《七星の宝刀/Sacred Sword of Seven Stars》 †
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、
レベル7モンスター1体を除外して発動できる。
自分はデッキから2枚ドローする。
LORD OF THE TACHYON GALAXYで登場した通常魔法。
1ターンに1度しか発動できない発動条件、手札またはフィールドのレベル7モンスターを除外してドローする効果を持つ。
コスト範囲で見れば、さながら《トレード・イン》と《アドバンスドロー》を合わせたようなカードで、手札とフィールドの両方からコストを選択できる。
しかし、除外されるので再利用が難しく、また1ターンに1度の制約があるため連続使用もできない。
単体で除外とシナジーのあるレベル7モンスターは少ないので、無理にコンボを狙わず、単純な手札交換として扱うのもよいだろう。
除外ギミックを初めから搭載しているデッキでは、《闇の誘惑》・《天空の宝札》等除外の絡む手札交換カードと同様のコンボが狙える利点になっている。
これらのデッキには《闇次元の解放》、《奇跡の光臨》が搭載できるので、除外を多用するのであれば投入することが出来る。
特に【クシャトリラ】とは抜群のシナジーを持つため、クシャトリラを出張させた【ランク7】全般で活用できるようになっている。
上記のような欠点はあるが、レベル7モンスターが主軸のデッキでは、手札交換カードとして利用できる。
【E・HERO】では《E・HERO ネオス》等をサーチ・特殊召喚しやすく、除外後も《E・HERO ボルテック》で特殊召喚したり《平行世界融合》の融合素材にできる。
また、【コンタクト融合】であれば上記の使い方以外にもコンタクト融合体のデメリット回避手段としても役に立つ。
【天使族】で優秀な効果を持つ《アテナ》を除外し、《奇跡の代行者 ジュピター》や《奇跡の光臨》で帰還させてもいい。
【真紅眼の黒竜】ではレベル7レッドアイズをコストにすることができるが、通常は墓地肥やしを行える《紅玉の宝札》の方が相性は良い。
《Sin 真紅眼の黒竜》や《ダーク・アームド・ドラゴン》を採用し、《闇の誘惑》・《闇次元の解放》などで積極的に除外を利用する場合には候補になるだろう。
《デブリ・ドラゴン》や《ブラック・ボンバー》のように、1枚でレベル7のシンクロモンスターを用意できるカードと組み合わせるのもよいだろう。
《パワー・ツール・ドラゴン》ならば効果で事前に《D・D・R》をサーチしておくことで除外後に即帰還できる。
その他、効果を使用した三魔神を除外して帰還させ、効果の再利用を狙う手もある。
《ギャラクシー・クィーンズ・ライト》等でレベル7になった《異次元の偵察機》を除外する手もないわけではない。
- モチーフは「七星剣(または七星刀、七星宝刀)」と思われる。
七星剣とは、古代中国において道教思想に基づいた北斗七星の装飾が施された刀剣を指す。
破邪や鎮護の力が宿るとされ、儀式などに用いられたという。
『三国志』で曹操が董卓暗殺のために王允から借りた物が有名だが、これの固有名詞と勘違いされていることも少なくない。
ちなみにこの暗殺は失敗しており、曹操がその場を逃れるために董卓にこの剣を献上している。
- 原作・アニメにおいて―
漫画GXの「十代vs三沢」戦で十代が類似効果を持つ通常魔法《弱者の贈り物》を使用している。
あちらは除外するのは手札のみ、かつレベル3以下のモンスターだった。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:《コストダウン》等でレベル7になったモンスターを除外して、発動できますか?
A:はい、発動できます。(13/02/17)
Q:レベル7のモンスタートークンを除外して発動できますか?
A:はい、発動できます。(13/02/20)
Tag: 《七星の宝刀》 魔法 通常魔法