《剣闘獣アンダル/Gladiator Beast Andal》 †
通常モンスター
星4/地属性/獣戦士族/攻1900/守1500
高い攻撃力で敵を追いつめる、隻眼の戦闘グマ。
恐るべきスピードと重さを誇る自慢のパンチを受けて倒れぬ者はいない。
PHANTOM DARKNESSで登場した地属性・獣戦士族の下級モンスター。
剣闘獣唯一の通常モンスターである。
高いステータスを持つ通常モンスターであるが、地属性・獣戦士族のレベル4通常モンスターとしては《ジェネティック・ワーウルフ》に攻撃力が劣る。
しかし、こちらは剣闘獣のサポートを受けられるので、運用の幅は《ジェネティック・ワーウルフ》を大きく上回る。
《予想GUY》でリクルートし、そのまま《剣闘獣ガイザレス》などの融合素材にできるのが特徴。
【剣闘獣】で採用できる類似カードには《ヒーローアライブ》から出せる《E・HERO プリズマー》や、《炎王の急襲》から出せる《剣闘獣ラクエル》がある。
上記2枚と比べ、このカード+《予想GUY》はコストやデメリットが特にない。
またエンドフェイズには剣闘獣でなくなってしまう《E・HERO プリズマー》や1ターンで自壊してしまう《炎王の急襲》と異なり、相手ターンまで剣闘獣を残せるので《剣闘獣の戦車》が使いやすいというメリットがある。
その半面このカード自身はただの通常モンスターであり、手札に来てしまった場合の用途に乏しく、下記にあるように《休息する剣闘獣》等で戻してしまいたい。
もう1つの特徴が《レスキューラビット》を【剣闘獣】に取りこめる点で、このギミックを採用したタイプは【兎剣闘獣】と呼ばれる。
同名カード2体でも《剣闘獣ドラガシス》や《スレイブパンサー》をリンク召喚したり、2体素材のエクシーズモンスターになれる。
このカードは獣戦士族なので、《スレイブパンサー》をリンク召喚して《再起する剣闘獣》をサーチすればそのまま蘇生対象にできる。
その後はあちらの効果のコストにしたり、ともにリンク3のリンク素材としたりできる。
その他、上記の《予想GUY》と併用すれば、3体素材のエクシーズモンスターや《剣闘獣ネロキウス》の展開も狙いやすい。
反面、《レスキューラビット》自体とこのカード、併用する剣闘獣と、手札に来てしまうと召喚権を食い合うカードが増大するのが欠点。
《レスキューラビット》で並べた際に《剣闘獣ガイザレス》を扱えるようになる《スレイブタイガー》、《魁炎星王−ソウコ》からのサーチも可能な《炎舞−「天枢」》などをうまく活用したい。
《予想GUY》も《レスキューラビット》もリクルートしかできないカードなので、リクルート先が手札に来てしまうと腐る危険性がある。
しかしこのカードは《休息する剣闘獣》等のデッキに戻す手段が豊富であり、これらを腐らせづらいという点も特長と言えよう。
- カード名やイラストからの推測が行いやすい剣闘獣の中では珍しく、動物(熊)ではない方のモチーフが不明瞭なカード。
考えられるのは視界を遮る兜を被って戦ったとされる剣闘士アンダバタ(Andabatae)で、これがフレイバー・テキストの隻眼に繋がると解釈する事ができる。
音の近さを取るならば、ローマを侵略・破壊し、野蛮な民族として恐れられたヴァンダル人(Vandal)が挙げられる。
- 原作・アニメにおいて―
アニメARC-Vの「遊矢&権現坂vsBB」戦でBBが使用した永続罠《差し降ろされた親指》のイラストに描かれている。
- コナミのゲーム作品において―
デュエルリンクスの期間限定イベント「デュエル・アイランド剣闘編」から登場。
一人称は「オレ様」で、語尾が「クマ」「クマー」となる。
この語尾は当初デスガイドの翻訳の結果と思われたが、期間限定イベント「丸藤翔のデュエルリンクス珍道中」でこのモンスターが登場した際にデスガイドの翻訳なしでも雄叫びに「クマー」という語尾が付いた訳文となっている。
また、デスガイドとの会話によると剣闘調教を恐れているようだ。
関連カード †
―《剣闘獣アンダル》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《剣闘獣アンダル》 通常モンスター モンスター 星4 地属性 獣戦士族 攻1900 守1500 剣闘獣