《転生炎獣レイジング・フェニックス》 †
リンク・効果モンスター
リンク4/炎属性/サイバース族/攻2800
【リンクマーカー:上/左下/下/右下】
炎属性の効果モンスター2体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが「転生炎獣レイジング・フェニックス」を素材としてL召喚した場合に発動できる。
デッキから「サラマングレイト」カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分フィールドの表側表示の炎属性モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、
その内の1体を対象として発動できる。
このカードを特殊召喚し、このカードの攻撃力を対象のモンスターの攻撃力分アップする。
デュエリストパック−爆炎のデュエリスト編−で登場した炎属性・サイバース族のリンクモンスター。
同名カードを用いてリンク召喚した場合にサラマングレイトカードをサーチできる誘発効果、自分フィールドの炎属性の破壊をトリガーに自己再生と自己強化する誘発効果を持つ。
(1)はサラマングレイトカードのサーチ。
リンク4の同名カードを真っ当にリンク素材にするのは消費が重いため、カード名のコピーや《転生炎獣の聖域》の効果などを用いたい。
なお、同名カードも含めた1ターンに1度の制限であるため、この効果でサーチした《転生炎獣の聖域》で3体目をリンク召喚してもあまり意味はない。
ただ、相手ライフが少ない終盤では《転生炎獣の超転生》でバトルフェイズ中に3体目を出して追撃する動きは検討できる。
(2)は自己再生と自己強化。
トリガーは相手依存でも満たしやすいものだが、コンボを意識するのならば自爆特攻や自分から効果破壊すると良いだろう。
《転生炎獣の聖域》の(2)の効果を使えば自爆特攻は容易。
1ターンに1度の制限こそあるものの、除外されるデメリット等は無いため、毎ターン自己再生を繰り返す事も狙える。
自己強化は破壊された側のステータスに依存するが、下級モンスターでも4000台に到達しやすく、高い攻撃力は期待できる。
またこの自己強化はターンを跨いでも持続する。
リンク4という大型でありながら、単体では実質バニラである点がネック。
実質的に、「リンク4の1枚目と《転生炎獣の聖域》によって出した2枚目」または墓地効果でしか役に立たず、いずれにせよ(1)の効果の処理後はフィールドではバニラ状態となる。
重いリンク素材と発動条件でありながらボード・アドバンテージや妨害に一切干渉できない。
ただ、転生リンク召喚した状態のこのカードとサーチ先のカードで様々なコンボが考えられ、爆発力は高い。
特に先攻の場合、《転生炎獣の意志》による更なる展開を基本として、それができない場合は他を終着点にした方が良い場合が多い。
【サラマングレイト】はエクストラデッキの枠が非常に厳しいデッキであり、そのような弱点を抱えるこのカードを採用するかどうかは慎重に考慮する必要があるだろう。
エクストラデッキの圧迫に目を瞑れば、《ブラック・ローズ・ドラゴン》が相性が良い。
サラマングレイト関連カードの炎属性縛りの中でもシンクロ召喚でき、フィールドのこのカード自体は《転生炎獣ベイルリンクス》で破壊を防ぎつつ、《ブラック・ローズ・ドラゴン》の破壊をトリガーに《転生炎獣レイジング・フェニックス》の(2)の効果で蘇生すれば、相手フィールドのカードを全て破壊しつつ、総攻撃力がぴったり8000となり1ターンキルが可能。
その他だと、《レッド・ワイバーン》・《No.59 背反の料理人》辺りも相性がよく、どちらもバトルフェイズ中に《転生炎獣レイジング・フェニックス》を破壊を狙え、墓地の《転生炎獣レイジング・フェニックス》の(2)の効果で蘇生し攻撃力5600で追撃できる。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《転生炎獣レイジング・フェニックス》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク4 炎属性 サイバース族 攻2800 サラマングレイト