《ブラッド・メフィスト/Blood Mefist》 †
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻2800/守1300
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
相手のスタンバイフェイズ時、
相手フィールド上に存在するカード1枚につき相手ライフに300ポイントダメージを与える事ができる。
また、相手が魔法・罠カードをセットした時、相手ライフに300ポイントダメージを与える。
遊戯王5D'sデュエルディスク遊星ver.DX 2010 付属カードで登場した闇属性・悪魔族のシンクロモンスター。
相手スタンバイフェイズに相手フィールドのカードの数に応じてダメージを与える誘発効果、相手が魔法・罠カードをセットするたびにダメージを与える誘発効果を持つ。
1つ目の効果はダメージ量は安定しないものの、900ポイント以上のダメージを与えられる可能性は高い。
《おジャマトリオ》等で相手のモンスターを増やし、《自業自得》等と併用してバーンに特化する戦術も考えられる。
セットされたカードを《心鎮壷》で発動を封じ、バーンと行動妨害を両立してもよいだろう。
発動タイミングがスタンバイフェイズなので、《月の書》等の速攻魔法が相手の手札に存在する場合は防がれる恐れがある。
2つ目の効果は魔法・罠カードのセットが条件で、相手のプレイングに完全に依存する。
セットが条件であるため、手札から除去カードを使用されればダメージを与えられない。
相手にセットを強要する《魔封じの芳香》と併用するといいが、ダメージ量自体が微弱なので、気にせずセットしてくることも十分に想定できる。
しかし相手がセットを何回も繰り返せばダメージは着々と増加するので、《悪夢の拷問部屋》を併用したり、《心鎮壷》で発動できない様にして1つ目の効果につなげば効率よくライフを減らせる。
どちらも微弱ではあるものの、自身の攻撃力も高いので、戦闘ダメージと合わせれば引導火力になりう得るだけのポテンシャルは持っている。
シンクロモンスター故に相手のフィールドに大量にカードが存在する時や、手札が多い時を狙って特殊召喚すれば高ダメージも期待しやすい。
とはいえ、維持する事で威力を発揮する効果にもかかわらず、何の耐性も持ち合わせていないため、止めを刺せる状況や、耐性を付与する、あるいは攻撃までもが通りやすい状況で用いるべきだろう。
このカードの最大のネックは、他に有用なシンクロモンスターが多いレベル8であることと、バーン主体のデッキではやや運用しづらい小回りの利かなさにあると言っていい。
バーン主体のデッキではチューナー・非チューナーの組み合わせを確保しにくく、【ビートバーン】系統のデッキでも、シンクロ召喚を狙わずにリソースを他の火力へ回した方が安定しやすいのである。
シンクロ召喚できるとしても、《スターダスト・ドラゴン》や《閃こう竜 スターダスト》による防御、《スクラップ・ドラゴン》によるロック解除や反転攻勢などを必要とする場面の方が多いだろう。
フィールドにカードを出してロックを掛けてくるデッキへのメタにならなくもないが、それ以外ではただの戦闘要員にしかならないため、その目的でエクストラデッキを割くのは厳しい。
このカードを採用できるのは、《魔封じの芳香》を絡めやすくチューナーも比較的確保しやすい【セルフ・バウンス】や【忍者】、【霞の谷】といったデッキくらいだろう。
また、このカードは貴重な「シンクロ素材に縛りを持たない悪魔族シンクロモンスター」なので、【悪魔族】関連のデッキならば効果を気にせずに採用しても良い。
- 原作・アニメにおいて―
アニメ5D'sの「クロウvsボルガー」戦においてボルガーが使用。
《WW−縄ヒョウのスノー》(「ヒョウ」=金偏に票)と《WW−鉄槌のヘイル》をシンクロ素材としてシンクロ召喚される。
バーン効果でクロウを追い詰め、通常罠《シンクロ・ライヴァリー》で守られるが、《ブラックフェザー・ドラゴン》の効果によって攻撃力を0にされて攻撃を受け、ボルガーは敗北した。
攻撃名は「カースド・ブラッド」。
- シンクロ召喚時の口上は「心の闇より生まれし者、今、魂と引き替えに降臨するがいい!シンクロ召喚!脈動せよ、《ブラッド・メフィスト》!」。
- プレイヤーの身体にまでダメージが発生する事から製造が中止されていたが、出回った一部をボルガーが所持していた模様。
ボルガーはこのカードを使用するに際して、クロウを殺める事をも覚悟していた。
また、上記のデュエルが行われる前のシーンでは、クロウの恩人ピアスンを殺害した犯人がデュエルで使用したカードとしてセキュリティの捜査線上に上がっていた。
その他では、ホセ達によって見せられた未来のネオ童実野シティの映像内に、このカードの石版が確認できる。
また、シティ内に投影された映像の中にもこのカードが(製造が中止された程の危険なカードであるにもかかわらず)確認できる。
- 「ジャック&龍亞&龍可vsアポリア」戦にてアポリアが使用した永続魔法《ロックオン・レーザー》は、このカードの後半の効果を持っていた。
ただし、ダメージは200ポイントである。
- アニメARC-V第58話では、コモンズのD・ホイーラーが使用していることが確認できる。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果分類は何ですか?
A:スタンバイフェイズ毎の効果はチェーンブロックを作る誘発効果であり、セットした時にダメージを与える効果は誘発効果です。(10/11/20)
Tag: 《ブラッド・メフィスト》 シンクロモンスター 効果モンスター モンスター 星8 闇属性 悪魔族 攻2800 守1300