《メタル・デビルゾア/Metalzoa》 †
特殊召喚・効果モンスター
星8/闇属性/機械族/攻3000/守2300
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドの、「メタル化・魔法反射装甲」を装備した
「デビルゾア」1体をリリースした場合にデッキから特殊召喚できる。
遊戯王真デュエルモンスターズ 封印されし記憶 付属カードで登場した闇属性・機械族の特殊召喚モンスター。
《メタル化・魔法反射装甲》を装備した《デビルゾア》をリリースしデッキから特殊召喚する召喚条件を持つ。
召喚条件として、デッキにこのカード、フィールドに《メタル化・魔法反射装甲》を装備した《デビルゾア》をそれぞれ用意する必要があり、手間がかかる。
《デビルゾア》自体は闇属性の通常モンスターなので、墓地へ送る・フィールドに出す手段は豊富にある。
このカードは手札に加えてしまうと死に札になるため、コスト等に使うか、《打ち出の小槌》や手札からデッキの一番下に戻すカード等で再びデッキに戻すのが賢明である。
ただこのカードのテキストは召喚条件だけであり、効果を持たず《デビルゾア》からレベルが1、攻撃力・守備力が400ずつ上昇して機械族になっただけである。
とても召喚条件に見合った性能とは言えず、《メタル化・魔法反射装甲》を装備した《デビルゾア》のままで戦った方が良い場合が殆どだろう。
《レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン》と同様、召喚条件のリリースを《闇黒の魔王ディアボロス》の特殊召喚に利用でき、そのままランク8のエクシーズ召喚を狙うことは可能。
もっとも、《闇黒の魔王ディアボロス》を使うならドラゴン族サポートを共有できる《真紅眼の黒竜》を主軸に据えた方が使いやすい。
《闇黒世界−シャドウ・ディストピア−》で生成されるシャドウトークンとは悪魔族同士のためシナジーはあるか。
《悪魔嬢ロリス》ならリリースをトリガーに《メタル化・魔法反射装甲》を回収し再利用を狙える。
- 英語名が《Metalzoa》となっている理由は、《デビルゾア》の英語名が海外では使えない「Devil/デビル」を外され《Zoa》とされたためである。
ちなみに、過去のゲームの攻略本などでは《メタルゾア》と誤植されていることがあった。
- 原作・アニメにおいて―
「決闘者の王国編」における「城之内vsキース」戦においてキースが使用。
原作ではこのカード自体は存在せず、《デビルゾア》に《メタル化・魔法反射装甲》を装備させることによって《メタル・デビルゾア》に変化した。
原作における展開は《デビルゾア》を参照。
なお、アニメではペガサスによるキースの回想シーンや「バトルシティ編」で、海馬が名蜘蛛に強化に用意したカードの中に確認できる。
英語版アニメの「遊戯vsパンドラ」戦では、パンドラの手札に確認できる。
- コナミのゲーム作品において―
GBのDMシリーズでは通常召喚可能なモンスターとして登場し、オリジナルのテキストが存在する。
「デビルゾアがメタル化したもの 非常に高い攻撃力を持つ」と書かれている。
また《デビルゾア》に《メタル化》を使用、または《メタル化》と融合することでこのモンスターに変化した。
- 真DMでは、近衛神官セベクアルから戦利品としてもらえることがあり、そのステータスの高さは通常プレイで入手可能なカードの中では随一。
ただし戦利品としてもらえるカードの中では、その確率が最も低い1枚と言われており、入手するためには運と根気が求められる。
- フォルスバウンドキングダムでは、《デビルゾア》にアイテム《メタル・チェンジ》を使用するとこのモンスターに変化する。
ステータスはLP以外は平均より上という程度だが優秀なアビリティを2つ持っているので他の仲間の補助として役立つ。
このゲームでの攻撃名は「ギガ・ブレイクキャノン」。
関連カード †
―類似召喚条件
―《メタル・デビルゾア》の姿が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:このカードがデッキに存在しない時、《メタル化・魔法反射装甲》を装備した《デビルゾア》をリリースすることはできますか?
A:できません。
なお、このカードが存在しないのにリリースしてデッキを見てしまった場合、基本的に直前まで処理を巻き戻します。(07/06/01)
Tag: 《メタル・デビルゾア》 特殊召喚モンスター 効果モンスター モンスター 星8 闇属性 機械族 攻3000 守2300