《ハンドレス・フェイク/Phantom Hand》 †
永続罠
自分フィールド上に「インフェルニティ」と名のついた
モンスターが表側表示で存在する場合、
1ターンに1度だけ、次の自分のスタンバイフェイズ時まで
自分の手札を全て裏側表示でゲームから除外する事ができる。
THE SHINING DARKNESSで登場した永続罠。
自分の手札を一定期間だけ除外する効果を持つ。
一時的に手札0の状況を作り出す事ができる。
発動条件であるインフェルニティの効果を使うだけでなく、手札を失うデメリット効果や手札破壊の回避にも使用できる。
具体的には、《シャッフル・リボーン》や《無の煉獄》、《命削りの宝札》等とコンボ可能。
特に《メタモルポット》や《死なばもろとも》等にチェーン発動する事で得られるアドバンテージは大きい。
その他、まず機会はないだろうが手札が7枚以上の時にエンドフェイズの手札調整を回避する事もできる。
しかし、発動条件にインフェルニティを要求されているのが非常に痛い。
大量展開を前提とする【インフェルニティ】では一度制圧に成功してしまえば手札を持ち越す必要性がないのである。
アドバンテージを得ながら素早く制圧することが求められているため、アドバンテージを得られず罠カードでもあるこのカードはアンチシナジーとなる。
【インフェルニティ】以外で採用しようとすると、このカードやインフェルニティが単体で手札に来て事故を起こす可能性が高く、使いにくい。
【インフェルニティ】でも展開を前提としない【リローダーパーミッション】であれば上述した点は関係ないので、採用の余地がある。
《インフェルニティ・リローダー》以外に《インフェルニティ・ガーディアン》である程度粘ることも可能。
前述した《メタモルポット》や《死なばもろとも》等に加え、《サイバーデーモン》等のドローソースと相性が良い。
これらを組み込んだ【ハンドレスエクゾ】ではキーカードとなっている。
《エルフの聖剣士》による大量ドローをディスアドバンテージなく行える希少なカード。
- 原作・アニメにおいて―
「ハンドレス」とは、アニメ及び漫画5D'sで鬼柳が使う「自分の手札を0にする」戦術の事。
インフェルニティを用いたコンボは、アニメでは「ハンドレスコンボ」と呼称され、漫画では「無手札必殺」と当て字が振られている。
- コナミのゲーム作品において―
TAG FORCEルールのタッグデュエルでは、OCGとは少し変わった挙動をする。
除外した手札が戻ってくるのは次の自分のスタンバイフェイズだが、その時には既にパートナーと交代しているため、パートナーの手札に加わる事になる。
すなわち、パートナーに自分の手札を全て渡す事が可能となるのである。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:どの処理がチェーンブロックを作りますか?
A:手札を除外する効果がチェーンブロックが作られ、手札が戻る効果はチェーンブロックが作られません。(10/02/20)
Q:除外する効果処理時にインフェルニティモンスターが表側表示で存在しない場合、手札を除外する効果は適用されますか?
A:いいえ、されません。(10/02/20)
Q:自分のスタンバイフェイズにこのカードが無いときまたは無効化されている時に、手札は戻りますか?
A:はい、その場合でも手札が戻る処理は行われます。(10/03/03)
Tag: 《ハンドレス・フェイク》 罠 永続罠