《真青眼の究極竜/Neo Blue-Eyes Ultimate Dragon》 †
融合・効果モンスター
星12/光属性/ドラゴン族/攻4500/守3800
「青眼の白龍」+「青眼の白龍」+「青眼の白龍」
このカード名の(1)の効果は1ターンに2度まで使用できる。
(1):融合召喚したこのカードが攻撃したダメージステップ終了時、
自分フィールドに他の表側表示カードが存在しない場合、
EXデッキから「ブルーアイズ」融合モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードは続けて攻撃できる。
(2):自分フィールドの「ブルーアイズ」モンスターを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
墓地のこのカードを除外して発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
劇場版 遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS MOVIE PACKで登場した光属性・ドラゴン族の融合モンスター。
ブルーアイズ融合モンスターをエクストラデッキから墓地へ送り追加攻撃を行う誘発効果、ブルーアイズを対象とする効果の発動を無効にする誘発即時効果を持つ。
融合召喚の方法については《青眼の究極竜》を参照。
《デビル・フランケン》等による融合召喚扱いでない特殊召喚も可能だが、その場合は(1)の効果を利用できない。
それならば、効果モンスターメタをすり抜けられる《青眼の究極竜》の方が良いので、こちらは融合召喚を狙いたい。
《青眼の亜白龍》はフィールド・墓地でこのカードの融合素材となるだけでなく、融合召喚前の露払いとして有用である。
(1)の効果は、融合召喚したこのカードの攻撃後に、エクストラデッキのブルーアイズ融合モンスターをコストとして追加攻撃を行える効果。
4500の攻撃力で最大3回の連続攻撃となれば、1ターンキルも視野に入る。
同名カードを墓地へ送れば後述する(2)の効果に繋ぐ事ができ、他方、《青眼の究極竜》を墓地へ送れば《龍の鏡》や《究極融合》による《究極竜騎士》の融合召喚を狙う事もできる。
ただし、自分フィールドにこのカード以外の表側表示のカードが存在してはならず、《神縛りの塚》や《光の霊堂》等のフィールドに残りやすいサポートカードとは相性が悪い。
《強靭!無敵!最強!》や《大融合》はフィールドに残らずにこのカードに耐性を付与できるため相性が良い。
また、このカードの性質上、複数積みが推奨されるが、【青眼の白龍】はシンクロ・エクシーズ召喚も併用するため、エクストラデッキの枠が圧迫されるという難点もある。
だが、奥の手として《龍の鏡》をピン挿しし、このカードと《青眼の双爆裂龍》の2枚を入れて2回攻撃を狙う程度ならば、デッキに無理が生じにくい。
攻撃力4500なら、2回攻撃でも相手にとって十分な脅威になるだろう。
なお、一度融合召喚されたものであっても、蘇生・帰還させた場合には「融合召喚した」扱いにならず、効果を発動できないので注意したい。
(2)の効果は、墓地から除外することでブルーアイズを対象とする効果の発動を無効にする効果。
基本的には(1)の効果で同名カードを墓地へ送って使用したいが、ダメージステップ終了時という発動タイミングの関係上、耐性を使用できるのは2回目の攻撃時以降となる。
つまり、1回目の攻撃が終わるまでは無防備であり、その間に《激流葬》や《強制脱出装置》等で簡単に除去されてしまう上、(1)の効果も意味を成さなくなる。
また、あくまで対象をとる効果に対してのみ機能する耐性であり、《聖なるバリア −ミラーフォース−》のように対象をとらないものには対応できない。
そもそも、融合召喚に伴う大きな消費や(1)の連続攻撃効果を鑑みても、このカードはフィニッシャーとしての運用が望ましく、後続を守る形のこの効果は噛み合わせが悪い。
こうした点を踏まえると、《復活の福音》や《禁じられた聖槍》、《スキル・プリズナー》等の手札・墓地から発動できる防御カードを採用しても良いだろう。
これらは(1)の効果を阻害する事なくこのカードを補助する事ができるので、連続攻撃を通しやすくなる。
競合相手としては同じ融合素材とステータスを持つ《青眼の究極亜竜》だろう。
あちらは耐性を持っており、除去効果を持つため融合召喚のディスアドバンテージを取り戻しやすい。
こちらは連続攻撃による1ターンキルや他のブルーアイズを守れるという点を活かしたい。
あちらをこちらの(1)のコストとして使えるため併用するのもいいだろう。
初めから融合召喚は二の次として捉え、エクストラデッキから直接(あるいは間接的に)墓地へ送って(2)のみを狙ってみる運用も検討はできる。
エクストラデッキからの展開が制限されるが、《ドラグマ・パニッシュメント》は自身の高い攻撃力も活きやすく相性は良い。
《青き眼の祈り》で装備魔法として装備する候補としても有力であり、墓地へ送られた後も(2)により有効活用できる。
- 発売前には、よこはまコスモワールドの大観覧車「コスモクロック21」にて、一部のゴンドラにこのカードがラッピングされていた。
遊戯王OCGカードでその様な宣伝形態は初めてである。
- 融合召喚時の口上は「進化した最強ドラゴンの姿、その目に焼き付けるがいい!融合召喚!今こそ現れよ、《真青眼の究極竜》!」
- デュエル以外では、新型デュエルディスクの発表会にて登場し、次世代パワービジョンのデモンストレーションとして戦闘機を撃墜する映像演出が行われた。
しかし、このモンスターも戦闘機の爆発に巻き込まれて破壊されてしまっている。
関連カード †
―(1)のコストにできるブルーアイズ融合モンスターはブルーアイズを参照
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《真青眼の究極竜》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星12 光属性 ドラゴン族 攻4500 守3800 ブルーアイズ