《灰燼竜バスタード/Titaniklad the Ash Dragon》 †
融合・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
「アルバスの落胤」+攻撃力2500以上のモンスター
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの攻撃力は、このカードの融合素材としたモンスターの元々のレベルの合計×100アップする。
(2):このカードが融合召喚した時に適用する。
このターン、このカードはEXデッキから特殊召喚された他のモンスターが発動した効果を受けない。
(3):このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから「ドラグマ」モンスターか「アルバスの落胤」1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。
RISE OF THE DUELISTで登場した闇属性・ドラゴン族の融合モンスター。
融合素材としたモンスターの元々のレベル合計に応じて自己強化する永続効果、融合召喚に成功したターンのみ特定の耐性を得る分類されない効果、墓地へ送られたターンのエンドフェイズにドラグマか《アルバスの落胤》をサーチ・リクルートする誘発効果を持つ。
《アルバスの落胤》自身の効果で融合召喚する場合、融合素材に指定されている攻撃力2500以上のモンスターは相手フィールドから選ぶことになる。
昨今は高攻撃力のモンスターが存在する事は珍しくないため、融合素材の調達は難しくない。
相手フィールドにモンスターを送りつけたり、《禁じられた聖杯》等で攻撃力を強化することでも素材を確保できる。
該当のモンスターが特殊召喚された場合に《アルバスの落胤》を特殊召喚してこのカードを融合召喚し、相手の展開を阻害するのも手。
《アルバスの落胤》自身の効果を使わず、他の融合召喚手段で出す場合は自分のモンスターのみでの墓地融合なども可能である。
融合素材代用モンスターでも代用可能であり、そちらをフィールドに立てておき《超融合》で融合召喚する手もある。
(1)は永続的な自己強化。
融合素材のレベルを参照するため、《アルバスの落胤》のレベル4分で攻撃力2900は確約される。
レベルを持たないエクシーズモンスター・リンクモンスターを融合素材とすることは避けるべきであり、そもそもそれを用いる場合は《氷剣竜ミラジェイド》を融合召喚できる。
攻撃力3000で強力な効果と耐性を併せ持つ《真炎竜アルビオン》が存在することを踏まえると、より高い攻撃力を目指したい。
壊獣や《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》、《原始生命態ニビル》の原始生命態トークンなど、送りつけに除去を伴うモンスターには高レベルが多く、相性が良い。
原始生命態トークン(レベル11)を融合素材にできれば攻撃力は合計4000に達し、《原始生命態ニビル》本体が腐っても手札融合や《烙印融合》でデッキ融合の融合素材にするなどの場合でも同じ攻撃力が得られる。
永続効果であり効果の発動を伴わないため、効果モンスターに頼った制圧を単純に高い攻撃力で突破する運用が見込める一方、無効にされた場合は戻せない危険性がある。
なお、フィールド・墓地で《アルバスの落胤》として扱う《黒衣竜アルビオン》(レベル8)を融合素材にした場合は攻撃力3300、融合素材代用モンスターやコピー効果を利用する場合は更に変化する。
(2)はエクストラデッキから特殊召喚されたモンスターに対する効果耐性。
融合召喚したターンしか適用されないので、自分ターンに出した場合は一部の誘発効果と誘発即時効果を防げる程度である。
最大限活用するのならば、相手ターンに《アルバスの落胤》を特殊召喚して融合召喚すると良いだろう。
(3)はドラグマまたは《アルバスの落胤》のサーチ・リクルート。
エンドフェイズなので遅いものの、状況に応じて対応先及びサーチかリクルートかを選べるので融通は利く。
フィールドからに限定されていないため、エクストラデッキから直接墓地へ送って発動を狙うのも良い。
カテゴリモンスターを一切採用しない場合でも、2枚目の《アルバスの落胤》をリクルートして2体目のこのカードを融合召喚するというサイクルが行える。
このカードの対応カードはドラグマ。
《教導の騎士フルルドリス》なら相手ターンにも特殊召喚できるので遅さも気にならない。
《教導の聖女エクレシア》をリクルートすれば間接的にドラグマ魔法・罠カードもサーチできる。
相手ターンに発動できる効果を持つ《導きの聖女クエム》も有力な候補であり、あちらの効果でこのカードを蘇生することも可能。
また、ドラグマはエクストラデッキからモンスターを直接墓地へ送るカードが多いので発動機会も自然と増える。
- 「バスタード」については《ヴェンデット・バスタード》を参照。
融合素材に指定された《アルバスの落胤》のことを踏まえると、ここでの「バスタード」は本来の意味である「非嫡出児」の意味も含んでいるのだろう。
- 表現上の問題があるためか、英語名では「Titanic(巨大な)」と「Lad(若者)」を足して少し改変したような造語に変えられている。
- 「灰燼」とは灰と燃えさしのこと、あるいは建物などが焼けて跡形もなくなってしまうことを指す。
発音上の違い・宣言上の問題は無いのだが、「灰塵」ではないため検索時には注意。
関連カード †
―カード名関連
―《灰燼竜バスタード》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《灰燼竜バスタード》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星8 闇属性 ドラゴン族 攻2500 守2000