《転生炎獣ベイルリンクス/Salamangreat Balelynx》 †
リンク・効果モンスター
リンク1/炎属性/サイバース族/攻 500
【リンクマーカー:下】
レベル4以下のサイバース族モンスター1体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがL召喚した場合に発動できる。
デッキから「転生炎獣の聖域」1枚を手札に加える。
(2):自分フィールドの「サラマングレイト」カードが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに墓地のこのカードを除外できる。
ストラクチャーデッキ−ソウルバーナー− エクストラデッキ強化パックで登場した炎属性・サイバース族のリンクモンスター。
リンク召喚に成功した場合に《転生炎獣の聖域》をサーチする誘発効果、自分フィールドのサラマングレイトカードが破壊される代わりに墓地から自身を除外できる分類されない効果を持つ。
(1)は《転生炎獣の聖域》のサーチ効果。
《転生炎獣の聖域》は、リンク2以上のサラマングレイトリンクモンスターの効果を十分に発揮するためにはほぼ不可欠のカードであるため、それをサーチできる意義は大きい。
サーチ後にこのカードを含めた素材でサラマングレイトリンクモンスターをリンク召喚すれば、(2)の効果で破壊から守りつつ同名カードによるリンク召喚が狙える。
(2)はサラマングレイトカードの破壊に対する身代わり効果。
モンスター以外も守れるため、(1)でサーチした《転生炎獣の聖域》を守るのにも使用できる。
ただし、公開情報である事から相手も分かった上で行動しており、破壊以外の除去には無力なので過信は禁物。
いずれも【サラマングレイト】では有用な効果であり、積極的に採用したい。
なお、このモンスター自身は、他のサラマングレイトリンクモンスターが持つ同名カードを素材とするリンク召喚に関連する効果を持たず、効果も1ターンに1度である。
とはいえ、(1)の《転生炎獣の聖域》のサーチも含め、リンク素材1つで『同名カードを素材とするリンク召喚を行ったサラマングレイト』を用意できる。
《サラマングレイト・ギフト》や《サラマングレイト・レイジ》などを使用する際には考慮に入れておくべきだろう。
また、リンク素材の指定が非常に緩く、サラマングレイト以外の下級サイバース族の併用もしやすくなる。
多くのサラマングレイトモンスターをサーチできる《レディ・デバッガー》や、リンク素材後にそのまま自己再生できる《ドットスケーパー》などは特に相性が良い。
反対にサラマングレイトを採用しない通常の【サイバース族】に出張する運用も考えられ、レベル4以下のサイバース族をこのカードに変換する事で、《サイバネット・フュージョン》による《転生炎獣ヴァイオレットキマイラ》の融合召喚を狙える。
《超融合》や《フュージョン・オブ・ファイア》を採用すれば相手のリンクモンスターの除去も可能。
- モチーフはヤマネコ(Lynx)だろう。
「Bale」は「不幸」「悲嘆」「俵」など多くの意味がある言葉だが、他のサラマングレイトの命名法則から考えるに、かがり火を意味する「Balefire」の略と思われる。
- コナミのゲーム作品において―
『デュエルリンクス』では【サラマングレイト】の更なる抑制のため、23/03/10にLIMIT2に指定された。
続く23/04/27には《レディ・デバッガー》のLIMIT3の規制の代わりにリミット解除された。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《転生炎獣ベイルリンクス》 リンクモンスター 効果モンスター モンスター リンク1 炎属性 サイバース族 攻500 サラマングレイト