《時械神ハイロン/Hailon, the Timelord》 †
効果モンスター
星10/地属性/天使族/攻 0/守 0
このカードはデッキから特殊召喚できない。
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、
このカードはリリースなしで召喚できる。
(2):このカードは戦闘・効果では破壊されず、
このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(3):このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に発動する。
自分のLPが相手より少ない場合、その差の数値分だけ相手にダメージを与える。
(4):自分スタンバイフェイズに発動する。
このカードを持ち主のデッキに戻す。
COLLECTORS PACK 2018で登場した地属性・天使族の最上級モンスター。
時械神共通の効果、戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に相手のライフポイントが自分より多い分だけダメージを与える誘発効果を持つ。
時械神共通の使い方については《時械神メタイオン》を参照。
(3)は、戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に、自分のライフが相手より少ない場合にその差だけ効果ダメージを与える効果。
自分のライフが相手より少ない場合にしか発動できないため、他の時械神と比べて使い時が限られる。
通常の構築ならば、《時械神ミチオン》や《時械神サンダイオン》で相手ライフを削った方がよいだろう。
この効果を活かすならば、多大なライフコストを要するカードを併用するなどして、自らライフを大きく減らした後に発動し、相手のライフを1ターンキル圏内に持ち込むことを狙いたい。
《レッド・リブート》を手札から発動することで安全に攻撃を通せ、ライフコストにより相手のライフも大きく減るため相性が良い。
相手のライフが増えてしまう《成金ゴブリン》・《ソウルテイカー》を使ったとしても、この効果を使えればそのデメリットはなくなる。
《死皇帝の陵墓》や《スター・ブラスト》でライフを減らしつつ出しておくのも手。
自分と同じライフにするため、《ライフチェンジャー》の代わりにならないこともない。
極限までライフポイントを減らせば、《大逆転クイズ》による1ターンキルとも似たような運用ができる。
変則的な使い方として、相手に送りつければ《リフレクト・ネイチャー》でバーンができる。
前のターンに《時械神ミチオン》で相手のライフポイントを半分にするなどしてあらかじめ2倍の差をつけておけば、バーンで相手のライフを0にできる。
- モチーフは、エノク書などに記される天使の一人「ハニエル(Haniel)」と考えられる。
七人の大天使の一人であり、その名前は「神の栄光」「神を見る者」を意味している。
旧約聖書に登場する生命の樹(セフィロトの樹)のネツァク(勝利)の守護天使でもあり、後述のアニメでもネツァクに位置していた。
- 攻撃時には四方に尖った岩を形成し、そのまま飛ばしている。
時械神の中では唯一、腕が4本である。
- 同作には「ハンデデュエル」というシステムがあり、これは通常より初期ライフが少ない状態でデュエルを開始する代わりに、大量のポイントが得られる。
なのでポイント稼ぎには初期ライフが100になる設定にした上で、このカードでライフポイントを削りバーンカードで止めを刺す【ハイロンバーン】が用いられていた。
- OCGのイラストは、鏡面に現れた女性の表情が穏やかなものになり、背景の紋様が目立つように描き直されている。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《時械神ハイロン》 効果モンスター モンスター 星10 地属性 天使族 攻0 守0 リクルート不可 時械神