《トークン》(クロウ・ホーガン) †
このカードはトークンとして使用する事ができる。
クロウ:『黒き疾風よ!秘めたる思いをその翼に現出せよ!
舞い上がれ、ブラックフェザー・ドラゴン!』
トークンパック Vol.3で登場したトークンカード。
イラストはクロウ・ホーガンと《ブラックフェザー・ドラゴン》が描かれている。
- 原作・アニメにおいて−
アニメ・漫画5D'sにおけるキャラクターであり、シグナーの1人。
遊星・ジャックとは幼馴染であり、後に鬼柳を加えた4人でチーム・サティスファクションを結成し、「鉄砲玉のクロウ様」を名乗る特攻隊長となった。
チーム解散後はピアスンらと共にサテライト初のD・ホイールを造ろうとするが、ピアスンの死により頓挫。
その後、B.A.Dエリアに移り住み、孤児の面倒を見ながらセキュリティからカードを盗む義賊となっていた。
ダークシグナーの一件に孤児たちが巻き込まれた事に怒り、戦いに参加。
「vsレクス・ゴドウィン」戦で遊星に刻印されていた赤き竜の尾(ドラゴンテイル)の痣を受け継ぎ、5人目のシグナーに覚醒した。
ダークシグナーとの戦いの後は、遊星らと共にチーム5D'sの一員として行動を共にし、WRGPで優勝を飾った。
Z−ONEとの決戦後はセキュリティのハイウェイパトロール部隊に所属するも、遊星とジャックの戦いを見て彼自身もプロの道に進むことを決意した。
数年後の未来ではライディングデュエルチームの世界チャンプの座に上り詰めたが、新たにソロリーグへの挑戦を決意している。
- 顔の多くに刻まれた、犯罪者を示すマーカーが特徴的である。
これは窃盗容疑で55回逮捕され14回もの再教育プログラムを受けたことに起因しており、「vsイェーガー」(1戦目)の直前でイェーガーが確認していたマーカー付きデュエリストのデータベースにも「反省の様子はなし」と記載されていた。
- まともな教育を受ける前に天涯孤独となったため、カードを通じて文字を学んでいる。
そのためかネーミングセンスが壊滅的で、WRGPのチーム名を「噴水広場仲良し連合」にしようとしたが、ジャックに却下されている。
- WRGP編ではバイク便「ブラックバードデリバリー」を営み、資金調達のため働いていた。
浪費家のジャックと喧嘩する場面も度々見られた。
- 遊戯王シリーズのキャラクターでは珍しく、パワーカードに対する否定的な見方や台詞が多い。
アニメ5D's本編では「セコいモンスター使いやがって!」「インチキ効果もいい加減にしろ!」「出やがったな、このイカサマモンスターが!」「やる事が汚ねえぜ!」など、相手のカードの効果にケチをつけるシーンが多く見られる。
世界観が異なるアニメARC-Vでの客演登場でも同様の台詞を言わせているあたり、制作スタッフも完全にキャラクターの一環として認識していたようだ。
- だが、そのクロウが扱う【BF】こそがアニメ5D's放送当時の第6期〜7期前半における押しも押されもせぬ主流デッキであり、視聴者からは「お前が言うな」とよくネタにされた。
公式でも把握していたようであり、下記の通りゲーム版ではクロウやBFに対する他キャラクターからの皮肉めいた言い回しが多数見られる。
- また、アニメ5D'sの「vsレオ」戦では、コイントスをやり直す「クロックナイト」の共通効果を「ギャンブルデッキのくせに効果をやり直すだと?」と批判している。
半ば一方的な言いがかりだが、同様の批判は前作アニメGXでも《セカンド・チャンス》を使った際にもあったため、アニメの世界観ではある程度ポピュラーな見方の可能性もある。
- コナミのゲーム作品において―
TAG FORCE4〜6においては、当時のOCGで主流デッキであったことも相まってゲーム内でBFの強さが強調されているのだが、上記のネタを意識してか「インチキ」という表現が見られる。
同様にデュエルリンクスにおいても、龍亞がクロウの強さを称賛する際に「BFの効果もインチキっぽいしさ」とボヤいている。
- また、ゲーム内でクロウが禁止カードの強さを「インチキ」と表現した際にはアキから「他人の事を言えるの?」とツッコまれている。
関連カード †
―《トークン》(クロウ・ホーガン)の姿が見らえるカード
収録パック等 †