《超カバーカーニバル/Super Hippo Carnival》 †
速攻魔法
(1):自分の手札・デッキ・墓地から「EMディスカバー・ヒッポ」1体を選んで特殊召喚する。
その後、自分フィールドに「カバートークン」(獣族・地・星1・攻/守0)を可能な限り特殊召喚できる。
このトークンはリリースできない。
「カバートークン」がモンスターゾーンに存在する限り、
自分はエクストラデッキからモンスターを特殊召喚できない。
この効果で「カバートークン」を特殊召喚した場合、
ターン終了時まで相手は「カバートークン」以外のモンスターを攻撃対象にできない。
ザ・ダーク・イリュージョンで登場した速攻魔法。
《EMディスカバー・ヒッポ》1体を特殊召喚し、任意でカバートークンを可能な限り特殊召喚する効果を持つ。
《カバーカーニバル》の関連カードということでトークン大量生成効果に目が行きがちだが、実の所重要なのは《EMディスカバー・ヒッポ》を特殊召喚する効果である。
バニラ同然にはなるものの、除外さえされていなければ、フリーチェーンでどこからでも《EMディスカバー・ヒッポ》を特殊召喚できる。
手札からも特殊召喚できるが、アドバンテージを考えれば、可能な限りデッキ・墓地から特殊召喚したいところである。
このカード3枚+《EMディスカバー・ヒッポ》1枚でも機能でき、デッキを圧迫しにくい。
ランク3のエクシーズ素材やシンクロ素材、リリース等の調達方法として非常に扱い易く、属性縛りのあるナチュルシンクロモンスターや《メリアスの木霊》等の素材にもできる。
同じくリクルート効果を持つ《緊急テレポート》から《サイ・ガール》や《サイコ・コマンダー》といったチューナーを呼び出し、非チューナーをこちらで賄うのも良い。
カバートークンの特殊召喚を行うか否かは任意に決められるが、カバートークンが存在するとエクストラデッキからの特殊召喚ができなくなる。
そのため、《EMディスカバー・ヒッポ》を素材として活用するデッキでは特殊召喚しないのが基本となる。
ただし緊急に壁が欲しい場合や、どうしても攻撃されたくないモンスターが存在する場合には役立つので、機を見てこちらの効果も活用したい。
逆にトークンが欲しいデッキであれば、このカードは最高クラスのトークン生成カードと言える。
確実に5体のモンスターを出せるため、《団結の力》との相性は《カバーカーニバル》よりも良い。
《The アトモスフィア》でトークンを除外する、《EMディスカバー・ヒッポ》をリリースして《光帝クライス》をアドバンス召喚しトークンを破壊してドローするなどの活用方法も見いだせるだろう。
トークンのサポートカードの中では《トークン復活祭》と特に相性が良く、デメリットを回避しつつ1:4交換が狙える。
【ローレベル】軸の【獣族】には《No.64 古狸三太夫》がいるため《トークン復活祭》も腐りづらく、種族・属性的にも《ナチュル・ビースト》等のシンクロ素材に適している利点もある。
他にも《悪魔の調理師》や《電動刃虫》等を送りつけてトークンで攻撃して大量ドローを狙う戦術もある。
トークン自体を送りつけ大ダメージを狙うのも手で《強制転移》の他に《鹵獲装置》にも対応している。
《レインボー・ライフ》を発動してから相手の高攻撃力モンスターを攻撃して多量のライフ・アドバンテージを得ることもできる。
ただ、どうトークンを活用するにしても《EMディスカバー・ヒッポ》を必要としない《カバーカーニバル》や《スケープ・ゴート》等も存在する。
エクストラデッキからの特殊召喚ができない制約も発生するためリンク素材にも使えない。
トークンが欲しいならこれらの存在も意識しておこう。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《超カバーカーニバル》 魔法 速攻魔法