《ライフチェンジャー/Life Equalizer》 †
通常罠(禁止カード)
お互いのライフポイントに8000ポイント以上の
差があった場合に発動する事ができる。
お互いのライフポイントは3000になる。
ENEMY OF JUSTICEで登場した通常罠。
お互いのライフに8000以上の差があった場合、お互いのライフを3000にする効果を持つ。
ライフポイントを3000に揃える事で《闇よりの罠》の発動条件を満たしたり、《残骸爆破》で相手のライフポイントを0にできる状況を作り出せる。
しかし、初期ライフが8000である以上、自分のライフを消費するだけでなく何らかの方法で相手にライフゲインさせないと、発動条件である8000以上のライフ差は付けられない。
【キュアバーン】や《魂吸収》を絡めた除外デッキ相手でもない限り、自然に発動条件を満たす事は稀だろう。
戦略的に相手にライフポイントを与えるという点においては【シモッチバーン】とも共通しているが、考えなしに投入するのは問題がある。
発動が成功してしまえば、残り3000のライフを高能率で削る事はできるが、「回復をダメージに変える」というコンセプトがこのカードの発動条件と矛盾してしまっているのである。
とりあえず《ソウルテイカー》や《成金ゴブリン》を発動後に《光の護封壁》でライフを削れば8000ライフ差は作り出せる。
しかし、回復→《ライフチェンジャー》→バーンと切り替えていかねばならない為、このカードを主軸にすると事故を起こす確率が上がりかねない。
《シモッチによる副作用》を無効にされ、大量にライフを得られてしまった時の保険としての使い方が考えられる。
《活路への希望》とは、発動条件の関係上相性が良い。
安定性はやはり低いがドローによって墓地を肥やし、上記の《残骸爆破》とのコンボを狙うのも面白い。
また、《ラーの翼神竜》とのコンボも考えられる。
一気にライフを安全圏にまで持っていける上、効果の発動コストも生み出せる。
ただし、《ラーの翼神竜》自体が出しにくいので事故の危険は相変わらずである。
もっと単純に《お注射天使リリー》による直接攻撃でトドメを刺す使い方もいいだろう。
《チキンレース》や《成金ゴブリン》といったライフ差を広げながらドローできるカードとも相性が良い。
特に前者はフィールド魔法故にサーチも容易な上に《擬似空間》で効果もコピーできる。
- 当時、上記のデッキにこのカードを3枚入れることは可能ではあった。
しかし、回れば1ターンでデッキを全て引き切ることもザラだったことや、効果の性質上1枚発動すれば十分だったこと等から、複数枚を採用した構築はほとんどなかった。
そのため、このカードを制限カードにしても意味がなかったので、禁止カードにせざるを得なかったという背景がある。
- 英語名には、「等しくする、均一にする」という意味の「Equalizer」という単語が使われている。
「変える」というだけの「チェンジャー」よりは、こちらの方がカードの効果と合っていると言えるかもしれない。
- 原作・アニメにおいて―
アニメVRAINS第32話で島直樹が見ていたネットのハンドルネームの1つに「ライフチャンジャー」という名前が確認できる。
他のハンドルネームが放送時の禁止カードの捩りであることを踏まえると、このカード名を捩ったものだろう。
- ちなみに「チャンジャ」とはタラの胃袋を漬けたキムチ料理の事。
ヤンニョムの甘辛さもあり、イカの塩辛ほどクセがなく食べやすいとされる。
- コナミのゲーム作品において―
デュエルリンクスでは初期ライフポイントが4000である都合上、発動条件を満たすことが難しく、発動しても状況がほぼ変わらないためか、無制限となっている。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《ライフチェンジャー》 罠 通常罠