《応戦するG/Retaliating "C"》 †
効果モンスター
星4/地属性/昆虫族/攻1400/守1400
(1):モンスターを特殊召喚する効果を含む魔法カードを相手が発動した時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードの(1)の効果で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。
(3):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「応戦するG」以外の攻撃力1500以下の
昆虫族・地属性モンスター1体を手札に加える。
クラッシュ・オブ・リベリオンで登場した地属性・昆虫族の下級モンスター。
自身を特殊召喚できる誘発即時効果、それによって特殊召喚した際に墓地へ送られるカードを除外する永続効果、フィールドから墓地へ送られた場合に攻撃力1500以下の地属性・昆虫族のモンスターをサーチできる誘発効果を持つ。
(1)と(2)の効果は一体であり、あらゆる特殊召喚を含む魔法カードの発動に反応して墓地送りを妨害できる。
このカード自身のステータスは低く、特殊召喚されるモンスター自体には何も干渉するわけではない。
《死者蘇生》をトリガーに特殊召喚しても、大方そのまま特殊召喚されたモンスターに戦闘破壊されるだけだが、その場合は(3)に繋げられる。
融合召喚や儀式魔法にチェーンしてこのカードを特殊召喚することで、素材に使ったモンスターを除外できる。
【シャドール】・【影霊衣】・【ジェムナイト】など、昨今の融合召喚・儀式召喚デッキの大半はカードを効果で墓地へ送ることをギミックの前提としているため、その戦術を大きく妨害することが可能。
また、墓地肥やしを主目的とした特殊召喚カードである《モンスターゲート》や《名推理》などに対して発動できれば、相手の思惑を大きく狂わせることができる。
【インフェルノイド】に至っては軒並みカードを除外できる公算が強く、その場合は致命傷レベルでは済まないほどの打撃を与えられる。
リンク召喚に対しても、扱いやすくリンク2に繋げられる《閃刀機−ホーネットビット》や対応モンスターの豊富な《ワン・フォー・ワン》を対策できる。
ただし、魔法カードでの特殊召喚とやや範囲が狭いので相手のデッキによってはトリガーがほとんど・全く無いということも珍しくない。
上記のような効果で墓地へ送るカードでない場合、発動できはしてもその後の行動にあまり影響を及ぼさないこともある。
無差別除外効果としては、《閃光の追放者》や《M・HERO ダーク・ロウ》などより遥かに確実性は劣る。
こちらは手札誘発効果の奇襲性を活かして運用したいところ。
また、相手が先攻である場合に妨害できるのも強みである。
(3)は地属性・昆虫族のサーチ効果。
(1)・(2)の効果で手を止めた相手が戦闘破壊してきてもアドバンテージを失わない。
《増殖するG》をサーチできるため、【昆虫族】以外でもサーチ先の確保は容易であり、除去後の展開をそちらで抑制することもできる。
「場合」の任意効果であり、コストやシンクロ素材・リンク素材として墓地へ送ってもタイミングを逃さない。
召喚権に余裕のあるデッキであれば、(1)の使い道がない場合でも通常召喚して《クリッター》のような使い方をする余地があるのは一般的な手札誘発カードにはない利点である。
【昆虫族】では、こちらの効果のみをメインにサーチャーとしての運用が期待できる。
サーチ効果の発動条件が緩いため、デッキの殆どを低攻撃力の地属性昆虫族で固めている【クローラー】などでは《ゴキポン》よりも使いやすいサーチャーとなる。
このカード自身も低ステータスの昆虫族なので《共鳴虫》からのリクルートも容易である。
類似した発動条件を持つサーチャーである《共振虫》や《ゴキポール》とはサーチ範囲が異なるが、このカードの利点はリクルーターの《共鳴虫》やチューナーの《ナチュル・バタフライ》などをサーチ可能な点。
他にも《増殖するG》や《寄生虫パラノイド》などサーチ対象には手札誘発効果を持つものが多く、手札に加えた後すぐに展開するのではなく手札に保持しておき相手を牽制したり、その後の戦線維持に繋がるモンスターのサーチが主な役割となる。
その性質上、巻き返しやサーチしたモンスターによる速攻展開を目的とするならば、《デビルドーザー》をサーチできる《共振虫》や除去効果に繋がる《ゴキポール》のほうが優先順位が高い場面が多い。
このカードの場合は展開の過程でこのカードを経由することにより堅実にアドバンテージを稼ぐ、という使い方が望ましく、不利な状況を覆すよりも有利な状況で相手の反撃に備える、といった用途で運用するべきといえる。
《甲虫装機 ピコファレーナ》によりサーチャーを使い分けられる状況では、それに応じた選択が重要となるだろう。
昨今では《キノの蟲惑魔》に繋がる《ランカの蟲惑魔》や攻防一体の《ジャイアント・メサイア》など、このカードからサーチできる展開要員の選択肢も増え、【昆虫族】での重要性も着実に上がってきている。
なお、【昆虫族】は基本的に無差別除外とは相性が悪いため、むやみに(1)の効果を発動しないように注意したい。
後攻1ターン目など、このリスクが気にならない状況では、ノーコストで特殊召喚できることのみを利点とし、各種素材として扱う運用ができる。
《ナチュルの神星樹》を採用する【ナチュル】や【蟲惑魔】ではフリーチェーンのリリースを活かし、任意のタイミングでフィールドから離せるため、この欠点をフォローできる。
- これまでも数々の仲間が登場した「G」の新顔。
他の「G」達が相手に恐怖を与えるものであるのと違い、こちらはやられても仲間を呼び出せるというしぶとい虫の性質を携えている。
関連カード †
―効果関連
―通常モンスター
―効果モンスター
―特殊召喚モンスター
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:(1)の効果をダメージステップに発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(15/04/25)
Q:(3)の効果をダメージステップに発動できますか?
A:はい、発動できます。(15/04/25)
Q : 相手が《死者蘇生》の効果で墓地のモンスターを対象にして特殊召喚しようとした時に、その効果にチェーンして(1)の効果を発動しました。
それに対し相手が更にチェーンして《マインドクラッシュ》を発動し、このカードを宣言した場合、このカードは墓地へ送られますか?
A : はい、特殊召喚されずに墓地へ送られます。(15/04/25)
Q : 相手の《死者蘇生》の発動にチェーンをしてこのカードの(1)の効果を発動しました。
それに対し相手が更に同一チェーン上で《奇跡の蘇生》を発動した場合、それにチェーンをしてこのカードの(1)の効果を再度発動する事ができますか?
A : 既に《死者蘇生》の発動に対して(1)の効果を発動したこのカードでは、さらに同一チェーン上で複数回(1)の効果を発動する事はできません。
手札に複数の《応戦するG》が存在する場合なら、他の《応戦するG》の(1)の効果を発動する事ができます。(15/05/14)
Tag: 《応戦するG》 モンスター 効果モンスター 星4 地属性 昆虫族 攻1400 守1400