対する牽制として機能する。
自分の効果で墓地へ送ることでも発動が可能で、【ティアラメンツ】では《壱世壊に奏でる哀唱》の効果などがトリガーとなる。
(1)の除去効果やデッキからティアラメンツカードを墓地へ送ってそれらの持つ効果を発動することを目当てに、能動的に発動するのも良いだろう。
- 外見のモチーフは、童話『人魚姫』を原作としたディズニー映画『リトル・マーメイド』に登場する悪役「アースラ」だろうか。
紫がかった肌を持つ銀髪のふくよかな女性で、上半身は人型、下半身にはタコの触手が生えている。
彼女は(人魚姫・アリエルの父であるトリトン王から奪った)トライデントを武器としているが、このモンスターもトライデントをモチーフにしたと思われる武器を持っている。
- 自身の(2)の効果は、ティアラメンツの涙である“真珠”を利用して不死となっていたことを踏まえたものだと思われる。
関連カード †
―《ティアラメンツ・カレイドハート》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《ティアラメンツ・カレイドハート》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星9 闇属性 悪魔族 攻3000 守3000 ティアラメンツ ハート 融合素材にできない