《変幻/Materialization》 †
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分か相手の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスターカード1枚を対象とし、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●対象のカードを元々の持ち主のフィールドに特殊召喚する。
●対象のカードを手札に戻す。
●対象のカードを破壊する。
その後、そのカードのレベル以下のレベルを持つフィールドのモンスター1体を破壊できる。
PHANTOM NIGHTMAREで登場した速攻魔法。
魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスターカード1枚を「持ち主のフィールドに特殊召喚」・「手札に戻す」・「破壊し、そのレベル以下のフィールドのモンスター1体を破壊」から1つ選んで発動する効果を持つ。
魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスターカードに関する3つの効果を持つカードであり、自分でそれらを使用するデッキで採用することになるだろう。
一応相手が使用する場合には3つ目の効果などを使用してそれらのメタにもなるものの、それなら他のカードでよくこの使い方は補助的なものと考えておくべきだろう。
速攻魔法で、いずれの効果も対象のカードを魔法&罠ゾーンから移動させることになるため、相手の除去を躱すサクリファイス・エスケープ的な使い方もできる。
1つ目の効果はモンスターの特殊召喚。
このカードを採用するデッキにとってはかなり汎用的な展開効果であるため、3つの中で最も腐りにくい効果となる。
それらのデッキであればそもそもカテゴリ内で魔法&罠ゾーンからの特殊召喚手段を備える場合が殆どではあるが、速攻魔法かつ2つ目以降の効果との使い分けができる点で役割は持てる。
ただし、持ち主のフィールドに特殊召喚を行うため、《サクリファイス》のような相手のモンスターを装備するモンスターとの相性は良くない。
逆を言えば相手の《サクリファイス》などへのメタにもなる。
2つ目の効果は手札へのバウンス。
特殊召喚と比べるとやや相性の良いカードは限られるが、ペンデュラム効果の再利用やペンデュラムゾーンの張替えなどに利用できる。
3つ目の効果は対象のカードを破壊して、破壊したカードのレベル以下のモンスターの破壊。
前半の破壊によって自分のカードを破壊した場合でも「破壊された」場合の効果などに繋がる。
ペンデュラムモンスターは特にこれをトリガーにできるモンスターが多いため、相性が良い。
後半の破壊は対象をとらない破壊であるため、フリーチェーンで発動できることもあり、妨害・制圧にも利用できる。
除去範囲は前半の効果で破壊したモンスターに依存してしまうもののフリーチェーンであるため、破壊するのが下級モンスターでも素材用のモンスターの除去なら問題なくこなせるだろう。
なお後半の破壊を適用した場合、前半の破壊したモンスターカードの「破壊された」時の任意効果はタイミングを逃す。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《変幻》 魔法 速攻魔法