《魔鍵憑神−アシュタルトゥ》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク8/光属性/天使族/攻3000/守3000
レベル8モンスター×2
(1):1ターンに1度、自分の通常モンスターまたは「魔鍵」モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊した時、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その破壊されたモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
(2):相手メインフェイズに1度、自分のフィールド・墓地の、
通常モンスターまたは「魔鍵」モンスターのいずれかと同じ属性を持つ、
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
このカードのX素材を1つ取り除き、対象のモンスターを除外する。
遊戯王OCGストラクチャーズ 第5巻 付属カードで登場した光属性・天使族のエクシーズモンスター。
通常モンスターまたは魔鍵モンスターが戦闘破壊した相手モンスターの元々の攻撃力分のバーンを与える誘発効果、相手メインフェイズに自分フィールド・墓地に存在する通常モンスターまたは魔鍵モンスターと同じ属性の相手モンスターを除外する誘発即時効果を持つ。
素材は汎用ランク8だが、【魔鍵】においてレベル8はエースモンスターでありエクシーズ素材にはしにくい。
メインデッキのモンスターもレベル4が基本であるため、このカードを採用するなら【ランク8】などを参考に素材にしやすいレベル8を採用する必要があるだろう。
《ドラゴラド》なら、召喚権は使ってしまうが墓地のレベル4通常モンスターを蘇生しつつ、そのレベルを8にできる。
レベル8のデュアルを用意できる【化合獣】なら《超化合獣メタン・ハイド》と併用しやすい。
(1)は戦闘破壊したモンスターの元々の攻撃力分のバーン。
魔鍵か通常モンスターの戦闘破壊時に《E・HERO フレイム・ウィングマン》などと同様のバーン効果を発動できる。
自身も攻撃力3000の魔鍵であるため、単体でも十分活かせる。
(2)は相手モンスターを除外する効果。
相手メインフェイズにフリーチェーンで発動できるが、フィールド・墓地の魔鍵あるいは通常モンスターと同属性である必要がある。
自身が光属性であるため、単体でも光属性の除去は行える。
他の魔鍵同様墓地が肥えていれば除去性能も上がるため、積極的に墓地肥やしを行いたい。
【魔鍵】としては戦闘破壊が必要な《魔鍵召獣−アンシャラボラス》を除けば初めて除外による除去を行える点も耐性突破に役立つだろう。
上記の通り(1)は自身単独でも機能し、(2)も自身だけでも光属性メタとなるので、ランク8を出せるデッキに単体で採用するのも良い。
通常モンスターを採用するデッキならばより効果の使用機会も増えるだろう。
《DNA移植手術》や《闇黒世界−シャドウ・ディストピア−》を用いて属性を統一してしまえば、殆どのモンスターを除外可能となる。
- 他の魔鍵モンスターがゴエティアの悪魔を元にしていることを考えると、序列29番のアスタロトを意識したモンスターだと思われる。
天使族なのは、その源流であり旧約聖書『士師記』『列王記』などに登場する女神アシュトレト(アスタルト)を意識したものと推測される。
- ザ・ヴァリュアブル・ブックEX2での「魔鍵」の設定が紹介されているページ内でも、他の魔鍵モンスターと共にこのカードも確認できる。
しかし、このカードを付録にしたコミックスがまだ未発売のためか当書籍ではこのカードのデータは存在せず、イラストのみが先行掲載される珍しい現象が起こっている。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《魔鍵憑神−アシュタルトゥ》 モンスター エクシーズモンスター 効果モンスター ランク8 光属性 天使族 攻3000 守3000 魔鍵