《ヴァンパイア・サッカー/Vampire Sucker》 †
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/アンデット族/攻1600
【リンクマーカー:左下/右下】
アンデット族モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはアンデット族になる。
(2):自分・相手の墓地からアンデット族モンスターが特殊召喚された場合に発動する。
自分は1枚ドローする。
(3):自分がモンスターをアドバンス召喚する場合、
自分フィールドのモンスターの代わりに相手フィールドのアンデット族モンスターをリリースできる。
FLAMES OF DESTRUCTIONで登場した闇属性・アンデット族のリンクモンスター。
相手の墓地のモンスターをアンデット族として相手フィールドに蘇生する起動効果、アンデット族が蘇生した場合にドローする誘発効果、アドバンス召喚をする場合、相手フィールドのアンデット族をリリースできる永続効果を持つ。
リンク素材に指定されているのは蘇生に優れるアンデット族モンスターのため、リンク召喚自体は容易。
「《不知火の隠者》から《ユニゾンビ》をリクルート→《ユニゾンビ》で《馬頭鬼》を墓地へ送る→《馬頭鬼》の効果で《不知火の隠者》蘇生」という流れで、初手から1枚でリンク召喚に繋げられる。
また手札コスト1枚を確保できれば、《ユニゾンビ》で《ゾンビキャリア》を墓地へ送り、《ゾンビキャリア》を自己再生させる事でリンク素材が揃う。
即効性はないものの、アンデット族トークン複数体を生成する《スケープ・ゴースト》からでもリンク素材を揃えることができる。
(1)は、相手の墓地のモンスターをアンデット族として相手フィールドに蘇生する効果。
これ自体は相手にアドバンテージを与える行為だが、(2)・(3)の効果のトリガーとなる。
蘇生するモンスターに制限はないが、相手依存の効果のため【インフェルノイド】や【フルバーン】などの特殊召喚できるモンスターの採用自体が極端に少ないデッキ相手では腐ってしまう可能性がある。
また、守備表示で蘇生するのでリンクモンスターは蘇生対象にできず、サンドバッグとしても期待できない。
蘇生したモンスターの効果は無効にならないため、永続効果や相手ターンに発動できる効果持ちを蘇生させなければいけない場合は注意が必要。
逆に、処理したデメリット持ちを復活させ流れを狂わすこともでき、いずれにせよ、相手の展開と墓地への理解度が重要な効果となる。
(2)は、アンデット族が蘇生した場合にドローする効果。
効果の発動条件は非常に緩く、(1)の効果を発動することで即座にドローが可能。
自分の他の蘇生効果をトリガーにドローしても良く、アンデット族主体のデッキでは容易にドローが可能。
1ターンに1度だけだがお互いのターンに使用できるため、《戦線復帰》や《死霊王 ドーハスーラ》などの相手ターンに蘇生できるカードを併用すればドロー加速が見込める。
また、【アンデット族】同士のミラーマッチでもドローが期待できる。
(3)は、アドバンス召喚をする場合、相手フィールドのアンデット族をリリースできる効果。
基本的には、(1)の効果で蘇生されたアンデット族をリリースすることになるだろう。
アドバンス召喚のためには召喚権が必要だが、アンデット族自体は召喚権を使わずに展開が可能な種族のため、効果を適用させやすい。
このカードと蘇生された相手モンスターでの2体分のリリース要員にもできる他、条件さえ満たせば相手を2体以上リリースすることもできる。
また、アドバンス召喚するモンスターはアンデット族以外でもよいため、相手ターンに《天帝アイテール》をアドバンス召喚することが可能。
モンスターの永続効果によるリリースの肩代わりであるため、発動した効果を受けないモンスターをリリースすることができる一方で、モンスター効果を受けないモンスターをリリースすることはできない。
《アンデットワールド》と組み合わせると、モンスターの蘇生であればどのような形でも(2)のトリガーとなる。
相手の蘇生展開を強力に牽制でき、《アンデットワールド》自体の種族・アドバンス召喚妨害と合わせて高い制圧力も期待できる。
更に《連撃の帝王》を組み合わせることで、相手ターン中に除去しつつ手札のアンデット族上級モンスターを展開することが可能。
一方で、アドバンス召喚できるのがアンデット族に限定されることで、構築は大幅に制限されてしまうため、採用段階で軸を絞る必要がある。
《アンデットワールド》のサポートが必要な《真紅眼の不死竜》はリリースの調整もしやすく、効果も含め非常に相性が良い。
召喚できるのはヴァンパイア限定だが、《ヴァンパイアの幽鬼》でも同様に相手ターン中に除去しつつアドバンス召喚が可能。
リンクモンスターには珍しく、全ての効果がリンク先を参照しないため、このカード自身も豊富な蘇生手段の筆頭候補として再利用が見込める。
関連カード †
―(1)の効果
―(2)の効果
―(3)の効果
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《ヴァンパイア・サッカー》 リンクモンスター 効果モンスター モンスター リンク2 闇属性 アンデット族 攻1600 ヴァンパイア