《閃刀姫−アザレア・テンペランス/Sky Striker Ace - Azelea Temperance》 †
リンク・効果モンスター
リンク3/闇属性/機械族/攻2500
【リンクマーカー:左/右/下】
Lモンスターを含むモンスター2体以上
このカードはL召喚でしかEXデッキから特殊召喚できない。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合、自分の手札・墓地から魔法カード1枚を除外し、
相手フィールドの攻撃力2500以下のモンスター1体を対象として発動できる。
その表側表示モンスターを装備魔法カード扱いでこのカードに装備する。
(2):このカードが戦闘で破壊された時に発動できる。
自分の手札・墓地からこのカード以外の「閃刀」モンスター1体を特殊召喚する。
PREMIUM PACK 2024で登場した闇属性・機械族のリンクモンスター。
リンク召喚でしかエクストラデッキから特殊召喚できない効果外テキスト、特殊召喚した場合に手札・墓地から魔法カードを除外し、対象の相手モンスターを装備魔法として自身に装備する誘発効果、自身が戦闘破壊された場合に他の手札・墓地の閃刀を特殊召喚できる誘発効果を持つ。
リンク素材に縛りを持つリンク3だが、縛りそのものは緩くリンク召喚は難しくないだろう。
【閃刀姫】においても《未来の柱−キアノス》1枚からリンク2を出した上で《閃刀姫−ロゼ》を展開できるため、容易にこのカードを出せる。
(1)に関してはデッキを問わない汎用効果であるため、種族や属性が噛み合うデッキ等では選択肢の1つとしても検討できる。
下記の通り汎用リンクモンスターである《I:Pマスカレーナ》とも相性が良いので、あちらとのセット採用も良いだろう。
(1)は対象モンスターを装備魔法として装備する効果。
コストに関しては墓地に1枚も無いケースは滅多と無いので然程気にせずとも良いが、一応墓地リソースを削る点は意識しておきたい。
対象先は攻撃力2500以下が指定されているので大型アタッカーには通じにくい。
自分ターンの方が発動しやすい効果なのだが、その場合は相手フィールドが大型アタッカーのみで対象先がいない可能性もある。
手間はかかるが、何らかの効果で事前に弱体化できれば発動を多少なりとも補助できる。
最も効果的に機能するのは、相手ターンに蘇生やカードの効果によるリンク召喚を行い、展開の出鼻を挫く妨害としての運用法だろう。
この点で《I:Pマスカレーナ》と相性が非常に良く、適当なモンスターとで相手メインフェイズにフリーチェーンでこのカードをリンク召喚できる。
(2)は手札・墓地から自身以外の閃刀を特殊召喚する効果。
トリガーが戦闘破壊とやや受動的であり、攻撃力も中途半端な高さなので自爆特攻も相手フィールドに左右されやすい。
効果耐性も無いこのカードを相手が戦闘破壊してくれるかも怪しいところであり、こちらは余り期待せずにオマケ程度の認識でも良いだろう。
自身以外であれば同名カードも蘇生できるため、2体を交互に自爆特攻と蘇生することで《レインボー・ライフ》で無限ループで回復したり、相手の《増殖するG》でデッキ切れを狙うといったことも可能。
- 原作・アニメにおいて―
漫画OCGストーリーズの「閃刀姫」編の終盤にて、アザレアが使用する兵器として登場。
スペクトラのAIである男性型ボディのザルドと女性ボディのソルフェリーナを撃破後に、分解して構築した兵器と語られている。
シエラを盾に組み込み、人質として用いる狡猾な戦術も駆使してレイを苦戦させるも、ロゼの助言で外装部分のみを滅多切りにされて反撃される。
その後カメリアの乱入を受けてロゼとの一騎打ちになるも、その一騎打ちでも盾にしたシエラを活かせず大破へと至る。
脱出したアザレアは閃術兵器−S.P.E.C.T.R.Aを起動させ、カメリアと共に搭乗し最終決戦へと移行した。
必殺技は右手のソードから飛び道具である《レッドアローズ》を4連撃で放つ「閃滅のシュヴァルム」。
- OCGにおける(1)の効果は上記のシエラを盾に組み込んだシーンを再現したものだろう。
しかし、上記の通り人質の箇所だけは避けられてしまっている(ロゼは「あの盾は剣だ。決して触れてはいけない剣。そう思えば盾に当てなくても反撃できる!」と述べている)。
「相手モンスターを装備しても、その後は何の恩恵も得られない」という形で人質を活用できなかった作中の戦いを見事に再現している。
関連カード †
―カード名・イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《閃刀姫−アザレア・テンペランス》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク3 闇属性 機械族 攻2500 閃刀 閃刀姫 正規の方法以外でエクストラデッキから特殊召喚不可