《閃光の追放者/Banisher of the Radiance》 †
効果モンスター
星3/光属性/天使族/攻1600/守 0
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
墓地へ送られるカードは墓地へは行かずゲームから除外される。
ENEMY OF JUSTICEで登場した光属性・天使族の下級モンスター。
お互いの墓地へ送られるカードを除外する永続効果を持つ。
《マクロコスモス》を内蔵するモンスターで、この効果による主な影響と相性の良いカードについてはそちらを参照。
《マクロコスモス》と大きく異なる点は、自身がモンスターという点である。
除外効果を使うために召喚権を消費する代わり、自身が攻撃できる。
同一のモンスター効果を持つ《光の追放者》と異なり攻撃力1600のステータスなので、ある程度戦闘破壊も狙える。
墓地へ送られた時に効果を発揮するものや、墓地にある時に効果を発動できるモンスターを戦闘破壊すればそれらの効果を封じられる。
ただし、攻撃力がそこまで高くないにもかかわらず、光属性モンスターの戦闘破壊サポート筆頭である《オネスト》が自身の永続効果により発動できなくなってしまう点は注意が必要である。
《安全地帯》などで耐性を付与する手もあるが、その用途であれば召喚権を消費せずチェーン発動なども可能な《マクロコスモス》が優先されるだろう。
第一線は退いたものの《マクロコスモス》と同等の墓地メタ性能は健在であり、【メタビート】では今日でも採用され得るカードである。
リクルーターを1体潰して満足するよりは、継続して効果を発揮できるよう工夫していきたいところ。
このカードの利点として、破壊された場合自身は墓地に送られるので、蘇生系のカードを絡めてやると効果的。
また、魔法・罠カードの除去能力が高く、《マクロコスモス》があっさり除去されやすい【アーティファクト】相手にはこちらが有効である。
関連カード †
―効果関連
収録パック等 †
FAQ †
Q:自分フィールド上に《閃光の追放者》とその他のモンスターが居るときに《ライトニング・ボルテックス》を使われました。
自分フィールド上のモンスターは除外されますか?それとも墓地に送られますか?
A:破壊された時点で効果は適用されなくなるため、同時に破壊されるモンスターと《ライトニング・ボルテックス》は墓地へ行きます。
なお、《ライトニング・ボルテックス》の手札コストは《閃光の追放者》がまだフィールドに居るとき捨てるので除外されます。
Q:このカードが表側表示で存在する時にエクシーズモンスターがフィールドを離れた場合、エクシーズ素材は除外されますか?
A:はい、除外されます。(11/03/17)
Tag: 《閃光の追放者》 効果モンスター モンスター 星3 光属性 天使族 攻1600 守0