金満(きんまん)謙虚(けんきょ)(つぼ)/Pot of Prosperity》

通常魔法(制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分はカードの効果でドローできない。
(1):自分のEXデッキのカード3枚か6枚を裏側で除外して発動できる。
除外した数だけ自分のデッキの上からカードをめくり、
その中から1枚を選んで手札に加え、残りのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。
このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは半分になる。

 BLAZING VORTEXで登場した通常魔法
 エクストラデッキカード裏側で除外し、除外した枚数デッキトップをめくり、その中から1枚を手札加える効果を持つ。

 コスト《強欲で金満な壺》に近いがこちらはランダムではなく、「EXデッキ裏側表示カード」という指定もない。
 そのためエクストラデッキ除外したくないカードが存在する場合にも使いやすく、表側表示エクストラデッキに加わったペンデュラムモンスターコストにできる。
 誓約効果によりほかのドローカードを使用できないため、それらとの兼ね合いは気をつけたい。
 また発動後は相手へのダメージが半減してしまうため、そのターン中にビートダウンバーンでの勝利を決めるのは因難になる。
 《強欲で金満な壺》と違って発動メインフェイズ1開始時に限定されておらず、このカード発動する前のダメージは問題なく通る。
 場合によっては、エクストラデッキからの特殊召喚による展開の途中や、バトルフェイズ後に発動するのもよい。

 効果《強欲で謙虚な壺》に近く、コストとして除外したカードの枚数分デッキトップめくりキーカードを素早く手札に加えられる。
 単純に手札を増やす枚数では《強欲で金満な壺》に劣るが、デッキトップを最大6枚めくる枚数の多さにより、状況に適したカードを選んで手札に加えられる柔軟性の高さはこちらの長所である。
 《強欲で謙虚な壺》は競合相手でもあるが、デッキタイプによっては併用も可能である。

 めくったカードデッキボトム戻すため、デッキに残しておきたいカードがある場合や制限カード等特定のカードのみを手札に引き込みたい場合に採用を検討できる。
 エクストラデッキへの依存度が低く、ほかのドローカードを使用できない誓約効果への悪影響があまり問題にならないデッキなら無理なく採用できるのも大きい。

 以後のドローが禁止されるデメリットの関係で、ドロー手段を多用するデッキでは採用しにくいが、他のデッキであればある程度は共存できる。
 エクストラデッキに依存するデッキタイプでも、一度のデュエルでその全てに役割が与えられることは少なく、キーカードサーチを優先するなら十分採用候補に入る。
 先攻後攻のどちらか、あるいは特定デッキへのメタ等の目的で採用するカードであれば、不要になるケースも多いため、このカードを採用するなら状況別に「このカードコスト候補3〜6枚」を想定しておくと良いだろう。

 もう一つのデメリットで、以後相手が受けるダメージは半分となるが、こちらの悪影響は比較的薄い。
 攻撃力そのものが弱体化されるわけではなく、戦闘および戦闘破壊は問題無く可能である。
 【天盃龍】【ギャラクシー】【サイバー・ドラゴン】といった莫大な攻撃力戦闘ダメージによる後攻1ターンキルデッキでは、デメリット込みでも射程圏内に届く可能性は高い。
 そもそもダメージが発生しなければデメリットでもなく、先攻ターン目の制圧布陣に向けた展開、ダメージを伴わない特殊勝利デッキ破壊デッキでの採用など、悪影響を軽減ないし無視する活用法は多い。

 【ドライトロン】においては重要な《竜輝巧−バンα》《竜輝巧−アルζ》、それらを引き込むカードの枚数が多いため、6枚もめくればそのうちのどれかを引ける可能性が高い。
 また、与えるダメージが半分となるデメリットも、《オネスト》《リミッター解除》に対応しているため気になりにくい。
 もちろん、自分エクストラデッキを積極利用しない、あるいはできない【アドバンス召喚】系のデッキでは、実質的にこのカードデメリットを一つ無視して運用できる。

  • 壺COLLECTIONでの再録とフィギュア化に伴い、公式Twitterで設定画が公開されている。
  • 英語名の「Prosperity」は「経済的安定」を意味する。

関連カード

イラスト関連

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等

FAQ

Q:このカードの発動に対して《魔宮の賄賂》発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(22/05/05)


Tag: 《金満で謙虚な壺》 魔法 通常魔法

広告