《不死武士/The Immortal Bushi》 †
効果モンスター
星3/闇属性/戦士族/攻1200/守 600
(1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、
戦士族モンスターのアドバンス召喚以外のためにはリリースできない。
(2):自分スタンバイフェイズにこのカードが墓地に存在し、
自分の墓地に戦士族モンスター以外のモンスターが存在しない場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果は自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動と処理ができる。
PHANTOM DARKNESSで登場した闇属性・戦士族の下級モンスター。
戦士族のアドバンス召喚以外の用途ではリリースできない永続効果、自分スタンバイフェイズに自分のモンスターが存在せず、自分の墓地のモンスターが戦士族のみの場合に自己再生できる誘発効果を持つ。
(2)でスタンバイフェイズに発動する自己再生効果を持つが、汎用性の高い《黄泉ガエル》と比べると発動できる状況が限定される。
サポートカードには恵まれており、戦士族には《終末の騎士》や《ダーク・グレファー》が存在するため、条件を満たしつつ墓地へ送る事は容易である。
また、《黄泉ガエル》とは違って魔法・罠カードの有無に関わらず蘇生できるため、気にせず罠カードや永続カードも採用できる。
逆に、自分フィールドにモンスターが存在している場合は蘇生できないため、能動的な使用はやや難しい。
《激流葬》や《つり天井》等を活用したいところ。
効果を活かすならばデッキ内の全てのモンスターを戦士族で統一したいところだが、手札誘発やエクストラデッキなど、どうしても対応力が落ちてしまう点は厳しいデメリットと言える。
そのため、墓地から能動的に取り除けるようにするか、1、2回限りの運用と割り切る必要もある。
《輪廻独断》・《不死武士の悼み》を使えば条件を満たせるが、サーチの効きにくいカードなので頼りすぎないようにしたい。
特に後者は全体除去によってモンスターがいないという状況も能動的に作ることもできるため、とことんこのカードをサポートする。
また、デメリットとして(1)の戦士族モンスターのアドバンス召喚以外でリリースできないという永続効果がある。
アドバンス召喚ではなく特殊召喚である《D−HERO Bloo−D》や《昇天の角笛》等のコストにもできない。
裏を返せば、《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》や《クロス・ソウル》等による除去に耐性があるとも言える。
基本的にリリースやリンク素材とするならば制約の緩い《黄泉ガエル》の方が使いやすい。
効果の差別点として魔法・罠カード、特に永続魔法・永続罠・ペンデュラムモンスターと共用しやすいのが特徴であり、ここに《黄泉ガエル》に無い利点を生み出せるかが運用のカギ。
真っ先に挙げられるのはリリース以外のコストを必要とする永続カード。
《強制終了》はこのカードの低い攻撃力を補え、シナジーは抜群。
ただ、《黄泉ガエル》同様に《D.D.クロウ》の的になりやすい点に注意。
《闇の増産工場》も手札に来てしまったこのカードを能動的に墓地へ送れてかつ1ドローできる。
相手ターンのエンドフェイズにこのカードや用が済んだ自分のモンスターを墓地に送りわざとフィールドを空けて、このカードの蘇生条件を満たすことができる。
自分のスタンバイフェイズに発動した場合は、墓地へ送ってドローした後即座に自己再生が可能。
このカードの自己再生回数に制限がない事、《闇の増産工場》コストがリリースではなく墓地へ送ることなのが見事に合致している。
スタンバイフェイズに《闇の増産工場》が除去されてドローができなくなったとしてもこのカード自体は自己再生するのも安心材料になる。
他にも制限をほぼ共有する《一族の結束》で補佐すれば下級モンスターのアタッカーとして運用できるだろう。
自己再生効果も相まって、なかなかの動きを期待できる。
また、《アルカナフォースEX−THE LIGHT RULER》や《アルカナフォースEX−THE DARK RULER》、《トランスターン》ならばコストが「リリース」ではなく「墓地へ送る」なので使える。
裏側守備表示の時や《スキルドレイン》で永続効果を無効にされている時であれば、他のリリースにできる事も覚えておきたい。
《黄泉ガエル》とはレベル異なるため、シンクロ素材・エクシーズ素材・リンク素材としても有力で、戦士族のシンクロモンスター・エクシーズモンスター・リンクモンスターの素材にすれば自己再生の阻害もされない。
シンクロモンスターは多彩に揃っており、ランク3エクシーズモンスターには《M.X−セイバー インヴォーカー》・《彼岸の旅人 ダンテ》・《幻影騎士団ブレイクソード》等が、リンクモンスターには《聖騎士の追想 イゾルデ》が存在する。
また、シンクロ召喚の際のチューナーは《ジャンク・シンクロン》が好相性。
《ジャンク・シンクロン》の効果も合わせればレベル6〜8のシンクロモンスターを即座に呼び出せる上、ジャンクのシンクロモンスターは全て戦士族なため、シンクロ召喚の選択肢を広げることができる。
- 名前は不死(ふし)と武士(ぶし)の語呂合わせになっている。
そして発音は「節々(ふしぶし)」と掛けてある。
- 原作・アニメにおいて―
アニメVRAINSの第51話では、鬼塚の回想シーンでこのカードが確認できる。
関連カード †
―《不死武士》の姿が見られるカード
※最上級モンスターはこちらを参照。
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
(1)の効果について †
Q:「このカードは戦士族モンスターのアドバンス召喚以外のためにはリリースできない。」という効果は、下記のどちらが正しいですか?
- このカードをリリースしてアドバンス召喚をする場合、上級モンスターは戦士族のモンスターでなければならない
- 戦士族のアドバンス召喚以外、いかなる場合にもリリースできない
(→《神秘の中華なべ》等の発動コスト、《D−HERO Bloo−D》等特殊召喚コストにもできない)
A:「戦士族のアドバンス召喚以外、いかなる場合にもリリースできない」です。(09/07/15)
Q:裏側表示や手札にあるこのカードを、戦士族モンスターのアドバンス召喚以外のリリースにすることはできますか?
A:この効果は永続効果になりますので、裏側表示や手札にあるこのカードを戦士族モンスターのアドバンス召喚以外のリリースにすることはできます。(07/12/07)
(2)の効果について †
Q:自身を墓地から特殊召喚する効果処理時に自分フィールドに他のモンスターが存在する場合、特殊召喚する効果は適用されますか?
A:いいえ、適用されません。(11/01/29)
Q:自分のスタンバイフェイズ時に自分の墓地にこのカードが複数存在し、自分フィールドにモンスターカードが存在しない場合、このカードを複数特殊召喚できますか?
A:いいえ、特殊召喚できるのは1体だけです。
1体目が特殊召喚された時点で、「自分フィールドにモンスターカードが存在しない場合」の条件を満たせなくなるためです。(08/03/22)
(※2体の効果がチェーンを積むわけではない。その件に関してはスタンバイフェイズのページを参照)
Q:自身を墓地から特殊召喚する効果の分類は何ですか?
A:誘発効果となります。(14/04/11)
Tag: 《不死武士》 効果モンスター モンスター 星3 闇属性 戦士族 攻1200 守600