《デスピアン・プロスケニオン/Despian Proskenion》 †
融合・効果モンスター
星11/光属性/悪魔族/攻3200/守3200
「デスピア」モンスター+光属性モンスター+闇属性モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、相手の墓地の融合・S・X・Lモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外するか、自分フィールドに特殊召喚する。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。
そのモンスターの元々の攻撃力と元々の守備力の内、高い方の数値分のダメージを相手に与える。
DAWN OF MAJESTYで登場した光属性・悪魔族の融合モンスター。
相手墓地の融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターを除外または自分フィールドに蘇生する誘発即時効果、戦闘破壊したモンスターの攻守のうち高い数値分のバーンを行う誘発効果を持つ。
《デスピアン・クエリティス》に比べると、こちらは光・闇属性の両方が必要な分だけ融合召喚に必要な消費は重い。
効果耐性も無いので、(1)(2)を活用して早期決着を、可能ならば出したターンでの決着を狙いたい。
維持を狙う場合は烙印を始めとする他のカードでの耐性付与や蘇生・帰還で使い回したい。
効果破壊ならば《烙印開幕》の(2)で1度は耐える事ができ、《烙印劇城デスピア》や《烙印凶鳴》の蘇生にも対応している。
そもそも正規の融合召喚を狙わないというのも手で、《赫焉竜グランギニョル》から直接特殊召喚することも考えたい。
(1)は相手墓地からの融合・シンクロ・エクシーズ・リンクの除外か蘇生効果。
相手墓地の状況に左右されるので安定感は低いが、大型モンスターを奪えれば大きな戦力状況も狙える。
ただし、蘇生には当然蘇生制限を満たした該当モンスターが必要なので、能動的に狙う場合にはある程度の下準備は求められる。
何らかの墓地効果を持つモンスター等は蘇生よりも除外した方が効果的な場合もある。
なお、除外のみを狙う場合は蘇生制限を満たしていなくとも良いので、ドラグマ等でエクストラデッキから直接墓地へ送る形で発動を補助できる。
(2)は戦闘破壊時における高い方のステータスを参照したバーン効果。
自身の高い攻撃力により発動は容易く、壁モンスターを破壊した場合でもダメージを与えられる。
攻撃表示モンスターを戦闘破壊すれば3200の大ダメージとなるため、フィニッシャーも十分に狙える。
- 「プロスケニオン」は、古代ギリシャの円形劇場において俳優が演技する舞台のこと。
劇場の中心にある広い空間「オルケストラ」は合唱や舞踊が行われる場所で、プロスケニオンはオルケストラの背後、楽屋の前の狭い空間であった。
プロスケニオンは時代が下るにつれて徐々に大型化し、ローマ期には今日と同様の広い舞台へと変わっていった。
関連カード †
―類似効果
―《デスピアン・プロスケニオン》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《デスピアン・プロスケニオン》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星11 光属性 悪魔族 攻3200 守3200 デスピア