《転生炎獣バースト・グリフォン》 †
シンクロ・効果モンスター
星8/炎属性/サイバース族/攻2800/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地のレベル7以下の炎属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚し、そのモンスターの元々のレベル分だけこのカードのレベルを下げる。
このターン、自分は炎属性モンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードが「転生炎獣バースト・グリフォン」を素材としてS召喚した場合に発動できる。
次のスタンバイフェイズに自分の墓地からモンスター1体を特殊召喚する。
デュエリストパック−爆炎のデュエリスト編−で登場した炎属性・サイバース族のシンクロモンスター。
レベル7以下の炎属性を蘇生し、自身のレベルを蘇生先のレベル分下げる起動効果、同名カードを用いてシンクロ召喚した次のスタンバイフェイズに任意のモンスターを蘇生できる誘発効果を持つ。
(1)はレベル7以下の炎属性の蘇生。
シンクロ素材に縛りは無いが、蘇生先や発動後の制限から【炎属性】系列のデッキでしか使用できない。
中でも炎属性シンクロモンスターを扱う【ラヴァル】・【フレムベル】・【不知火】・【ジュラック】・【焔聖騎士】では積極的にシンクロ召喚がしやすい。
それ以外でも汎用性の高い炎属性チューナーである《灰流うらら》が採用しやすい事もあり、シンクロ召喚さえできれば蘇生先の確保は難しくない。
前述のデッキであればシンクロ素材に炎属性含める事が多く、蘇生先の用意も簡単に行える。
このカードのシンクロ素材に用いたチューナーを蘇生し、レベルが下がったこのカードとで同名カードをシンクロ召喚すれば(2)へと繋がる。
また、展開制限は生じるものの、蘇生したモンスター自体にはデメリットの類はかからないため、この制約の範囲内であれば自由に効果を使用できる。
《シューティング・ライザー・ドラゴン》で《業火の結界像》を墓地へ送った後に蘇生し、制圧するといった動きも可能。
(2)は次のスタンバイフェイズでのモンスターの蘇生。
こちらは蘇生先が制限されておらず、それに付随する制約やデメリットもない。
ただし発動タイミングの都合上、大抵は相手ターンでの使用となるので、性能を効果的に活かせるモンスターはやや限られる点は注意。
一方で、ターンを跨ぐので(1)の制約をすり抜けて炎属性以外のモンスターを蘇生できる。
自身の効果のみで(即ち単独で)同名カードからの転生が行えるのだが、(1)を「転生召喚するための効果」として使用する場合、実質的に1体目は2体目を出す踏み台にしかならない。
この場合「転生無しでも使える効果」が一切存在しない事になるため、実質的に2枚セットが必須のエクストラデッキを圧迫する重いカードになる。
そうまでして(2)を適用してもアドバンテージが得られるまで遅く、さらに単体では自分ターンにしかシンクロ召喚できない点では【サラマングレイト】においては扱いづらい。
チューナー側でアドバンテージが得られれば良いが、サラマングレイトチューナーには直接アドバンテージを得る効果はない。
(1)だけでも十分有用なので、エクストラデッキの枠が厳しい【サラマングレイト】で無理に複数枚運用すべきかはよく考えるべきである。
むしろ、【炎属性】系列のデッキでの汎用カードとして採用する方が扱いやすいだろうか。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《転生炎獣バースト・グリフォン》 モンスター シンクロモンスター 効果モンスター 星8 炎属性 サイバース族 攻2800 守2000 サラマングレイト