《無限泡影/Infinite Impermanence》 †
通常罠
自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。
(1):相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
セットされていたこのカードを発動した場合、
さらにこのターン、このカードと同じ縦列の他の魔法・罠カードの効果は無効化される。
FLAMES OF DESTRUCTIONで登場した通常罠。
特定条件下で手札から発動でき、モンスター効果を無効化する効果を持つ。
さらにセットされた状態から発動することでさらに同じ縦列の魔法・罠カードの効果を無効化する効果も持っている。
モンスター効果を無効にする効果は手札から直接使用した場合、セットしてから使用した場合どちらでも使える。
同様の効果を持つ手札誘発の《エフェクト・ヴェーラー》と比較すると、相手メインフェイズ以外でも無効化できるメリットがある。
また、罠カードであることから《召命の神弓−アポロウーサ》や《神の通告》を無視でき、手札誘発メタとして採用率の高い《墓穴の指名者》も怖くない。
セットしてから発動した場合、さらに同じ縦列の魔法・罠カードの効果を無効にする。
発動後にわざわざ同じ縦列を使うはずもないので、相手のカードが既に存在する縦列に伏せておいて無効を狙うという使い方になる。
即効性・確実性を欠くうえに一時的だが、モンスター効果対策のついでに狙えるのだから悪くはない。
タイミングを選んで一挙両得になれば理想的だが、致命的な魔法・罠カードだった場合などにはこちらだけのために発動することも考えられる。
カードの位置に関わる魔弾などを併用できるとなお良い。
手札から発動できる条件は自分のフィールドにカードが存在しない場合と厳しく、無理にそれを狙おうとするとかえって相手への対抗手段を損なう。
無理なく条件を満たす、相手の先攻1ターン目での効果使用や、自分の後攻1ターン目に展開を妨害する制圧効果を剥がすために使うものと考えるべきだろう。
限定的と言えど、いずれも対策の重要性が高い状況であり、その価値は高い。
もっとも相手の先攻1ターン目でも、《盆回し》などを使われると事実上発動が封じられてしまう点には注意したい。
- 2019年8月3日に行われた「遊戯王OCG 10000種突破記念大投票」第10期投票では第6位にランクインした。
- 名前は「無限」+「夢幻泡影」だろう。
夢幻泡影は仏教に由来する四字熟語であり、夢も幻も泡も影も儚い存在であることから、人生や世間の儚さを表現する際に使われている。
英語名で使われている「Impermanence」は「一時性」を表し、日本語名の「夢幻泡影」の意味を含んでいるのだろう。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
(1)の効果について †
Q:チェーン1でこのカードを発動したところ、チェーン2で《サイクロン》を発動されこのカードが対象になりました。
効果処理時、このカードが破壊された後にこのカードの処理が行われますが、この場合 「セットされていたこのカードを発動した場合」として扱いますか?
A:いいえ、効果処理時に墓地に存在しているので「セットされていたこのカードを発動した場合」としては扱いません。
モンスター効果の無効化までは処理されますが、魔法・罠カードの無効化は行いません。(18/01/12)
Q:効果を受けた《ならず者傭兵部隊》は「効果を発動できるが効果は無効となる」という処理になりますか?
A:はい、自身をリリースし効果を発動できますが効果は無効となり対象は破壊されません。(20/09/13)
Tag: 《無限泡影》 罠 通常罠