《リチュアの儀水鏡/Gishki Aquamirror》 †
儀式魔法
「リチュア」儀式モンスターの降臨に必要。
(1):レベルの合計が儀式召喚するモンスターと同じになるように、自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、
手札から「リチュア」儀式モンスター1体を儀式召喚する。
(2):墓地のこのカードをデッキに戻し、自分の墓地の「リチュア」儀式モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
DUEL TERMINAL −インヴェルズの侵略!!−で登場した儀式魔法。
自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、手札からリチュア儀式モンスターを儀式召喚する効果、墓地の自身をデッキに戻す事でリチュア儀式モンスター1体をサルベージする効果を持つ。
リチュアの儀式魔法の中で最も扱い易く、【リチュア】の必須カードである。
儀式召喚の効果自体は平凡だが、(2)の墓地効果でリチュア儀式モンスターをサルベージできるのが優秀で、これを利用して連続儀式召喚に繋げるのが【リチュア】の基本戦法となっている。
その性質上、採用する儀式モンスターのレベルが揃っている方が連続儀式召喚は行いやすい。
リチュアにはレベルに関わらず1枚で儀式召喚のリリースを賄えるカードが複数存在するが、このカードのサルベージとのシナジーという点ではなるべく同レベルの儀式モンスターをリリースしたい。
儀式モンスターの性質によってデッキの性質も変化し、レベル6軸はコントロール寄り、レベル8軸・10軸はビートダウン寄りの戦術となる。
デッキに戻ったこのカードは《シャドウ・リチュア》や《儀水鏡の集光》などでサーチ・セットすることで、再利用できる。
状況によっては《おろかな副葬》等で直接墓地へ送るのも良い。
リチュアのサーチカードの豊富さやデッキに戻る性質などから、このカードは2枚積むのがベストとされている。
ただし、【聖刻リチュア】のように一刻も早く手札に持って来たい構築ならばフル投入する場合もある。
- コナミのゲーム作品において
海外に実物が登場するまでのゲーム作品では、《Gishki Ceremonial Mirror》という英語名だった。
関連カード †
―《リチュアの儀水鏡》が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:自分のデッキが0枚の時、(2)の効果を使用できますか?
A:その場合でも発動する事ができます。(10/08/09)
Q:《リチュアの儀水鏡》が墓地に存在する状態で、お互いの優先権の放棄を確認しました。
その後、コストを払い手札に戻す効果の発動を宣言しました。
優先権が移りカードの発動の確認をした時、相手から《リチュアの儀水鏡》の効果の確認を求められました。
デッキ内のカードは非公開情報ですが、デッキからカードを取り出しテキストを確認させる必要はありますか?
A:いいえ、その場合テキストの確認を行うことはできません。(11/10/17)
Q:《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》のモンスター効果で魔法カードが宣言されている場合、墓地の《リチュアの儀水鏡》の効果は発動できますか?
A:はい、その場合でも墓地に存在する《リチュアの儀水鏡》の効果を発動する事ができます。(11/08/25)
Tag: 《リチュアの儀水鏡》 魔法 儀式魔法 リチュア 儀水鏡