《自律行動ユニット/Autonomous Action Unit》 †
装備魔法
(1):1500LPを払い、相手の墓地のモンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに攻撃表示で特殊召喚し、このカードを装備する。
このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは破壊される。
ユニオンの降臨で登場した装備魔法。
ライフコストと引き換えに相手の墓地からモンスターを蘇生する効果を持つ。
相手の墓地限定のコントロール奪取の側面を持つ蘇生カード。
相手依存ではあるが、現在ではデュエルの高速化が進み1ターン目から十分墓地が肥えていることも珍しくないため発動機会は多い。
逆に【ペンデュラム召喚】や《マクロコスモス》などを使う相手では初手に握っていても腐りやすくなる。
単純に相手モンスターを奪うのであれば、フィールドに干渉する《精神操作》や《強制転移》の方がアドバンテージ面で優位である。
フィールドに何らかの素材が欲しい場合も、《死者蘇生》や《戦線復帰》といった汎用蘇生カードを使うべきだろう。
汎用性ではそれらに劣るが、このカードは装備魔法であるためサーチ・サルベージがしやすいという利点がある。
《アームズ・ホール》以外では《聖騎士の追想 イゾルデ》の(2)のコストとして墓地へ送り、リクルートした《焔聖騎士−リナルド》でサルベージできる。
そのまま相手モンスターを蘇生し、更なるリンク召喚にも繋げられる。
ミラーマッチならば相手のモンスターは自分のデッキとも相性が良く、そのまま運用できる。
主流デッキならばミラーマッチになる可能性も高く、マッチ2戦目を想定してサイドデッキに投入しておくという手も考えられる。
そのまま相手の墓地に返さずに、エクシーズ素材にしてしばらく自分フィールドに留まらせる事も可能である。
【ランク6】や【ヴァンパイア】などではレベルを持つモンスターを奪い《交血鬼−ヴァンパイア・シェリダン》や《真血公ヴァンパイア》のエクシーズ素材にするこもできる。
デッキのキーカードになりやすい制限カードをこうして拘束できれば、相手へのダメージは大きい。
他にも【リンク召喚】系のデッキならば、低リンクのリンクモンスターが墓地に溜まっている場合も多いので、蘇生してこちらのリンク素材に転用しやすい。
多くの蘇生カードと違い、《墓穴の指名者》や《D.D.クロウ》に阻害されないのもメリットである。
- 同作品内の「零児vs零羅」戦で零羅が使用した永続罠《フォト・フレーム》のイラストに、カードの形で描かれている。
テキストは第9期に準じている。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
FAQ †
Q:相手の《サイレント・ソードマン LV5》を《自律行動ユニット》で蘇生させた場合、《自律行動ユニット》がフィールドを離れたら《サイレント・ソードマン LV5》はフィールドに残りますか?
A:《自律行動ユニット》を使用した場合、蘇生させたモンスターは自分のモンスターとして扱います。
したがって、「相手の魔法カードの効果を受けない」《サイレント・ソードマン LV5》は《自律行動ユニット》の効果を受け、破壊されます。
Tag: 《自律行動ユニット》 魔法 装備魔法