《光の護封剣/Swords of Revealing Light》 †
通常魔法
このカードは発動後、フィールドに残り続け、
相手ターンで数えて3ターン後の相手エンドフェイズに破壊される。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
相手フィールドに裏側表示モンスターが存在する場合、
そのモンスターを全て表側表示にする。
(2):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
相手モンスターは攻撃宣言できない。
Vol.2で登場した通常魔法。
発動後3回目の相手エンドフェイズに自壊する効果外テキスト、カードの発動時に相手フィールドのモンスターを全て表側表示にする効果、相手モンスターの攻撃宣言を封印する効果を持つ。
(1)は相手の裏側表示のモンスターを表側表示にする効果。
リバースモンスターの効果を暴発させることを狙えるが、リバースモンスターの効果は使用者にアドバンテージのあるものが多く、状況を悪化させかねない。
裏側表示のモンスターは裏側表示のまま除去するのが安全であり、このカードで対策するのは良いとは言えない。
この効果を活かすなら、積極的に送りつけと組み合わせて使っていきたい。
《リバース・リユース》等で送りつけた《ファイヤーソーサラー》等の効果をまとめて発動できる他、相手フィールドに《メタモルポット》や《カオスポッド》を送りつけて発動させるデッキでの採用が見込める。
普通に攻撃してリバースさせる方法もあるが、この手のコンボデッキは多くはアタッカーに乏しいためこちらの方が便利であり、ついでに(2)の攻撃を抑制する効果がある点でも相性が良い。
(2)は自身がフィールドに存在する間、相手の攻撃を封じる効果。
3ターン後に自壊するため、基本的に3ターンの間攻撃を封じることになる。
維持さえできれば時間稼ぎにはなるものの、除去の豊富な現環境では3ターンどころか1ターンももたないことが殆どである。
攻撃を封じたいなら《速攻のかかし》等の使い切りの防御カードで確実に1ターンを凌ぐか、そもそも《激流葬》や《増殖するG》等でモンスターの展開そのものを牽制した方が効果的である。
【パーミッション】等で除去から守ってやれないこともないのだが、このカードへの除去をカウンターするより相手の展開そのものをカウンターした方が効果的という根本的な問題がある。
ロックを目的として採用するにはあまりにも不安定であるため、(1)の効果を目当てに追加効果のある《闇をかき消す光》だと思って採用し、こちらの効果はおまけ程度に考えておいたほうが無難。
- イラストで描かれている剣の数は3本である。
この本数はフィールドに残り続けるターン数を指しているとも考えられる。
ちなみに、ソリッドビジョン中の剣は演出の都合上相手のモンスター1体1体に3本ずつ配置されている。
- またこのカードを始めとして、初期の表側表示に変更するカードには「光」に関係する名前がつけられる事が多かった。
- アニメDMでは原作より出番が増えており、「闇遊戯vsレアハンター」戦でレアハンターが、「海馬vsイシズ」戦でイシズがそれぞれ使用している。
アニメオリジナルストーリーでは、「ドーマ編」の「闇遊戯vsラフェール」戦(1戦目)でラフェールが使用。
攻撃力4500の《クリバビロン》、3000の《ブラック・マジシャン》、2500の《ブラック・マジシャン・ガール》の3体が闇遊戯の場にいる状況で発動され、猛攻を凌いだ。
また、「乃亜編」において、海馬がモクバに株の仕組みを計100枚のカードで説明しているシーンにも登場している。
更に、バクラの挑戦を受けた海馬が出したアタッシュケースに入っていたカードの内の1枚でもある。
- アニメGXの「十代vs神楽坂」戦においては、遊戯のデッキを持ち出した神楽坂が使用している。
この時に限り、檻のような細長い形状をしていた。
- アニメ5D'sの「龍可vsフランク」戦では、フランクの通常罠《深層へと導く光》により、龍可のデッキから墓地へ送られているのが確認できる。
また、「ジャックvsドラガン」(2戦目)では、ドラガンの手札に確認できる。
- アニメZEXALでは26話で国立カケルのサッカーボールにプリントされていたカードの1枚。
また「遊馬vsトロン」戦にて、トロンが使用した通常罠《爆風紋章》のイラストに描かれている。
- 漫画版も含めると遊戯王の歴代主人公の内3人が使用しているカードである。
いずれも主人公側が不利な状況から時間を耐え、逆転に繋げるために重要な役目を担った。
- 澤井啓夫氏の漫画『ボボボーボ・ボーボボ』では、遊戯に扮した首領パッチと海馬に扮したところ天の助が使用した。
だが、防御どころかボーボボを剣で串刺しにして出番を奪うという使われ方をしていた。
- コナミのゲーム作品において―
過去のDMシリーズでは発動後、フィールドに残らないので確実に3ターン守ることができる。
強力な効果であるため、DM3以降は制限カードに指定されている。
DM4では原作で使用した縁から「遊戯デッキ」でのみ使用可能である。
DM7では無制限カードになっていたものの、DM8では再び制限カードに戻ったが、ストーリー後半では2枚以上投入している対戦相手が極めて多い。
- モンスターカプセルGBでは、一部のモンスターの技として登場する。
相手が2ターンの間行動不能になる特殊魔法である。
- DUEL TERMINALでは、1戦目のレイのデスティニースキャンに設定されており、EXステージでは闇マリク・レイ・龍可が使用する。
いずれもバーンを主な戦法としている上、デッキ枚数が10枚の環境であるため、デュエル自体まともに進まなくなる事がある。
NEXTではプレイヤーも入手できるようになった。
ADXにおいては、特殊コマンドとして登場。
1ターンの間、相手のこうげきコマンドを使用不能にさせる。
- マスターデュエルでは発動時に演出のあるカードの1つであり、フィールドを遮るように無数の剣が降り注ぐというものになっている。
関連カード †
―類似効果
――攻撃禁止・自壊
――全体表示形式変更
―派生カード
―《光の護封剣》が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:このカードの発動に《マジック・ジャマー》をチェーンした場合、どうなりますか?
A:破壊され墓地へ送られます。
Q:このカードの発動に《サイクロン》をチェーンした場合、どうなりますか?
A:墓地へ送られますが、表側表示に変更する効果は適用されます。
Q:このカードの発動に《魔法封印の呪符》をチェーンした場合、どうなりますか?
A:フィールドに残りますが、効果は失われます。
尚、カウントは継続され、3ターン後には自壊します。
Q:このカードを《二重魔法》で発動した場合、どうなりますか?
A:この場合は、墓地からフィールドに置かれます。
効果も適用されます。
Q:相手フィールド上にモンスターが存在しない場合でも発動できますか?
A:できます。(10/11/27)
Q:《白竜の忍者》が存在する場合、このカードは3ターン後に破壊されますか?
A:このカードの破壊はカードの効果ではなく効果外テキストなので、破壊されます。(14/03/21)
Tag: 《光の護封剣》 魔法 通常魔法