《鉄獣の抗戦/Tri-Brigade Revolt》 †
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地・除外状態の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ効果を無効にして特殊召喚し、
そのモンスターのみを素材として「トライブリゲード」Lモンスター1体のL召喚を行う。
PHANTOM RAGEで登場した通常罠。
墓地・除外状態の獣族・獣戦士族・鳥獣族を効果無効で特殊召喚し、それらを素材にトライブリゲードをリンク召喚する効果を持つ。
【トライブリゲード】の最重要罠カードである。
墓地・除外状態のモンスターのみでトライブリゲードをリンク召喚できる。
リンク召喚先にデメリットもつかず、リンク3の《鉄獣戦線 銀弾のルガル》やリンク4の《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》も消費を抑えて出すことができる。
特に《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》は相手ターンに出せば妨害も可能となるため相性が良い。
モンスターの除外デメリット等もないため、トライブリゲードにも多い墓地へ送られた時の効果も再利用できるうえ、除外状態から利用すれば墓地リソースの回復まで可能であり、1枚で大量のアドバンテージを稼げる。
メインデッキのトライブリゲードは共通効果で墓地から複数枚除外を行うため、【トライブリゲード】ではその形に繋げることは容易い。
翻せば、基本的には一度展開の形を作った後で使えるカードなので初手での事故要因になりうるのが数少ない欠点である。
注意点としては、一度特殊召喚してリンク召喚を行う効果処理のため、メインデッキのトライブリゲードモンスターの共通効果で出したリンクモンスターのように蘇生制限を満たしていないモンスターを選ぶことはできない。
また、このカードにチェーンして《増殖するG》を使用された場合、2枚ドローさせてしまうことも注意しておこう。
3種族を参照するがいずれか1種族だけでも問題ないため、【獣族】・【獣戦士族】・【鳥獣族】にトライブリゲードリンクモンスターと共に出張採用も可能。
リンク召喚可能なトライブリゲードはいずれも3種族をサポートする効果を持つため、特定種族を主力とする場合でも扱いやすい。
【獣族】では、《レスキューキャット》や《魔獣の懐柔》で墓地を肥やしやすいので高リンクの展開が容易い。
【鳥獣族】では、《風の精霊 ガルーダ》や《ダーク・シムルグ》で墓地のモンスターを除外しやすく、それらを墓地に戻す目的での採用も検討できる。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:《鉄獣の抗戦》にチェーンして《ワンダー・エクシーズ》を発動した結果、エクストラモンスターゾーンが埋まり《鉄獣の抗戦》の効果処理時にリンク召喚ができない状況となりました。
獣族などのモンスターを特殊召喚して処理を終えますか?
それとも、獣族などのモンスターを特殊召喚せずに処理を終えますか?
A:エクストラモンスターゾーンに空きがなくリンク召喚ができない状況では、獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ選んで効果を無効にして特殊召喚する処理を含めて、《鉄獣の抗戦》の効果処理は行いません。(20/09/13)
Tag: 《鉄獣の抗戦》 罠 通常罠 トライブリゲード