《鉄獣戦線 銀弾のルガル/Tri-Brigade Rugal the Silver Sheller》 †
リンク・効果モンスター
リンク3/地属性/獣戦士族/攻2300
【リンクマーカー:右/下/右下】
獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター2体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手メインフェイズに発動できる。
自分の手札・墓地からレベル4以下の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、エンドフェイズに手札に戻る。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、
自分フィールドのモンスターの種族の種類×300ダウンする。
PHANTOM RAGEで登場した地属性・獣戦士族のリンクモンスター。
相手メインフェイズに手札・墓地の下級獣族・獣戦士族・鳥獣族を効果を無効にして特殊召喚し、エンドフェイズに手札に戻す誘発即時効果、墓地へ送られた場合に自分フィールドの種族の数に比例して相手モンスターを全体弱体化する誘発効果を持つ。
種族縛りはあるが、手札の該当種族を特殊召喚できるリンク2の《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》を経由すれば簡単に出せる。
トライブリゲードモンスターの共通効果や《鉄獣の凶襲》の効果を用いても消費を抑えて出せる。
(1)は手札・墓地から下級獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを効果を無効にして特殊召喚する効果。
特殊召喚のタイミングが相手ターンであり、効果を無効にしてしまうため、壁以上の活用を狙えるモンスターは限られてしまう。
一応メインフェイズ2に発動すれば手札に戻すことも狙いやすいが、このカードが安定して相手バトルフェイズを乗り切るには他に防御用カードが必要になる。
このため特殊召喚をトリガーに他のカードの効果を発動するのが最も有用な使い方になるか。
《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》と並べておけば、あちらの(1)によるフィールドのカードの除外を(メインフェイズ限定とはいえ)フリーチェーンで行うことができ、妨害・制圧を行える。
他にも《ハーピィ・レディ》を蘇生して、《ハーピィの狩場》の除去効果のトリガーに使い、《ゴッドバードアタック》でさらなる除去につなぐのもよい。
空牙団も相性が良く、《空牙団の撃手 ドンパ》の除去で妨害できる。
メルフィーは元々緩い条件で手札に戻る為、墓地からの回収手段として有効に扱える。
また、《森のメルフィーズ》の効果のトリガーになる。
(2)は相手モンスターの全体弱体化。
墓地へ送られた場合をトリガーとするため、トライブリゲードの効果で特殊召喚しリンク素材にすることでも発動できる。
《鉄獣の抗戦》で特殊召喚しリンク素材にすることでリンク召喚のついでに弱体化を行うこともできる。
ドラグマ関連でエクストラデッキから直接墓地へ送るのも有効。
倍率は小さくないので、2種類程度でも600と戦闘破壊を狙える幅になる。
- ザ・ヴァリュアブル・ブックEXではかつて同胞を殺めたことが明かされている。
シルバーバレットは人狼に対する有効な手段であると伝えられており、「銀弾」の名も、人狼をモチーフとするこのカードが同胞を殺したことを示唆するために命名されたのだろう。
- 原作・アニメにおいて―
漫画ストラクチャーズの「尚磨vsストロング十九」(2戦目)において十九が使用。
攻撃名は「豪勇戦斧」。
関連カード †
―《鉄獣戦線 銀弾のルガル》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《鉄獣戦線 銀弾のルガル》 リンクモンスター 効果モンスター モンスター リンク3 地属性 獣戦士族 攻2300 トライブリゲード