《ドラゴンメイド・パルラ/Parlor Dragonmaid》 †
効果モンスター
星3/風属性/ドラゴン族/攻 500/守1700
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「ドラゴンメイド・パルラ」以外の「ドラゴンメイド」カード1枚を墓地へ送る。
(2):自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。
このカードを手札に戻し、自分の手札・墓地からレベル8の「ドラゴンメイド」モンスター1体を特殊召喚する。
デッキビルドパック ミスティック・ファイターズで登場した風属性・ドラゴン族の下級モンスター。
召喚・特殊召喚に成功した場合にドラゴンメイドカードを墓地へ送る誘発効果、バトルフェイズ開始時に自身をバウンスしてドラゴンメイドを特殊召喚する誘発効果を持つ。
ドラゴンメイドは下級モンスターの(2)と最上級モンスターの(3)により、互いを特殊召喚し合える関係にある。
このカードの場合は《ドラゴンメイド・フランメ》と《ドラゴンメイド・ルフト》が対応する。
これらドラゴンメイドの基本的なコンボや注意点についてはこちらを参照。
(1)の固有効果はドラゴンメイドカードをデッキから墓地へ送る効果。
モンスターを墓地へ送る場合は、《ドラゴンメイド・ラティス》の特殊召喚に繋がる《ドラゴンメイド・ルフト》の優先度が高い。
その他、このカードと対応関係にある《ドラゴンメイド・フランメ》も候補となるか。
ただし、この用途ならば属性以外のステータスが全て同じ《ドラゴンメイド・ティルル》でも同様の事ができる。
あちらは手札交換も可能なため、状況に応じて手札と墓地の両方を操作できる点で汎用性に優れる。
こちらは手札を経由しないため《ドロール&ロックバード》や《超雷龍−サンダー・ドラゴン》等に妨害されない利点はある。
このカードの利点は魔法・罠カードも墓地へ送る事ができる点にある。
特に《ドラゴンメイドのお片付け》とは相性が良く、このカードを《ストライカー・ドラゴン》に変換して墓地へ送った後にあちらの墓地効果で蘇生すれば、《天球の聖刻印》や《ドラグニティナイト−ロムルス》を含むリンク2に即座に繋がる。
《ドラゴンメイドのお出迎え》ともシナジーが強く、(2)のサルベージ対象を用意できる他、直接あちらを墓地へ送って(3)でドラゴンメイドに対象耐性を付与する事もできる。
《ドラゴンメイドのお召し替え》を墓地へ送り、フィールドのこのカードをバウンスしてサルベージし、ドラゴンメイド融合モンスターの融合召喚に繋げるのも良い。
ただ、この使い方ならばドラゴンメイド魔法・罠カードを直接サーチ可能な《ドラゴンメイド・チェイム》が存在する。
とは言え、【ドラゴンメイド】においては《ドラゴンメイド・チェイム》共々、初動で《ドラゴンメイド・シュトラール》・《ドラゴンメイド・ハスキー》に繋げられるモンスターは貴重なのは間違いない。
総じてモンスターにせよ魔法・罠カードにせよ、いずれも競合先が存在する。
裏を返せば、このカードはそのどちらにも対応できるので、状況対応力では優れていることを指している。
【ドラゴンメイド】では《ドラゴンメイド・シュトラール》・《ドラゴンメイド・ハスキー》に限らず、《天球の聖刻印》など妨害手段を持つエクストラデッキのドラゴン族モンスターに繋げるまでの流れを実質自身1枚でこなせる点は優秀といえる。
下級ドラゴンメイドの効果はいずれも同名カードを含めて1ターンに1度なので、実戦ではなるべく幅広く採用して状況に応じて使い分けると良い。
- カード名由来は「パーラーメイド(Parlour Maid)」だと思われる。
ハウスキーパーの管理下にあり、給仕と来客の取次ぎ、接客を専門職とするメイド。
接客担当であるため、容姿の良い者が採用され、制服も専用のデザインであることが多かったという。
- (1)の効果が(2)の共通効果と単独でシナジーしていることを踏まえると、(1)は来客の取次ぎを意識したものだろうか。
- イラストにおいて、ソーサー(お菓子や食事専用のスタンド)を手で掲げていることから、給仕係として屋敷に従事していると考えられる。
関連カード †
―《ドラゴンメイド・パルラ》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《ドラゴンメイド・パルラ》 モンスター 効果モンスター 星3 風属性 ドラゴン族 攻500 守1700 ドラゴンメイド