《デストーイ・マッド・キマイラ/Frightfur Chimera》 †
融合・効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻2800/守2000
「デストーイ」モンスター×3
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
「デストーイ・マッド・キマイラ」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが戦闘を行う場合、
相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。
そのモンスターの攻撃力を半分にして自分フィールドに特殊召喚する。
(3):このカードの攻撃力は、元々の持ち主が相手となる
自分フィールドのモンスターの数×300アップする。
クロスオーバー・ソウルズで登場した闇属性・悪魔族の融合モンスター。
戦闘時の相手の魔法・罠・モンスター効果の発動を封じる永続効果、戦闘破壊したモンスターを半分の攻撃力で自分フィールドに蘇生する誘発効果、コントロールを奪ったモンスターの数に比例して攻撃力を自己強化する永続効果を持つ。
ほとんどが融合モンスターを占めるデストーイ3体も要求するため非常に重く、他のデストーイと比べ気軽に出すことができない。
フィールドのデストーイモンスター3体を融合素材にするのは消費が大きすぎるので、《魔玩具融合》により墓地融合で融合召喚するのが基本となる。
しかし高速化が進む現在では、悠長に融合召喚を繰り返す暇はないため、エクストラデッキから直接墓地へ送る《デストーイ・クルーエル・ホエール》・《デストーイ・サンクチュアリ》やデストーイ扱いとなる《エッジインプ・DTモドキ》等を併用したい。
《多層融合》でエクストラデッキから直接融合素材にするという手もある。
だが、効果は出しづらさに見合っているとは言い難い。
(1)の効果は同じ効果を持ち、より出しやすく破壊耐性もある《デストーイ・チェーン・シープ》で十分である。
(2)の効果に関しても、モンスターを奪ったとしても攻撃力が半分になってしまうため、戦力として心許ない。
そこから(3)の自己強化に繋がるものの、倍率が低く総攻撃力は大した数値にならない。
そもそも、【ファーニマル】は《デストーイ・シザー・タイガー》や《デストーイ・ハーケン・クラーケン》が主戦力となっており、わざわざ重いこのカードに頼りたい場面は少ない。
総じて「このカードでなければならない状況」が乏しく、採用してもエクストラデッキを圧迫するだけになる可能性が高く、ほとんど採用されていないのが現状である。
- キマイラについては、《有翼幻獣キマイラ》を参照。
ビックリ箱から飛び出す中身が3体くっつきあったような、不気味な姿をしている。
ただ、背景のイラストは他のデストーイと違って華やかな背景となっている。
融合素材が3体であることを考えると、首の一つがデストーイ1体ということだろうか。
- 融合召喚時の口上は「悪魔宿りし非情の玩具よ、刃向かう愚民を根こそぎ滅ぼせ!融合召喚!現れ出でよ!全ての玩具の結合魔獣!《デストーイ・マッド・キマイラ》!」。
なお「月影&素良vsオベリスク・フォース3人組」戦では、「現れ出でよ」の部分が他のデストーイの口上と同じく「現れ出ちゃえ」になっている。
- 攻撃時の演出は頭ごとに異なっており、「月影&素良vsオベリスク・フォース3人組」戦で3回攻撃を得た際にはそれぞれの頭が1回ずつ攻撃している。
この時は真ん中の頭の口からミサイルを発射し、左の頭は首を伸ばして体当たり、右の頭は口から砲弾を発射している。
- 異様な姿をしているためか、「素良vs黒咲」(1戦目)では観客の子供達から悲鳴が上がっていた。
しかし、「柚子&素良vsセキュリティ」戦では、一転して華麗に踊っているなど恐怖心が殆ど薄れている。
- 「vs黒咲」(1戦目)において素良は、攻撃の際にカードの発動を封じる効果を発動しておらず、結果的にはこれが敗因となってしまった。
関連カード †
―(1)の効果関連
―(2)の効果関連
―《デストーイ・マッド・キマイラ》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《デストーイ・マッド・キマイラ》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星8 闇属性 悪魔族 攻2800 守2000 デストーイ 正規の方法以外での特殊召喚不可