《トゥーン・ドラゴン・エッガー/Manga Ryu-Ran》

特殊召喚・トゥーン・効果モンスター
星7/炎属性/ドラゴン族/攻2200/守2600
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在し、
自分フィールドのモンスター2体をリリースした場合に特殊召喚できる。
(1):このカードは特殊召喚したターンには攻撃できない。
(2):このカードの攻撃宣言の際に、自分は500LPを払わなければならない。
(3):相手フィールドにトゥーンモンスターが存在しない場合、このカードは直接攻撃できる。
存在する場合、トゥーンモンスターを攻撃対象にしなければならない。
(4):フィールドの「トゥーン・ワールド」が破壊された時にこのカードは破壊される。

 Pharaoh's Servant −ファラオのしもべ−で登場した炎属性ドラゴン族特殊召喚トゥーンモンスター
 トゥーン化した《ドラゴン・エッガー》であり、同時期に登場したトゥーンと同様の攻撃制限・ライフコスト直接攻撃自壊デメリットの4つの永続効果を持つ。

 トゥーンとしては、デメリットが軽い上にステータスで上回る《トゥーン・アンティーク・ギアゴーレム》のほぼ下位互換である。
 さらにレベル7帯は他に4種類も存在し、中でも《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》種族までもが共通する。
 僅かな守備力の違いにより、《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》が対応できる《竜の束縛》対象にもなれない。
 炎属性トゥーンモンスターはこのカードだけだが、現状それを活かせるサポートカード燦幻天盃龍程度しか存在しない上、特にこのカードと噛み合ったものでもない。

 一応、《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》同名カード特殊召喚できないため、【トゥーン】ドラゴン族指定のあるエクシーズ召喚素材が欲しい場合はこのカードを使用するしかない。
 《凶征竜−エクレプシス》《極征竜−シャスマティス》はランク7帯での貴重な制圧要員となり、罠カード以外では自前の制圧手段を持たない【トゥーン】の助けになってくれる。
 ただ、片方にドラゴン族を含んでいれば、1回限りとはいえ制圧除去を行える《黒熔龍騎ヴォルニゲシュ》の存在もあるため、わざわざ素材にしか使えないこのカードを採用するのならばあちらに勝る活用法も用意しておきたい。
 また、攻めの際はどうせ召喚酔いするため、積極的にエクシーズ召喚を狙うと良い。
 《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》エクシーズ召喚し、《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン−オーバーロード》を重ねて3回攻撃を狙える。

 この様に活用法は生まれているが、単体で何か展開や制圧が可能なわけでもない上に自己特殊召喚効果も持たない召喚条件付きの最上級モンスターであり、【トゥーン】である時点でただでさえ高い手札事故の確率を更に高めるリスクは常について回る事には留意しておきたい。

  • 攻撃名は不明だが、アニメでは炎属性から連想されるブレスではなく強烈な鼻息を浴びせて攻撃しており、英語版アニメでは「ナスティ・ノストロー・フレイム・アタック」という攻撃名である。
    長い攻撃名だが、「ナスティ(Nasty)」は汚れた、「ノストロー(Nostril)」は鼻の穴を意味する。
    ちなみに原作では《ドラゴン・エッガー》同様、二対の竜巻状の炎で攻撃している。
  • アニメZEXALII(セカンド)第92話では、学園祭の出し物「MonsterCafe」の中にある絵の一枚として登場。
  • コナミのゲーム作品において―
    OCGルールのDMシリーズでは効果を持たず、オリジナルのテキストが存在する。
    「ひょうきんな姿をしているが力は侮れないトゥーンモンスター」と書かれている。
    また、同ゲームでの召喚魔族は《ドラゴン・エッガー》は炎魔族なのだが、このカードは悪魔魔族となっている。

関連カード

―《トゥーン・ドラゴン・エッガー》の姿が見られるカード

収録パック等

FAQ

―複数のトゥーンモンスターに共通する裁定トゥーンのFAQを参照。


Tag: 《トゥーン・ドラゴン・エッガー》 特殊召喚モンスター トゥーンモンスター 効果モンスター モンスター 星7 炎属性 ドラゴン族 攻2200 守2600 トゥーン

広告