《黒魔族復活の棺/Dark Renewal》 †
通常罠
(1):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した時、
そのモンスター1体と自分フィールドの魔法使い族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスター2体を墓地へ送る。
その後、自分のデッキ・墓地から魔法使い族・闇属性モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
決闘王の記憶−決闘都市編−で登場した通常罠。
召喚・特殊召喚に成功した相手モンスターと自分の魔法使い族モンスターを墓地へ送って闇属性・魔法使い族モンスター1体をリクルート・蘇生する効果を持つ。
相手のモンスターを墓地へ送ることができ、破壊耐性を持つモンスターも除去できる。
さらに魔法使い族をデッキ・墓地から特殊召喚できるため、出すモンスターによっては相手の攻め手を封じることもできる。
リクルートするならば、《神聖魔導王 エンディミオン》などのサーチが難しいモンスターなどを出したい。
相手の墓地状況、あるいは墓地へ送った相手のモンスターに蘇生制限上の条件は付くが、《時花の魔女−フルール・ド・ソルシエール》の蘇生効果ともシナジーが見込める。
基本的には、闇属性・魔法使い族を中心とするデッキで使用されることになる。
【シャドール】では、シャドールの効果を発動させつつリクルートすることが可能。
【ブラック・マジシャン】にも採用が見込め、特に《永遠の魂》があれば《ブラック・マジシャン》を毎ターン蘇生できるため、ディスアドバンテージを抑えることができる。
【墓守】では《墓守の祈祷師》のような上級モンスターを展開する手段となり、また除去したモンスターの墓地利用も妨害しやすい。
《王家の眠る谷−ネクロバレー》の存在下では自分もデッキからの特殊召喚に限定されるが、《墓守の長》が同時に存在すれば、墓地からの特殊召喚も可能になる。
難点としては、相手がモンスターを出すタイミングでなければ使用できず、発動前に妨害されやすいことが挙げられる。
このカード自身もそうだが、自分フィールドの魔法使い族が先に除去されると、このカードが腐ってしまう。
また、後半の特殊召喚は対象となったモンスター両方を墓地へ送る必要があり、耐性付与やサクリファイス・エスケープで防がれたり、ペンデュラムモンスターを除去した場合でも特殊召喚が出来ない点にも注意したい。
- 「復活」とあるが、特殊召喚元は墓地だけでなくデッキも含まれている。
下記の通り原作では墓地からしか対応していなかったので、結果的に強化されたものの、カード名と効果に一部食い違いが生じることになった。
一応、デッキにバウンスされたモンスターを特殊召喚すれば、ある意味復活とも言える。
- 英語名の「Renewal(リニューアル)」は「復活」の他に「更新」「改装」といった意味もあるのでなかなかに合致している。
- Vジャンプにおいては「パンドラとの激闘中に遊戯が発動した」と書かれているが、上記の通りそのデュエルで使用したのはパンドラであり、これは間違いである。
- GX登場時、カードの体裁は第3期以降の仕様になっていたが、テキストが「墓地に眠る黒魔族を1体復活させる」という原作のような文章のままだった。
ただ、遊戯は蘇生対象が魔法使い族全般であるかのような説明をしている。
関連カード †
―闇属性・魔法使い族モンスターに関する効果を持つカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果処理時に片方がフィールドを離れていた場合、もう片方は墓地へ送りますか?
またその場合特殊召喚を行えますか?
A:もう片方は墓地へ送る処理は行われず、2体とも墓地へ送る処理ができなかった場合はその後、特殊召喚する事はできません。(14/07/17)
Q:モンスタートークンやペンデュラムモンスターが特殊召喚された時に発動できますか?
A:はい、発動する事ができ、そのモンスターは消滅またはエクストラデッキに加わり、自分の魔法使い族モンスターは墓地へ送られますが、2体とも墓地へ送る処理ができなかったのでその後、特殊召喚する処理を行う事はできません。(14/07/05)
Q:相手が複数のモンスターを同時に特殊召喚した場合、このカードを発動する事ができますか?
A:はい、発動でき、その特殊召喚されたモンスターの中から1体を選択して発動できます。(14/07/17)
Q:発動時に自分のフィールドの裏側守備表示の《シャドール・リザード》を対象に取れますか?
A:いいえ、裏側守備表示は種族・カード名共に不明として扱うので、発動時の対象に取れません。(15/03/26)
Tag: 《黒魔族復活の棺》 罠 通常罠