《魔界劇団−ワイルド・ホープ/Abyss Actor - Wild Hope》 †
ペンデュラム・効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1600/守1200
【Pスケール:青2/赤2】
(1):1ターンに1度、もう片方の自分のPゾーンの「魔界劇団」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードのPスケールはターン終了時まで9になる。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「魔界劇団」モンスターしか特殊召喚できない。
【モンスター効果】
このカード名の(2)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
このカードの攻撃力はターン終了時まで、
自分フィールドの「魔界劇団」モンスターの種類×100アップする。
(2):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
デッキから「魔界劇団−ワイルド・ホープ」以外の「魔界劇団」カード1枚を手札に加える。
ブースターSP−デステニー・ソルジャーズ−で登場した闇属性・悪魔族の下級ペンデュラムモンスター。
もう片方のペンデュラムゾーンの魔界劇団のペンデュラムスケールを9にするペンデュラム効果、自分の魔界劇団の数に応じて攻撃力を自己強化する起動効果、破壊された場合に魔界劇団をサーチする誘発効果を持つ。
ペンデュラム効果でもう片方のペンデュラムゾーンが魔界劇団ならばペンデュラムスケールを9にする事が可能で、《魔界劇団−デビル・ヒール》をペンデュラム召喚したり、ペンデュラムスケールが不揃いになるのを防げる。
ただし、この効果を発動すると魔界劇団しか特殊召喚できなくなるので、同じデメリットを持つ《魔界劇団−エキストラ》と併用すると良いだろう。
(1)のモンスター効果は自分フィールドの魔界劇団の種類に合わせた自己強化。
自身を含めて最低でも攻撃力1700となるが、魔界劇団の数ではなく種類でカウントするので同名カードを並べても効果は薄く、強化値を増やそうとすると数種類の魔界劇団を採用する事になる。
6種類の魔界劇団が並んでも強化値は600と大した数値にはならないため、オマケ程度の認識で良いだろう。
目立たない効果だが、あって困るわけではないので発動を忘れたままバトルフェイズに移行しないように注意したい。
(2)のモンスター効果は破壊された場合に使える魔界劇団のサーチ。
ペンデュラムゾーンで破壊された場合でも使えるため、破壊されても代えが効くペンデュラムスケール・壁として気兼ねなく使える。
ペンデュラムモンスターは破壊されてもペンデュラム召喚で復活でき、サーチ効果で単純に頭数を増やしてペンデュラムスケール等に利用可能なので、その性質と効果がうまく噛み合っている。
【魔界劇団】においては《連成する振動》やメタルフォーゼなどで能動的に破壊してペンデュラム召喚に繋ぐ事で、繰り返し魔界劇団をサーチできる重要なアドバンテージ源になる。
- ARC-V 最強デュエリスト遊矢!!の「遊矢vs沢渡」(2戦目)において沢渡が使用。
関連カード †
―《魔界劇団−ワイルド・ホープ》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《魔界劇団−ワイルド・ホープ》 モンスター ペンデュラムモンスター 効果モンスター 星4 闇属性 悪魔族 攻1600 守1200 スケール2 魔界劇団