《魔鍵召竜−アンドラビムス/Magikey Dragon - Andrabime》 †
融合・効果モンスター
星8/風属性/ドラゴン族/攻2800/守2000
「魔鍵」効果モンスター+トークン以外の通常モンスター
(1):このカードの融合召喚成功時に相手は効果を発動できない。
(2):1ターンに1度、自分の墓地の通常モンスターまたは「魔鍵」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターと同じ属性を持つ相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
(3):このカードの融合素材としたモンスターの属性が2種類だった場合、
1ターンに1度、自分の墓地のいずれかのモンスターと同じ属性を持つ、
相手モンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
DAWN OF MAJESTYで登場した風属性・ドラゴン族の融合モンスター。
融合召喚に成功した時に相手の効果の発動を封じる分類されない効果、自分墓地の通常モンスター・魔鍵モンスター1体と同属性の相手モンスターを全て破壊する起動効果、複数の属性を融合素材にしている場合に相手モンスターが破壊された際にドローできる誘発効果を持つ。
《魔鍵召獣−アンシャラボラス》に比べると、こちらは融合素材の前半に効果モンスター指定がある。
そのため、《魔鍵−マフテア》でデッキとフィールドの《魔鍵銃士−クラヴィス》2体を融合素材にする動きはできないので、若干難易度が高い。
一番容易なのは《大魔鍵−マフテアル》とその効果で蘇生した通常モンスターを融合素材にしてしまう事だろう。
この際《超越融合》を使用すれば、蘇生したモンスターを素材に《魔鍵変鬼−トランスフルミネ》や《魔鍵憑霊−ウェパルトゥ》を並べられる。
ドラゴン族なので《龍の鏡》での墓地融合も可能だが、(2)の効果に差し支えないよう注意したい。
(1)は融合召喚成功時に相手が効果の発動を行えない効果。
《奈落の落とし穴》などにより融合召喚直後に除去され大きなディスアドバンテージを負う危険がなくなる。
また同じタイミングでフリーチェーンカードを発動すればそれらの効果を安全に通すこともできる。
(2)は墓地の魔鍵モンスターか通常モンスター1体と同じ属性を持つモンスターの全体除去。
現在属性に統一性のあるデッキも多くこの効果で一網打尽ということも狙える。
《闇黒世界−シャドウ・ディストピア−》や《DNA移植手術》等の属性変更を交える手もあるが、このカードを含む魔鍵モンスターは「複数属性モンスターのを用いて召喚する事を発動条件とする」効果を持つことが多いため、その邪魔になりかねない点には注意。
(3)は相手モンスターが破壊された場合に1枚ドローできる効果。
効果を適用するためには融合素材の属性が異なる必要があり、さらに自分墓地に同じ属性のモンスターが存在しなければならない。
後半の条件については(2)で破壊すれば自然と満たせるので、さほど気にしなくても良い。
また、自身以外が破壊した場合でも発動できるので、《破壊輪》や《幽鬼うさぎ》などの相手ターンで破壊できるカードと組み合わせるとよりアドバンテージを稼げる。
(2)と(3)の関係から複数の属性を墓地に揃えるのが望ましいが、メインデッキの魔鍵だけでは全てを賄えないため、対応力を上げるなら通常モンスターで補うのが望ましい。
具体例としては《しゃりの軍貫》・《メガロスマッシャーX》・《幻のグリフォン》等が挙げられる。
- モチーフは、ソロモン72柱の悪魔の一柱「アンドラス」・「アンドレアルフス」・「アンドロマリウス」のいずれかからか。
- 融合召喚時の口上は「魔鍵の所有者クラヴィスよ!!魔法の鍵銃を悪魔の扉に挿しその秘めたる魔竜の能力を解き放て!!《魔鍵召竜−アンドラビムス》」
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《魔鍵召竜−アンドラビムス》 融合モンスター 効果モンスター モンスター 星8 風属性 ドラゴン族 攻2800 守2000 魔鍵