《黄金郷のアンヘルカイド》 †
融合・効果モンスター
星10/闇属性/アンデット族/攻1800/守2500
「黄金卿エルドリッチ」+アンデット族モンスター
「黄金郷のアンヘルカイド」は1ターンに1度、融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●自分のフィールドか墓地に「黄金卿エルドリッチ」が存在する状態で、
自分フィールドのアンデット族・光属性モンスター1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
自分のデッキ・EXデッキ・墓地から「エルドリッチ」モンスター1体を特殊召喚する。
ALLIANCE INSIGHTで登場した闇属性・アンデット族の融合モンスター。
融合召喚及び自分のフィールドか墓地に《黄金卿エルドリッチ》が存在する状態で自分フィールドの光属性・アンデット族をリリースした場合のみ特殊召喚できる召喚条件、フィールドから墓地へ送られた場合にデッキ・エクストラデッキ・墓地からエルドリッチ1体を特殊召喚できる誘発効果を持つ。
【エルドリッチ】は融合召喚とあまり相性が良くない上に、召喚条件による特殊召喚が低消費で済むため、そちらを基本にするとよいだろう。
一応《アンデットワールド》と《超融合》を採用する場合には相手モンスターを除去しつつ融合召喚できる可能性もある。
コストに該当する光属性のアンデット族は数が少なく、現状【エルドリッチ】関連カード以外に相性の良いものは特にない。
基本的にフィールドの《黄金卿エルドリッチ》か黄金郷罠モンスターをリリースして特殊召喚することになるだろう。
このカードの効果には繋がらなくなるものの、《貴き黄金郷のエルドリクシル》以外の黄金郷罠モンスターをレベル10に変換できるため、エクシーズ召喚に繋げやすくなる点も大きい。
モンスター効果は自身の墓地送りをトリガーにするエルドリッチの特殊召喚。
相手の効果破壊や戦闘破壊に任せても良いが、除外やバウンスを受ける可能性も高いため、各種素材にする等で能動的に発動した方が無難。
単体でも《グラビティ・コントローラー》に変換することで発動できるが、その後の展開がやや伸ばしにくくなる。
手札・除外状態以外の全てから、エクストラデッキも範囲に含まれる非常に幅広い効果で、融合召喚の難しい《黄金狂エルドリッチ》もこの方法なら有力な展開候補となる。
このカードをアンデット族リンクモンスターに変換することで効果の発動を行った場合、そのリンクモンスターを《黄金狂エルドリッチ》のコントロール奪取効果のコストに利用できる。
リンク召喚で展開を伸ばそうとする場合《クロシープ》のリンク素材にすることでこの効果で特殊召喚した《黄金狂エルドリッチ》によってあちらの蘇生効果が誘発できリンク4まで伸びる。
他にも《ヴァンパイア・サッカー》のリンク素材にすることで発動した場合には、この効果によって墓地の《黄金卿エルドリッチ》を蘇生すれば1ドローすることができる。
《黄金狂エルドリッチ》では叶わなかった「融合素材として《黄金卿エルドリッチ》のカード名が記されたカード」という点も大きい。
《融合派兵》によるリクルート手段の増強、余りがちな召喚権を《E・HERO プリズマー》に使い《黄金卿エルドリッチ》を墓地へ送るなど、このカード自体の特殊召喚を考えなくとも融合召喚サポートカードを転用する運用が考えられる。
- カード名の「アンヘルカイド(Angel Caido)」はスペイン語で「堕天使」の意。
「アンヘル(Angel)」に「落ちた、衰えた」などの意味のある「カイド(Caido)」をつなげたもの。
関連カード †
―イラスト関連
―効果モンスター
―特殊召喚モンスター
―融合モンスター
―シンクロモンスター
―罠モンスター
収録パック等 †
Tag: 《黄金郷のアンヘルカイド》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星10 闇属性 アンデット族 攻1800 守2500 正規の方法以外での特殊召喚不可