《プティカの蟲惑魔/Traptrix Pudica》 †
効果モンスター
星4/地属性/植物族/攻 900/守1900
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚した時に発動できる。
デッキから「蟲惑の園」1枚を手札に加える。
(2):このカードが特殊召喚した場合、相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外する。
次のスタンバイフェイズに、相手は自身の除外状態のモンスター1体を特殊召喚できる。
(3):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、
「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードの効果を受けない。
ストラクチャーデッキ−蟲惑魔の森−で登場した地属性・植物族の下級モンスター。
召喚に成功した場合に《蟲惑の園》をサーチする誘発効果、特殊召喚に成功した場合に相手の特殊召喚されたモンスターを除外し、次のスタンバイフェイズに相手に帰還を許可させる効果、ホール・落とし穴の効果を受けない蟲惑魔共通の永続効果を持つ。
(1)は《蟲惑の園》のサーチ。
あちらが蟲惑魔の召喚権追加を持つので、実質このカードから手札の蟲惑魔を展開できるに等しい。
また、フィールドのこのカードを除外してあちらの(3)を発動すれば、墓地の蟲惑魔を蘇生する事も可能。
このカードを1度《セラの蟲惑魔》の変換した後にあちらを除外してこのカードを蘇生すれば、即座に(2)の発動へと繋げられる。
(2)は特殊召喚された相手モンスターの除外。
ただし、次のスタンバイフェイズに相手に帰還を許すので、普通に使用すると一時的な除去に留まる。
それでも一時的には相手の盤面を空けられるので、自分ターンならば攻撃の壁を取り払え、相手ターンならば相手の展開・行動を妨害できる。
《アロメルスの蟲惑魔》が存在する場合、除外したモンスターを特殊召喚することもできる。
【蟲惑魔】は既に展開された相手の大型モンスターの対処が苦手であり、それらに対して特殊召喚時に発動できる落とし穴の発動タイミングを作ることができ、多少なりとも弱点を補える。
また、一定期間だけ除外と異なり「特殊召喚」であるため、除外したものが蘇生制限を満たしていない、あるいは蘇生・帰還が行えない特殊召喚モンスターならば完全除去となる。
壊獣を送りつけて除外した場合も完全除去が成立する。
一方で、特殊召喚時の誘発効果の発動を許してしまう点、(2)で除外したモンスター以外の帰還も許してしまう点は欠点と言える。
特に《奈落の落とし穴》・《狂惑の落とし穴》を使用する場合は気をつけたいところ。
次のスタンバイフェイズまでに除外状態からモンスターを取り除ければベストだが、【蟲惑魔】に除外状態への対処手段を搭載するのはやや工夫が求められる。
- モチーフは「ネペンティス・プディカ(Nepenthes pudica)」だろう。
「プディカ(pudica)」はラテン語で「恥ずかしがり屋・控えめ」という意味を持つ「プディカス(pudicus)」に由来する。
2012年頃に発見され、2022年に新種として記載されたウツボカズラの一種であり、発見されている中では唯一である地中に捕虫器官を持つという特徴がある。
イラストにはヒイラギの葉のようなものが映り込んでいるが、ヒイラギには「用心深さ」や「保護」などの花言葉がある。
除外効果に付随する相手モンスターの帰還は、上記の「控えめ」という意味に通ずるものがある。
- 同じウツボカズラの仲間であるためか、《カズーラの蟲惑魔》とは髪飾り、髪の色、目の色などがよく似ている。
関連カード †
―《プティカの蟲惑魔》の姿が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
(2)の効果について †
Q:自分が《プティカの蟲惑魔》の(2)の効果を発動した次のターンです。
「次のスタンバイフェイズに、相手は除外されている自身のモンスター1体を選んで特殊召喚できる」を適用する前のドローフェイズに、自分が《増殖するG》を発動した場合、1枚ドローできますか?
A:自分が《プティカの蟲惑魔》の(2)の効果を発動したのであれば、相手がモンスターを特殊召喚した際に、自分が1枚ドローします。(23/05/12)
Q:《プティカの蟲惑魔》の(2)の効果に対し《ティアラメンツ・ルルカロス》の(2)の効果でチェーンできますか?
A:ご質問の場合、《ティアラメンツ・ルルカロス》の(2)の効果をチェーンして発動できます。 (23/06/10)
Tag: 《プティカの蟲惑魔》 モンスター 効果モンスター 星4 地属性 植物族 攻900 守1900 蟲惑魔