《ファイアウォール・X・ドラゴン/Firewall eXceed Dragon》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/サイバース族/攻2500/守2000
レベル4モンスター×2体以上
(1):X召喚したこのカードの攻撃力は、
このカードとリンク状態になっているリンクモンスターのリンクマーカーの数×500アップする。
(2):このカードのX素材を2つ取り除き、
自分の墓地のリンク4のサイバース族リンクモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをこのカードとリンク状態となるように自分フィールドに特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できず、直接攻撃できない。
DARK NEOSTORMで登場した闇属性・サイバース族のエクシーズモンスター。
自身とリンク状態のリンクモンスターのリンクマーカーの数に比例した自己強化を行う永続効果、自身とリンク状態となるようにリンク4のサイバース族を蘇生させる起動効果を持つ。
エクシーズ素材はレベル4モンスター2体以上となっている。
(2)の効果は発動後に特殊召喚ができなくなるため、4体をエクシーズ素材にした場合でもターンを跨がなければ2回目の使用はできない。
消費も大きいため、基本的に2体素材で出した方が良い。
《ストイック・チャレンジ》を併用する場合などであれば3体以上を素材にすることも考えられる。
【サイバース族】で出す場合、《パラレルエクシード》ならエクシーズ素材として使いやすい。
トークンとチューナーも利用してレベル4のシンクロモンスターを経由するのも手。
(1)は自身とリンク状態のリンクモンスターのリンクマーカーの数だけ自己強化する効果。
(2)の効果や先に出しておいたリンクモンスターを利用して強化することになる。
リンク4のリンク先に出せば2000の強化が得られ4500にまで強化される。
ただ、ランク4およびそこから容易に繋げられる高打点としては《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》や《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》等がある。
打点目当てなら、複数のリンクモンスターを併用し、上回る様にしたい。
(2)は自身とリンク状態となるようにリンク4のサイバース族を蘇生させる効果。
(1)とのコンボにより自身の攻撃力は4500以上となり、蘇生されたモンスターと含めて総攻撃力は7000以上となる。
ただし、発動後は特殊召喚と直接攻撃が封じられるため、そのターン中に勝負を決められるかは相手フィールドやライフ次第の面が強い。
リンク4のリンクモンスターをリンク素材に別のリンクモンスターを出しておき、それからこのカードを出すことで効率良く使える。
リンク状態になる必要があり、このカードをメインモンスターゾーンに出した場合、左右のリンクマーカーを持つものしか蘇生できない。
メインモンスターゾーンで蘇生可能なリンク4と《ファイアウォール・ガーディアン》を使えば(2)とエクシーズ召喚の下準備は比較的楽に条件を満たせる。
その2体で《サイバース・ウィッチ》をリンク召喚し、《ファイアウォール・ガーディアン》を自己再生。
《サイバース・ウィッチ》の効果でサーチとレベル4の蘇生を行い、そのレベル4と《ファイアウォール・ガーディアン》でこのカードをエクシーズ召喚すればよい。
《サイバース・ウィッチ》のリンク先に出されるため、攻撃力は5500となり、《ファイアウォール・ガーディアン》の効果も使える。
- 攻撃演出は自身の背中の羽から「X」型の衝撃波が出るものであり、デザイン・カード名・召喚演出等と合わせて「X」を強く意識したモンスターである。
- d-データでは「戦闘モードで繰り出す大きな羽は、その名の通りXの形となり、全てを圧倒する。口から発する熱放射でモンスターだけでなく、フィールドを火の海に変えるぞ!」と紹介されていた。
しかし攻撃方法は上述のとおりであり、「口から発する熱放射」を披露していない。
- 初登場時は、同デュエル中Playmakerの戦術を全て見切っていたGo鬼塚が「エクシーズ召喚だと!?」と大きな動揺を見せていた。
一度は無効にした「Neo Storm Access」を再び発動された事、これまでPlaymakerがエクシーズ召喚をした事がなかった事等が理由か。
関連カード †
―《ファイアウォール・X・ドラゴン》の姿が見られるカード
※括弧内はリンクマーカーの向き
収録パック等 †
Tag: 《ファイアウォール・X・ドラゴン》 エクシーズモンスター 効果モンスター モンスター ランク4 闇属性 サイバース族 攻2500 守2000 ファイアウォール