《ベアルクティ・ラディエーション/Ursarctic Radiation》 †
永続魔法
このカードを発動する場合、このカードにカウンターを7つ置いて発動する。
(1):「ベアルクティ・ラディエーション」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
(2):手札・EXデッキから「ベアルクティ」モンスターが特殊召喚される度に、
このカードのカウンターを1つ取り除いて発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
(3):自分・相手のエンドフェイズに、「ベアルクティ・ラディエーション」以外の自分の墓地の「ベアルクティ」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。
BATTLE OF CHAOSで登場した永続魔法。
カードの発動時にカウンターを7つ置く効果外テキスト、自分フィールドに1枚しか存在できない効果、手札・エクストラデッキからベアルクティが特殊召喚される度にカウンターを取り除き、1枚ドローする効果、お互いのエンドフェイズ同名カード以外のベアルクティを墓地からデッキに戻す効果を持つ。
(1)は1枚しか表側表示で存在できない制限。
これにより複数枚発動しておき、特殊召喚の度に複数枚ドローということはできない。
また(2)はカウンターがなくなれば発動できなくなるが、その後自壊するような効果もないため、他のカードで除去できなければ2枚目以降の発動もできない。
バウンスして再発動することで繰り返しドローは可能。
(2)はカウンターを取り除き、ドローする効果。
トリガーは手札・エクストラデッキからのベアルクティの特殊召喚で、【ベアルクティ】では容易に満たせる。
元々の手札消費の激しさを補える点で非常に有用と言える。
1ターンに1度の制限もなく、1ターンで最大7枚のドローが可能となる。
(3)は墓地のベアルクティをデッキに戻す効果。
《ベアルクティ−セプテン=トリオン》、《ベアルクティ・ディパーチャー》のサーチ先の確保やシンクロモンスターをエクストラデッキに戻し再利用するという動きが可能。
展開前に発動しておきたいことから素引きするのがベストだが、《天極輝士−熊斗竜巧α》の効果でサーチできるため、それでもその後の特殊召喚で複数ドローを狙える。
《ベアルクティ−セプテン=トリオン》でもサーチ可能だが、大型モンスターであるあちらを出し、なおかつ相手が特殊召喚する必要があるため、ドローを行いたいタイミングとはややズレている。
この場合は次のターン以降に展開し、ドローを狙うことになる。
サーチにターンをまたぐ必要があるものの汎用カードの《天獄の王》もサーチ手段として優れる。
単体性能が高く、サーチを行わなくともベアルクティのコストになり、除外のデメリットもカウンターがなくなったこのカードをどかす手段になる。
【ベアルクティ】の基本挙動で考えても、手札からベアルクティチューナーと非チューナーを展開し、《ベアルクティ−ポラリィ》を特殊召喚。
そこから《ベアルクティ−ポラリィ》でベアルクティチューナーを蘇生させレベル7のベアルクティシンクロモンスターの特殊召喚する流れだけで4枚ドローできる。
最初の展開に使った手札を補え、各種ベアルクティの効果でさらにアドバンテージを稼げるため、実質的に手札を増やしつつ展開可能となる。
同じくドローソースとなる《一点着地》よりもドローできる枚数は多くなりやすく、ベアルクティ以外で手札から特殊召喚する機会もそう多くはないため、あちらより優先させてしまってもよいか。
- 「ラディエーション(Radiation)」は英語で「放射」を意味する。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《ベアルクティ・ラディエーション》 魔法 永続魔法 ベアルクティ