強奪(ごうだつ)/Snatch Steal》

装備魔法
相手フィールドのモンスターに装備できる。
(1):装備モンスターのコントロールを得る。
(2):相手スタンバイフェイズに発動する。
相手は1000LP回復する。 

 Magic Ruler −魔法の支配者−で登場した装備魔法
 装備した相手モンスターコントロール奪取する効果相手スタンバイフェイズ毎に相手ライフ回復する効果を持つ。

 コントロール奪取の代表格である《心変わり》と比較すると、装備されている限り永続的にコントロール奪取できる点と、《名工 虎鉄》等の装備魔法系のサポートカードを利用できる点で勝っている。
 逆に、装備魔法であるため、表側表示モンスターしかコントロール奪取できず、《サイクロン》等でこのカード除去されればコントロール奪取効果がなくなる点で劣っている。

 コントロール奪取の代償として、相手ライフ回復するデメリットがあるが、相手スタンバイフェイズ発動する効果である。
 このため、それまでに素材にする等で消費したり、そのターン内に勝負を決めたりすれば、デメリットを被らずに済む。
 デメリット発動したとしても、上級モンスター以上のモンスターを奪って直接攻撃や強力な効果発動に成功していれば、1ターンで1000程度の回復は大したデメリットではない。
 【シモッチバーン】では、このデメリットさえも更なるダメージ源として逆用することが可能である。

 デッキ単位で見ると【御巫】との相性が良い。
 《御巫かみくらべ》効果デッキから、《オオヒメの御巫》効果墓地からこのカード相手モンスター装備できる。
 【御巫】には同じくコントロール奪取ができて《伝承の大御巫》墓地に落とせる《御巫の誘い輪舞》が存在するが、あちらはコントロール奪取したモンスター効果無効化されるため単体性能としてはこちらのほうが勝る。
 《御巫の誘い輪舞》フィールドに1枚しか存在できないため、このカードを併用することで相手モンスター2体をコントロール奪取する運用も考えられる。

 効果汎用性が比較的高くデッキに組み込みやすい装備魔法のため、《聖騎士の追想 イゾルデ》を有する【戦士族】に採用することも考えられる。

  • このカード裁定は以下の通りである。
    古くから存在するカードであるため、収録時期によってはテキストからは読み取れない裁定もあるので注意したい。
  • 登場から25日での規制はレギュラーパック収録のカードとしてはOCG最短記録となる。
    因みに、レギュラーパックのカード以外を含めると《魔法の筒》がこちらを2日上回る。

関連カード

収録パック等

FAQ

装備条件について

Q:装備モンスターが「相手モンスター」に限定されていますが、効果処理時にそのモンスターコントロールが既に自分に移っていた場合、どのような処理になりますか?
A:《エネミーコントローラー》等の効果適用されなくなった後も《強奪》の効果によってコントロールを得ているままとなりますので、《強奪》を発動したプレイヤーから見て、相手スタンバイフェイズ時に相手ライフが1000回復します。(15/07/03)

Q:自分発動した《強奪》を、《移り気な仕立屋》効果によって、コントロール相手に移っている元々の持ち主自分モンスターに移し変えることはできますか?
A:《強奪》は、相手フィールド上に存在するモンスター対象発動する装備魔法カードとなります。
  よって、元々の持ち主自分モンスターであっても相手フィールド上に存在する場合であれば、正しい対象であるため《移り気な仕立屋》効果によって対象を移し変えることができます。
  また、その際に《強奪》の対象でなくなった相手モンスター相手フィールド上に戻ります
  なお、元々の持ち主自分モンスターコントロールが《強奪》の効果によって移っている場合でも、《強奪》の相手ライフ回復する効果適用されます。(17/03/24)

(1)の効果について

Q:このカード手札に戻った場合、奪ったモンスターコントロールは戻りますか?
A:はい、戻ります。

Q:このカード《非常食》等で墓地へ送る場合、奪ったモンスターコントロールは戻りますか?
A:はい、戻ります。

Q:元々の持ち主相手である《ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン》コントロールを《強奪》の効果によって得ています。
  その場合、その《強奪》を対象として、《ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン》の『(1):1ターンに1度、このカードの装備カードを2枚まで対象として発動できる。そのカードをこのカードの下に重ねてX素材とする』効果発動した場合、処理はどうなりますか?
A:質問の状況の場合でも、《ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン》の『(1):1ターンに1度、このカードの装備カードを2枚まで対象として発動できる。そのカードをこのカードの下に重ねてX素材とする』効果は通常通り適用されます。
  この場合、《強奪》がエクシーズ素材となることで、コントロールを得る効果適用がなくなりますので、《ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン》コントロールは元々の持ち主である相手へと戻ります
  (《強奪》のカード《ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン》エクシーズ素材になります。)(17/03/24)

Q:《スキルドレイン》効果適用されている時に相手《青氷の白夜龍》を、《強奪》等によってコントロールを得ている状況で、《強奪》を墓地に送って《青氷の白夜龍》攻撃対象を変更する効果発動した場合、効果適用されますか?
  また、戦闘の巻き戻しは発生しますか?
A:攻撃対象となる《青氷の白夜龍》が、攻撃を受ける側のフィールド上に存在しなくなる場合《青氷の白夜龍》攻撃対象を変更する効果適用されません。
  《青氷の白夜龍》が元々の持ち主フィールド上に戻ることによって、攻撃を受ける側のモンスターの数が減っている為、戦闘の巻き戻しが発生します。(17/03/24)

Q:《心変わり》や《強奪》等によって、コントロールが移っているモンスターが、裏側守備表示《スフィア・ボム 球体時限爆弾》攻撃した場合、コントロールを得ているモンスター装備されますか?
  装備される場合、《スフィア・ボム 球体時限爆弾》効果によって、ダメージを受けるのはどちらのプレイヤーですか?
  また、装備モンスター破壊し、ダメージを与える効果発動するタイミングは、どちらのプレイヤースタンバイフェイズですか?
A:コントロールが移ったモンスターが、《スフィア・ボム 球体時限爆弾》攻撃した場合でも、攻撃モンスター装備されます。
  また、《スフィア・ボム 球体時限爆弾》効果発動するタイミングは、元々の持ち主から見て、次の相手ターンスタンバイフェイズ時に発動します。
  よって、コントロールを得ているモンスターコントロールが元に戻っても、《スフィア・ボム 球体時限爆弾》の元々の持ち主から見て、次の相手ターンスタンバイフェイズというタイミング]]で、装備モンスター破壊し、攻撃力分のダメージ相手に与えます。(21/05/01)

Q:《グレイドル・アリゲーター》《グレイドル・コブラ》《グレイドル・イーグル》装備されているモンスターが、他の効果によって裏側守備表示になった場合、適用されている『(2):このカードの効果でこのカードが装備されている場合、装備モンスターのコントロールを得る。このカードがフィールドから離れた時に装備モンスターは破壊される』効果はどうなりますか?
A:そのモンスター装備カード装備できない状態となりますので、装備されていた《グレイドル・アリゲーター》等は破壊されます。その際には、《グレイドル・アリゲーター》等の効果の対象から外れていますので、『このカードがフィールドから離れた時に装備モンスターは破壊される』処理によって破壊されることはありません。
  なお、『装備モンスターのコントロールを得る』効果適用がなくなるため、そのモンスターコントロール相手戻ります。(24/09/28)
  以下のカード装備されていることでコントロールを得ているモンスター裏側守備表示になった場合も同様に、そのモンスターコントロール相手戻ります
   《強奪》

Q:相手フィールドに『●10以上:このコントロールは変更できない』効果適用された《アームド・ドラゴン・サンダー LV10》が存在しています。
  この《アームド・ドラゴン・サンダー LV10》対象として、《心変わり》発動できますか?
A:発動できません。(24/11/24)
  コントロールを変更できない効果を持つモンスターとして、以下のモンスターが挙げられます。
   《心宿りし青眼竜》
   《エレメント・ヴァルキリー》
   《エレメント・マジシャン》
   《エレメント・ソルジャー》
   《ホルスの黒炎竜 LV4》
   《不意打ち又佐》
   《ボタニカル・ライオ》
   《盲信するゴブリン》
   《魔竜星−トウテツ》素材としてシンクロ召喚したシンクロモンスター
   《LL−ベリル・カナリー》素材としてエクシーズ召喚した風属性モンスター
  コントロールを変更できない効果適用されているモンスター対象として、以下の効果発動できません。
   《強奪》

(2)の効果について

Q:このカードコントロール奪取されたモンスターを、相手プレイヤーがこのカードで再度コントロール奪取しました。
  この場合、お互いスタンバイフェイズ時に、それぞれにとっての相手ライフポイント回復することになりますか?
A:はい、装備モンスターがどちらの場にいるか関係なく、回復効果発動します。

Q:上記の例で、相手がこちらの《強奪》を破壊しました。
  その場合、コントロールはどうなりますか?
A:相手の《強奪》の効果が生きているため、相手コントロールになります。


Tag: 《強奪》 魔法 装備魔法

広告