《聖夜に煌めく竜/Starry Night, Starry Dragon》 †
効果モンスター
星7/光属性/ドラゴン族/攻2500/守2300
(1):このカードが手札からの召喚・特殊召喚に成功した場合、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):フィールドのこのカードは、闇属性モンスターとの戦闘では破壊されず、
闇属性モンスターの効果では破壊されない。
(3):1ターンに1度、このカードが相手モンスターに攻撃するダメージステップ開始時に発動できる。
その相手モンスターをエンドフェイズまで除外する。
この効果を発動した場合、このカードはもう1度だけ続けて攻撃できる。
SELECTION 10で登場した光属性・ドラゴン族の最上級モンスター。
手札から召喚・特殊召喚に成功した場合にフィールドのカード1枚を破壊する誘発効果、闇属性による戦闘・効果では破壊されない永続効果、自身が攻撃した相手モンスターをダメージステップ開始時からエンドフェイズまで一定期間だけ除外し、続けて攻撃できる誘発効果を持つ。
そのステータス及び効果から【ホーリーナイツ】での使用が基本となる。
ただ、効果自体は単体で完結した汎用性の高いものなので、【ドラゴン族】や手札からの展開を得意とするデッキへの単体採用も検討できる。
(1)は手札から召喚・特殊召喚に成功した場合の単体除去。
対象を取る効果だがカードの種類に指定もないので除去としては扱いやすい部類。
1ターンに1度の制限もないため、同名カードや自身をバウンスから再度特殊召喚すれば改めて発動できる。
手札以外からの特殊召喚では発動しないため、手札からの展開を心がけたい。
(2)は対闇属性限定の戦闘・効果破壊耐性。
闇属性以外には無力であり、闇属性に対しても破壊以外の除去は受けるため穴も多い。
《闇黒世界−シャドウ・ディストピア−》・《DNA移植手術》などで相手モンスターを全て闇属性にしてしまえば、それなりに固い耐性をもたせられる。
ただしこの場合、《ホーリーナイツ・アステル》・《聖なる煌炎》などのフィールドに光属性が必要なサポートカードと相性が悪くなる点は注意。
無理に狙わず、適用機会があれば幸運くらいに割り切るのも手。
(3)は相手モンスターの一定期間だけ除外と自身への連続攻撃付与。
攻撃宣言は必要だが、ダメージステップに対象を取らずに除外するので耐性を持つモンスターは少ない。
厄介な効果を持つモンスターをまずはこの効果でどかしておき、その後の連続攻撃で弱小モンスターの戦闘破壊または直接攻撃を狙うのが効果的。
エンドフェイズには戻ってくるため除去としては一時凌ぎではあるものの、エクシーズモンスターやエクストラモンスターゾーンに存在する事が重要なモンスターならば間接的な弱体化となる。
何らかのカードでエンドフェイズまでに除外状態から移動できれば完全な除去にもなる。
- コナミのゲーム作品において―
マスターデュエルでは実装当初は召喚時のカットインが無かったが、2022/05/06のアップデートで新たに召喚時のカットインが追加された。
ちなみに2022/05/06のアップデートで召喚時のカットインが追加されたモンスターの内、特定のカテゴリに属していないのはこのカードと《守護天霊ロガエス》だけである。
関連カード †
―(3)の類似効果
―《聖夜に煌めく竜》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《聖夜に煌めく竜》 モンスター 効果モンスター 星7 光属性 ドラゴン族 攻2500 守2300